• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月26日

オートバイのタイヤ空気圧についての考察・・・( ..)φ

オートバイのタイヤ空気圧についての考察・・・( ..)φ バイクの空気圧について少し気になったのでブログを書きました。

私は80年代のバイクブームの時からバイクに乗っておりますがその頃は
基本、乘るだけでバイクの整備については全く分かっていない状態でした。

ツーリング等にはまり仲間でよく走った当時の愛車はVFR400R
で中古で安かったって理由で乗っていましたが中型では一番印象深かったバイクです。

タイヤはバイアスでサイズは
タイヤ(前) 100/90-16
タイヤ(後) 130/70-18
でした。

世代的にはローリングが流行っていた時代だったのでこのバイクから
ワィンディング、走りの楽しさを教わった感じでした。(^^♪
alt

当時は知識も技術もなくこの間はうまく走れていたコーナーが今日はしっくり
こない等はよくありましたが問題解決には至っていませんでした。

今では大抵の情報はインターネットを中心に正・誤、関係なく情報を得ることが
出来ますが当時はそのようなものは雑誌や知人からの情報しかないためにわからず
じまいだったことも思い出されます。(T_T)

当時のカーブがうまく走れない原因として初歩的な理由として
・タイヤの空気圧調整をしていない → 空気圧不足
・タイヤの摩耗度について気にしていない → 偏摩耗による走行性能低下

今では当たり前に思っていたこの2つだけでも走りに影響することがわかって
いれば全然違ったのかな?と今になって思えました。

現在はインターネットを中心に個々のブログや記事等を含め車種ごとの細かな
情報を得ることが出来ます。

90年代は根性で難関の大型免許を取得!当時は教習制度もなく1発試験だけ
だったのでかなり大変でした。そして大型バイクに乗り始め印象深かった
バイクがこのGSX-R1100Mです。当時の750CC以上は逆輸入車しかなかった
と思えます。
中型からの乗り換えなのでまさに別物でした。
曲がらない、止まらない、速い ( ゚д゚ )



alt

公私ともに仲間に恵まれてこのバイクで色々と出かけ思い出もできました。
そして人づてなのか、雑誌からなのか逆輸入車については海外での使用を
想定されていてガタイのいい外国人(80kg)がタンデムをして荷物を満載し
アウトバーンを200キロで走っても破錠しない設定とのことで妙に
納得していました。(・・? 無知? 

そしてZX-14R(逆輸入車)まではその考えのまま以下に変更して乗って
いました。

タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.90  →  2.6
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90  →  2.4
alt

そしてそのあとの車種については国内仕様とのこともあり、メーカー指定値
で乗っていましたが特に何の不満もなく乗れていたように感じます。

GSX-S1000F
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90
alt

そして昨年からHAYABUSAを乗り出すにあたりタイヤも新品交換、タイヤ空気圧
も指定値の状態で高速も含め11000キロくらい走りましたが特に問題なかったです。
HAYABUSA
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.90
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90
alt

ここで気付いたのが私のHAYABUSAは国内仕様であっても逆輸入車と同じ数値
設定であったことでした。

国内仕様なのでメーカでも到底以下のシーンは
想定されていたのでは?と思います。

ガタイのいい外国人(80kg)がタンデム → ×(国内65Kg)
荷物を満載 → 〇
アウトバーン 200km/h巡行? → ×(国内120km/h)

ZX-14RやZX-12Rでのタイヤ空気圧は、メーカ指定値から低めに設定していた
ためか燃費も悪くタイヤの寿命も短かったように感じます。
(車種、タイヤ銘柄も違うので一概には言えませんが…)(^-^;

そしてここ最近の所有してきたバイクの中でもタイヤ空気圧をメーカー指定値で
あわせてもハンドリングの悪化など特に不具合も感じていませんでした。

私なりの解釈からすればメーカー指定値にあわせておけば間違いないかなと
結論づきました。
alt


よく言われているF:2.0:R2.2 等はトラックを非日常ではあり得ない
スピードレンジで走行するときの空気圧かと想定してしまいます。

私の使用では一般道のワィンディングをツーリングペースで走る分には
燃費、タイヤライフも含めメーカー指定値で十分と感じています。
alt

メーカーのほうも個々の車種でいくつものテストを行い最良とされている
のがメーカー指定値なのかなと思います。

まぁ・・とはいえいろいろな考えの方、乘り方もあるとは思いますのでそちらの
ほうの考えについてはとくに否定することはありませんし、大部分が趣味の乗り物
なので各バイカーが気持ちよく走れればいいかなということで締めくくります。(^^♪

今回の一つの参考値として以下の記事も勉強になりました。
         ↓
「公道でのタイヤの空気圧」について考える【5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム】
https://www.autoby.jp/_ct/17669759

時期タイヤ選び悩みます。(#^.^#)
ブログ一覧 | HAYABUSA | クルマ
Posted at 2024/01/26 06:23:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

トライク不具合解消
まっくんちさん

バイク便のはなし バイク便の整備⑤ ...
たかおみ(旧ケンドル)さん

ロードバイクのタイヤをチューブレス ...
しおりょうさん

お外は寒い
スーパーさこつ君さん

孫とお揃いYバイク
ガリバー2号さん

やらかしw
GG総統さん

この記事へのコメント

2024年1月27日 16:45
諸説ありますけど、サーキットでなければ指定空気圧で良いのだと私も理解しています。タイヤも日進月歩で、過去の風説とは状況が変わっていると思われます。
コメントへの返答
2024年1月27日 18:42
こんばんは
確かにそうですね。

バイアスの時期や初期のラジアル(M59X)の頃のタイヤと比べ今のタイヤの性能にはいつも驚かされます。(笑)

同じバイクでも使用しているタイヤが変わればハンドリングもグリップも激変するのでバイクの素性だけでなくタイヤの要素はかなり大きいと感じます。

プロフィール

「みんカラxPROSTAFF・ユーザーインプレッションの商品が届きました。 http://cvw.jp/b/1042689/48390003/
何シテル?   04/25 06:14
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation