• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月08日

豪雨の沼田県道62号~望郷ライン~吹割爆~金精、いろは下見ツーリング

豪雨の沼田県道62号~望郷ライン~吹割爆~金精、いろは下見ツーリング 今月末に職場のメンバーと群馬方面に向けて
ツーリング予定をしており日曜日に時間が
とれたので久しぶりにHAYABUSAを駆り出し
下見を含めてお出かけすることにしました。
ルートは以下の通り・・・・
つくばからR50経由でR122わたらせ渓谷
県道62号からワィンディングロードを楽しめるルートです。
alt

【6:59 自宅出発】
9月に入っても気温の上昇は衰えず朝の気温は既に26.3℃と高めです。
alt

午後からは雨予報もあるので今回もダイネーゼのメッシュジャケット
で出発します。
alt

【8:19 道の駅みかも】
道中にある道の駅に思川はあるのですが道の駅みかもはあまり立ち寄ることが
ないので久しぶりに寄ってみます。
alt

まだ道の駅はOPENしていないので空いていますね。
alt

こちらで水分補給と小休止しました。(^^♪
alt

【10:09 望郷ライン】
R50迄のルートは2車線で車の流れも良く快適に走れますが
途中、R122に分岐するあたりから1車線にかわりさらに市街地の走行になるので
信号も多くストレスがたまります。(;´Д`)

9:00前後ぐらいに道の駅くろほね近辺を通過したのですが何故か停まる気に
なれずにそのままスルー。( ゚д゚ )

わたらせ渓谷街道から県道62号は走りごたえのあるお気に入りのルートになります。
ペースはそこそこに流す程度で走るのがよいですね(^^♪

そして景観の素晴らしいこのルートも一押しです。
alt

開放感のある景色。
alt

一面に野菜畑があり長野方面を走っている感じになります。
alt

午後からは雨予報ですが午前中はまだいい天気。
alt

この解放感、伝わりますかね?
alt

ほかにもいい撮影ポイントがないかと散策し
alt

【10:17 望郷ラインビューポイント】
そして先ほどの場所から少し進むとビューポイントがあったので
立ち寄ってみます。
alt

バイクはこちらの木陰に停車!カンバンの前で撮影!
alt

正式名称は河岸段丘ビューポイントです。
読み方が難しそうです。(笑)
alt

近くに超有名な道の駅があるのでこちらには殆ど立ち寄る車もありません。
alt

展望台からは赤城山も見える眺望の良い場所ですね。
alt

少々雲がありすっきりとは見渡すことは出来ませんが規模感は伝わってきます。
alt

遠くに停めたHAYABUSAを撮影!
alt

施設についてはトイレだけはあるので最低限ですね。(;^_^A
alt

【10:36 道の駅 川場田園プラザ】
そして先ほどのビューポイントから少し走ると道の駅 川場田園プラザに到着します。
alt

過去に日本の道の駅No.1に輝いたこともありここはいつ来ても空いていることが
ありません。バイク・車も満車状態でいつも駐車に困っている感じです。
alt

ただ他の道の駅に比べると資金が潤沢なのか何なのかは知りませんが
これだけ田舎なのに隅々まで整備が行き届いており綺麗です。(^^♪
alt

水分補給とトイレ、それにお土産を買い、次の吹割爆へ向けて出発します。
alt

【11:15 吹割爆】
以前、こちらに来たときは無料駐車場は県営のかなり離れたところに10台弱
停めれる場所しか知らなかったのですが無料ともあり競争率は高くすぐに
満車になってしまいます。(^-^;
alt

まだ、この辺りの駐車場は有料が多く初めて立ち寄る方は
どちらなのかわからず困惑している様子です。

こちらの観光地の無料駐車場は3カ所あり
今回は事前にリサーチした伽羅苑さんに停めさせていただきました。
もちろん帰りにはお土産を買わさせていただきました。
alt

遊歩道入り口まで歩いてすぐです。
alt

規模感は小さいですが東洋のナイアガラとも呼ばれているみたいです。
こちらの階段を降りていくと他にもお土産さんが並んでおり前回来た時に
美味しかった羊羹をリピート購入しました。(^^♪
alt

こちらの吹割爆の説明がありました。
alt

木々の間から見える景色も涼し気でいい感じです。
alt

こういうところに来るとなごみますね。(^^♪
alt

川の音を聞きながら~
ゆっくりとしたいのですが。
alt

いくつもの見どころがあるので
alt

歩き進めていきます。
alt

この辺りは川面が穏やかなので泳ぎたいくらいです。
もちろんダメですが・・・
alt

この辺りが東洋のナイアガラなのか・・・
時間も押していたので観光もソコソコにランチの場所へ向かいます。
alt

【12:10 ふらいぱん】
ルート的には湯けむり街道を通りたかったのですが吹割爆観光を含めると
戻る感じになるのでR120を北上するルートとしました。

ただこの辺りからとうとう雨が降り出し半濡れの状態でお店に到着!
雨宿りも兼ねてタイミング的には少しおそかったのですが最小限の被害で済み
ました。HAYABUSAはカウルも大きいので走ってさえいれば濡れる範囲
も肩とヘルメットになります。
alt

店内はこのようにおしゃれな感じです。
そしてランチメニューであるスペシャルランチをオーダー
alt

そしてライスとパンのチョイスですがお店の方が推していたロールパンにしました。
alt

スペシャルランチは
ステーキ、ハンバーグ、エビフライの全部盛りのランチでお得感があります。
alt
また、おすすめのロールパンですがかなり美味しかったのでテイクアウトで
家族のお土産としました。(#^.^#)

美味しい料理を頂きお店に出るころにはすかっり雨も上がり日光方面に向けて
出発です。

画像はないですが金精峠を過ぎたあたりから雨が降り出し戦場ヶ原につく頃には土砂降りに・・あわてて戦場ヶ原でカッパを着ようとHAYABUSAのコブをみると
カッパを忘れてきていました。ORZ

もうどうすることもできずになぜかレイングローブだけは用意していたので
そちらを着用しタンクバッグはレインカバーをつけ再出発、雨はところどこお
降ったり止んだりで一番ひどかったのが日光街道から宇都宮市内を通るR4が
まさに豪雨、悲惨でした。(´・ω・`)

また久しぶりに日光街道を走ったのですが道の駅日光で大渋滞とまた日光街道も
混雑気味で快適に走れるイメージはあまりなかったので次回からのルートは
こちらはパスにします。(`・ω・´)

ヘルメット内以外は乾いてるところがないくらいにずぶ濡れになりました。
帰路に道の駅しもつけにもよったのですが全身ずぶ濡れでかえってさむいくらいです。

【16:30 ENEOS給油】
帰路は散々な状態でしたが道の駅しもつけからは雨に降られることもなく
まさに自然乾燥でおおまか、乾いてしまいました。
ここはレザージャケットでなくて良かったと思います。

この時期は特に山沿いはゲリラ豪雨の発生確率が非常に高いのでカッパは用意
したほうが無難です。(;^_^A 忘れたけど・・・
alt

さて今回のツーリングでの走行距離は367.4キロとHAYABUSAの
無給油航続距離範囲に収まる距離感です。(^^♪
一応、420キロまでの範囲であれば無給油で移動できます。
alt

【17:10 自宅到着】
何とか明るいうちに自宅に帰ることが出来ました。
alt

翌日は仕事なので1週間、雨で汚れたままのHAYABUSAを放置できない為、
この後は疲れた体に鞭をうち、HAYABUSAの洗車を実施しました。
alt

やはり日曜日のツーリングは翌日の仕事に疲れを残しますので後日、ゆっくり休める
土曜日のツーリングのほうが気が楽ですね。(^^♪
alt

【ツーリングデータ】
天候 晴れ → 豪雨 → 曇り
走行距離 367.4 km
総走行距離 38,355.0 km
給油量 15.84 L
燃費 23.19 km/L
燃料タイプ ハイオク
燃料単価 ¥ 170
alt

ブログ一覧 | HAYABUSA | クルマ
Posted at 2024/09/11 12:15:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

東海“外”環状
おにおん((()))さん

イベント:2024年7月 福島方面 ...
Alfistさん

◆2025年 埼玉・秩父ツーリング◆
Alfistさん

イベント:■初秋の南房総・鴨川~勝 ...
Alfistさん

またまたぷちオフ会してみました。
hivaryやすさん

イベント:2025年 南房総ツーリ ...
Alfistさん

この記事へのコメント

2024年9月11日 18:22
こんにちは。

職場仲間のツーリング楽しみですね

私は道の駅 川場〜丸沼方面へのルートで
下記を良く使いますね
渓流沿いの峠道で気持ちいいですよ
https://maps.app.goo.gl/tQrAxcxLybsDvueW9

丸沼高原スキー場でひと休みするのも好きですね

https://maps.app.goo.gl/R2XVHJF4wcmL9GDU9

県道62で沼田に抜けた際、
少し寄り道して赤城山の西側の
エリアから川場に向かうのも
一つですかね
目印は下記の周辺でしょうか

https://maps.app.goo.gl/Zw7SKgfgRok4vZK66
コメントへの返答
2024年9月12日 6:56
hideさん
おはようございます。

コメントありがとう
ございます。

湯けむり街道もいいですよね~(^^♪

今回は吹割爆へ寄るルートになるので戻ることになるのでこちらのルートにしました。

丸沼高原スキー場はよくバイカーが停まってるのを見かけ気になっていました。

赤城山西側のルートも良さそうですね!
今度、是非トライしてみます。

沼田方面は走りごたえある ルートが多くお気に入りですね(^^♪


2024年9月13日 2:31
こんばんは。

下見ツーリングお疲れ様でした。
望郷ラインは広域農道の感じで交通量も少なくて気持ちいい道ですね。
私も吹割の滝ツーリングの時に久しぶりに走りました。
でも、何故か未だに川田田園プラザには行った事がないですが。
私の親から聞いた話しでは吹割の滝も私が幼少期(50年以上前)は滝から少し離れた場所で水遊び出来たようです。
帰りの金精峠からは雨に降られたようでいろは坂の下りはかなり怖かったのではないですか?
私は基本日曜日しか休みがないので長距離ツーリング行った翌日は仕事がキツイです(T_T)
コメントへの返答
2024年9月13日 7:01
キクマサさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

こちらのルート沼田大間々線から望郷ラインの大半もhideさんに教えてもらったルートになります。(^^♪

近場?ですが見晴らしが最高です。(^^♪

吹割の滝どうでしたか?
川場田園プラザは吹割の滝からの周りだとルートから外れるので悩ましいところです。今回は時間に余裕があったから寄ったのですが
なければスルーですね。

吹割爆はいまはロープが張られてしまい川面に行くことも難しそうでした。

金精からいろはは我慢の走行でした。(^-^;

日曜日だけのお休みは大変ですね。まさに貴重な休みですね。


プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 20回目_四国旅行に行く前にママレモン洗車(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8228777/note.aspx
何シテル?   05/12 09:59
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation