さて、今回は職場のメンバー6名でのツーリングになります。
9年ぶりにHONDA VFR800Xでリターンを果たしたTERAさんが初参加
となります。
いつものコンビニでの集合、今回参加メンバーは
HONDA CB1100RS TAKEさん
HONDA NC750X OOHAさん
HONDA VFR800X TERAさん
YAMAHA YZF-R1 NAKAさん
BMW R1200RS SASAさん
SUZUKI GSX-S1000F の私となります。
SASAさんについては第2集合場所の道の駅こうざきでの待ち合わせになります。
今回のルートについては東関東・館山道コース2500円のツーリングプランをフルに
利用できるコースの選定としました。
このプランに何気にかなりお得です、以前はなるべく下道でのツーリングを主体と
してきましたがやはり行動範囲が狭まってしまうのでここ最近は有料を含めた
コースにしていますのでこのようなプランについては金銭的にかなり助かります。
一押しですね。

以下、今回の行程の説明になります。
目指すは千葉最南端の灯台、「野島埼灯台」と清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)
でハートを拝み、千葉有数のワィンディング?もみじロードを経由し千葉フォルニア
でアメリカ気分に浸って帰るというなんとも贅沢な企画
になります。もちろん千葉といえばクジラも外せません(笑)
BINGOバーガーもありますが今回は華麗にスルーします。(笑)
6月千葉ツー 【往路】189km
6月千葉ツー 【複路】270km
https://goo.gl/maps/CoQNha2ghnwSEiT58
【出発】くじら料理の店ぴーまん、〒299-2703 千葉県南房総市和田町柴仁我浦114
【観光】野島埼灯台、〒295-0102 千葉県南房総市白浜町白浜630
【通過】もみじロード(富津市)、〒299-1745 千葉県富津市志駒
【高速IC入】富津中央IC
【高速IC出】木更津金田IC
【観光】千葉フォルニア、〒299-0268 千葉県袖ケ浦市南袖33
【給油】キグナス石油 セルフ 袖ヶ浦橘 SS (アルプス東京)、〒299-0245 千葉県袖ケ浦市蔵波台5丁目2−31
【高速IC入】姉ヶ崎袖ケ浦IC
【休憩】酒々井PA(上り)、〒285-0913 千葉県印旛郡酒々井町墨字小谷津1402
【休憩・解散】江戸崎PA (外回り)、〒300-0500 茨城県稲敷市
ミニストップ つくばみどりの店、〒305-0881 茨城県つくば市みどりの52−A51街区34区
さて、第一集合地点から次の集合場所、道の駅こうざきへ向かいます。
ここは下総ICから近いため、先ず今回のツーリングプランの始点となるICを
節約目的で下道で目指します。
早朝なので道路は空いているのですが法定速度以下で走られる優良ドライバーに
ときおり業を煮やし進んでいます。(笑)
8:00道の駅こうざきに到着、既にSASAさんが到着していました。
こちらで休憩と次の給油の相談をします。因みに・・・各バイクのWMTC燃費ですが
このような感じです。↓
CB1100RS → WMTC:18.9 タンク容量:16 航続可能距離:301.4km
NC750X → WMTC:28.6 タンク容量:14 航続可能距離:400.4km
VFR800X → WMTC:18.9 タンク容量:20 航続可能距離:378km
YZF-R1 → WMTC:15.2 タンク容量:18 航続可能距離:273.6km
R1200RS → WMTC:20.2 タンク容量: 航続可能距離:363.6km
GSX-S1000F → WMTC:18.7 タンク容量:17 航続可能距離:317.9km
この中で航続距離が一番短いのはR1ですがNAKAさん曰く200キロ位での給油が
安心との事なので君津IC降りて1回目の給油を予定します。
下総ICから圏央道経由で成田方面へとりあえず大きなJCTでのポイントは
間違わないように慎重に走ります。
滅多に通らないルートなのでナビを頼りに・・
大栄JCT
宮野木JCT
千葉東JCT
木更津JCT
となんとか間違わずに君津まで来れました。
1回目の給油地点は、君津IC降りてすぐに給油ポイントが見つかりました。
しかもこの辺りではレギュラー157円なのでかなり安い印象です。
ここでの給油は2台・・R1のNAKAさんとCB1100RSのTAKEさん
でした。TAKEさんの給油は意外でしたが・・・
よくよく計算してみると2回目の給油ポイントまでは出発地点から305キロと
かなりギリギリでしたので給油して正解だったと思います。
以前、有料道路だった?房総スカイラインを南下し南房総を目指します。
千葉方面ということもあり、やはり車多めで北関東のようには快適にとまでは
行きませんが海岸線をクルージングするには最高のシチュエーションです。
コンビニでの休憩を道の駅君津へ変更したのはいいのですが走行車線側の
駐車場に停めたため、トイレしかなく結局、信号を挟んでお隣の直売所へ行きました
道の駅のつくり「わるくないですか?」と思いつつ・・
私はお土産として「さつまいもの甘納豆」を購入。これおいしいのかな?
さて、1回目の給油箇所で少々休憩をはさんでしまっていたので時間が押してしまい
このあとの清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)へ立ち寄るか相談したところ
誰もハートの洞窟には興味がないとのこと・・・
さらにメンバーからは男ばかりで行く場所ではないとの事ということであえなく
パスすることに(笑)
(TT)少々残念でしたがこの後のボリュームを考えると致し方ないと思い次へ
※画像は借り物です。
海が見えてみました天気も良く最高です。
11:20クジラ料理ピーマンに到着、お店横の駐車場に停めることが出来ました。
店内は6名のメンバーが入ると満席状態となりました。
直後に来られていたチャリダー数名は待つことに・・・
今回のツーリングのタイトル通りクジラを堪能します。
2200円と少々お高い気もしますが
これでも安い方のメニューです。
しかし一通りクジラ料理を楽しめますのでお勧めです。
OOHAさん、TAKEさんも同メニューです。
せっかく来たのでクジラ料理を堪能しましょう!
お刺身~癖もなくやわらかでおいしいです。
ベーコンは独特な歯ごたえがあったので好き嫌いは分かれるかも?
揚げ物~クジラのカツも柔らかく、クジラのイメージが一変しますよ。
竜田揚げも同様です。
小鉢~(内容失念)ですがクジラ料理は十分柔らかくおいしかったです。
いつものデカ盛りグルメとは違いますが今回は少し贅沢な気分に浸ることが
出来ました。腹八分目ですね。
さてお店を出るころには既に10名ほどの順番待ちが出来ていました。
こちらへお越しの際はなるべく開店間際の方が良さそうですね。
この時ばかりは
清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)をパスして良かった
と感じました。
この後のお土産の件でメンバーと相談になりこの先の行程ではあまりいい土産屋
さんがないのではとのことで検討した結果、少し戻り和田浦の道の駅WA・Oへ
お土産目当てに行きました。
本来ならクジラの標本骨格など珍しいものが見れそうなのですがお土産のことで
すっかり忘れていました。
こちらでのお土産は私はクジラの佃煮のパックがなんと半額!もれなくGET!
あとはお土産には外せない饅頭を買いました。塩味・・・
他のメンバーを含めSASAさんは琵琶ゼリーなるものが一押しとの事でした。次回、忘れずに買います。
かなり長文になりましたので後編はまた次回に投稿したいとおもいます。
次回は野島崎灯台、もみじライン、千葉フォルニア編です。
では~