• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月18日

北温泉ツーリングⅡ

北温泉ツーリングⅡ 台風前の晴天に以前から予定していた北温泉方面へのツーリングを職場のメンバーと行ってきました。

ツーリングルートは以下の通り直接、北温泉に向かうのではなく龍王峡からもみじラインへ抜ける走りを楽しめるコースを追加しています。

https://goo.gl/maps/MyVHQ1cBzBXR6EwbA

alt

7:00に最寄りのコンビニに集合、こちらでは5台の集合となります。
今回は4台のホンダに2台のスズキとホンダ率の高い感じです。(笑)
alt

GSX-R250のMさんとPCX150のSさんは今年2回目で久しぶりです。
alt

7:50 R294を北上し第2集合場所の道の駅にのみやに立ち寄ります。
3連休前の唯一の晴日のせいか車の数もいつもよりも多く流れもあまり良くない
感じです。
alt

こちらでは3台と合流です。
今回は9台でのツーリングなります。

今回のメンバーは・・・
・BMW R1200RS Sさん
・HONDA NC750X Oさん
・HONDA CB1100RS Tさん
HONDA CB1300ボルドール Aさん 
HONDA PCX150 Sさん
・HONDA CB650F Kさん
・SUZUKI GSX-R250 Mさん
HONDA CB750F Fさん
・SUZUKI GSX-S1000F 私
ヤマハ、カワサキ勢がいないのが寂しいですが。
alt

R4、R408を北上するまでは混雑していましたが矢板から県道方面を抜けると
見晴らしのいい快走路が広がります。↓
alt

10:20 龍王峡パーキングに到着、10時到着予定でしたが20分程押してしまい
ました。まぁもんだいないでしょう!
alt

PCX150のSさんの近くに来ると「シャー」という音が・・・
なんだろうと思い気になり後程ネットで調べてみるとそのような事象が
出ているようです。後で当人に連絡しました。
alt

ちょうど店先前でおいしそうなお団子を焼いていたので思わず買ってしまいました。
alt

1個食べた感じ、甘辛のたれが効いていて味はグーです。
これはお勧めDETH
alt

たまたま9台綺麗に並んでいる状態だったので撮影しました。
こう見ると圧倒的なホンダ率ですね9台中、6台です。
alt

さて、ここからお楽しみのもみじラインへ突入です。
ここのワィンディングは低・中速コーナーが多くヘアピンが多いです。
alt

名前の由来の通りまだまだもみじの時期ではないので道路も比較的に空いており
いいペースで走る事ができます。
alt

久しぶりに360度カメラで撮影したので以下に動画を載せてあります。
(マウス等でカメラ画角の変更が出来ます)
        ↓


このもみじラインの途中に富士見台がありますのでそこで一旦止まります。
alt

本来ならここからは富士山が見れるそうですが・・・・
alt

本日は残念ながら雲と木々に覆われ富士山の姿を見ることは出来ませんでした。
alt

後続との差が結構、空いてしまったのでここで一度、隊列を整え出発します。(笑)
alt

R1200RSのSさんがこの付近の観光センター?でステッカーを購入したい
とのことでここから先は先導してもらいます。
重いはずのバイクを上手に運転されています。
alt

塩原もの語り館 に到着・・・

かなり人気の施設なのか駐車場もほぼ満車となっていました。
R1200RSのSさんはステッカーを入手できかなりご満悦な様子。
ステッカーのデザインは・・・かなり走り屋を意識したような出来でした(;^_^A
alt

11:50 昼食場所「伊藤苑」に到着、お茶屋さんみたいな名前ですがあまり
関係ないようです。(笑)
alt

今回は他のバイクのグループの方も来られていました。
ライダーはおいしいところに集まるものなんですね。(^^♪
alt

ここは一度、下見に訪れています。
その際は唐揚げ定食にしたのですが結構、ボリューミーな印象でした。
以下の写真はチキンカツ定食と唐揚げ定食になります。
・・・と味噌ラーメンです。
alt

他のメンバーの注文したとんかつ定食も普通に巨大です。
alt

今回、私の注文したのはカツ丼大盛にしました。
これでも結構な量とトンカツの分厚さに満足です。

カツの厚さは2センチほどあり、食感は柔らかくお出しも効いていて
美味しかったです。
味のほうも唐揚げ定食よりもこちらの方が好みでした。
alt

因みにこれは前回訪れた時のから揚げ定食大盛りになります。
から揚げだけでおなかいっぱいになります。(笑)
alt

何故か釣り堀も併設されています。1000円/日 で遊べるようで釣り好きな方には
たまらないのではないでしょうか?
alt

ここからはみんとものhide-rxさんが訪れたという乙女の滝にむかいます。
那須のにぎやかな場所を外れると途端に交通量も少なくほぼまっすぐな
直線路がつづきます。なんかコナミの巨大な施設もありました。
alt

13:18 乙女の滝に到着
丁度、いいアングルだったのでみなさんのバイクをパシャリ!
alt

これが乙女の滝です。
昔、ここで髪を洗っていた美女がいたとか・・・
滝の落ちる様子が乙女の髪に似ているとかで命名されたようです。
alt

確かにこのあたりマイナスイオンを存分に感じました。
alt

14:12 険しい山道を通り北温泉旅館の駐車場に到着しました。
ここは展望台もありますので帰りに見ていこうと思います。
alt

さらに駐車場から約500m先、ゆっくり歩いて15分くらい先に北温泉旅館が
あります。明治くらいからの建物らしく風情のある趣です。
alt

イイ感じですねー。
alt

今回はメンバーの皆さんが水着をもってきていないこともあり
天狗の湯だけとなりましたが飲泉もでき秘湯を十分満喫することが出来ました。
次回来るときは他の温泉にも浸かりたいですね。
alt

ロビー?もいい感じです。
今回は猫ちゃんの歓迎はなかったので残念でしたが
しばらく風情を楽しんでのんびりしすぎてしまいました。
alt

15:12 北温泉旅館の駐車場に戻り、展望台から駒止の滝を見下ろします。
青色の滝つぼがなんか神秘的・・・
alt

近くで見たいのですがもう帰らないと真っ暗になりそうです。
実際、真っ暗になりましたが。
alt

19:57 温泉からは帰路は那須のお店付近がかなり道路が混んでおり
道の駅やいたで休憩をはさんだあと高速道路で帰るルートに変更。

東北自動車道矢板ICから北関東自動車道真岡ICまで高速を使用しました。
少々、距離を走りますが渋滞路ノロノロ走るよりはバイクにもライダーにも
良さそうです。(笑)

そのかいあってか2回目の給油も済ませ
何とか19時台に帰宅することが出来まました。

今回の走行距離は400キロオーバーの414.4キロ、燃費も意外と悪くなく
23.1km/Lとかなり走った(飛ばした)わりにいい感じです。
alt

そしてタイヤ入れ替えから3000キロでやっと端っこまで使うことが出来、
自己満足に浸っています。(この辺は今は死語ですね(笑))
一般道のドライ路面ではトラクションコントロールは自分的に1が良さそうです。
alt

帰りは遅くなりましたが走りありグルメあり温泉あり渋滞あり?の
満足いくツーリングに心身ともリフレッシュできました。

次は富士山ルートかなーと画策しています。(^^♪







ブログ一覧 | GSX-S 1000F | 日記
Posted at 2022/09/19 19:55:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

激しい雨予報
chishiruさん

キリ番
ハチナナさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2022年9月20日 23:09
こんばんは!

台風前にツーリングに行けて良かったですね。
日塩もみじラインを気持ちよく走る動画を見て久しぶりに行きたくなりました😁
私は日曜日に北茨城の方に行って以前、蒼いウサギさんのブログで拝見した三太の湯に行く予定でしたが天候不順で諦めました。
また、チャレンジしてみたいと思います。
コメントへの返答
2022年9月21日 6:17
おはようございます。
コメントありがとうございます。

最近は週末天気が悪かったのですがこの日だけは良かったので助かりました。

もみじラインですが気持ちよかったですよー行くならシーズンに入る前の今がチャンス?かもですねー。

三太の湯も良かったですよー、是非デカ盛りグルメとあわせてリベンジしてきてください。
2022年9月21日 17:09
碧いウサギさん、お疲れさまです♪

おおっ❗️圧倒的ホンダ率❗️😆(立木文彦さんVoiceで再生して下さいねwww)

気の合うみなさんでのツーリング楽しそうでいいですね♪天狗👺、再びですね😁
今回はニャンコのお出迎えなしですか🥲
残念ですが、また次回会えますように🤗
コメントへの返答
2022年9月22日 15:08
エリンギさん
コメントありがとうございます。

さすが世界のホンダ!裏方スズキって感じでしょうか!w

北温泉旅館は前回のこのブログを見ていただきメンバーの方からリクエストがありましたので企画しました。
ただ、温泉に入らない方もいますので前半はワィンディグとお昼を楽しみいったん解散、後半は温泉といった過密スケジュールにしたせいか帰りが夜にまりました(笑)

今回は番頭ネコさんの『もも』に会えず残念でした。
http://www.kitaonsen.com/mokuj.htm
2022年9月21日 20:41
まいどです~

楽しそうなワインディングですね~
そしてこのくるくる回して見れるの、かなり楽しいですわ~
ちょっと360度カメラ欲しくなります(笑)
コメントへの返答
2022年9月22日 21:30
ケンさん
コメントありがとうございます。

関東は走るところが結構あるのでイイですよー
関西在住でしたがこちらのほうが走りやすいです。いろいろと・・・

カメラInsta360Onex2お勧めですよー。画角気にせずに取れますし。
是非、360度カメラデビュー・・・
今だと画質も上がってInsta360OneX3になっていますね。

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 39回目_梅雨なの?・・・で洗車!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8330329/note.aspx
何シテル?   08/13 07:11
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation