• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧いウサギのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

HAYABUSAサスセッティング最終章!伊豆スカイライン(^_^)

HAYABUSAサスセッティング最終章!伊豆スカイライン(^_^)5月16日の整備手帳で実施したサスセッティング
の試走の結果になります。

今回の伊豆宿泊ツーリングでは高速コーナーから
低速コーナー、林道とほぼ違う条件下の中で走行
することが出来ました。


alt

あまり他の方の参考にはならないと思いますが以下の点に的を合わせて
セッティングしています。

①コーナー手前でブレーキをなるべく掛けない(流す程度の速度域)
②アクセルオフのきっかけでバイクが軽快にリーンする。
③コーナー途中でのアクセルオンオフでライン変更の自由度がある。
④長距離運転でも体に負担がかからないソフト目な乗り心地。

☆GSX-S1000F風セッティング
サスペンションを動くようにしてダンパーで抑え込む・・・感じだそうです。

【フロント】
• PREROAD:無段階 一番左まで回して1回転締め       
• COMP:一番左まで回して1クリック戻し
• TAIN:一番右まで回して8クリック戻し(標準)
【リア】
• PREROAD:現状のまま標準から2回転緩め
• COMP:一番左まで回して1クリック戻し
• TAIN:一番右まで回して12クリック戻し(標準)

※ ★5段階評価、あくまでも自己評価です(^-^; 

・市街地     ・・・・★★★★★
 → リアのイニシャル変更にあわせCOMPも抜いたのでギャップの
   吸収がソフト目になりさらに良くなりました。
   ロングツーリングでの疲労度が軽減されます。

・コーナー進入時 ・・・・☆★★★★
 → フロントサスが動くようになりました軽いアクションで車体をバンク
   させることが出来ます。低速コーナーでもかなり乗りやすくなりました。

・コーナー安定性・ライン変更 ・・・・☆★★★★
 → コーナーリング中の安定感は不安要素はありません。アクセルの
   オンオフでリアサスのストロークがコントロール出来るので自由度
   はかなり高くなりました。

・切り返し    ・・・・☆★★★★
 → 前回、セッティングから改善されました。サスの伸び側の反力を利用し
   車体の切り返しの際には軽快感がでました。

・低速コーナー  ・・・・★★★★★
 →  この車体からは想像もできないくらいに軽やかにリーンさせることが
    出来るようになりました。    

・中速コーナー ・・・・☆★★★★
 →  コーナー進入からリーン、ライン調整まではこの辺りの速度域であれば
    及第点です、乗っていて楽しい感じです。

  
・高速コーナー ・・・・☆☆★★★
 →  全体的にソフト目なセッティングなので伊豆スカイラインのような
    ガチ勢の速度域では多分ムリ、不安を感じるかもしれません。

    
・未舗装林道  ・・・・☆☆☆☆★
 →  今回は偶然走る事がありましたがただただ怖いです。(^-^;
    これはサスセッティングよりもメガスポーツ・ライダーの技量に
    もよるとは思います。腰を浮かせてオフ乗りすれば・・・


今回の伊豆ツーリングによりサスセッティングの確認が出来ました。
alt

厳密にはまだまだ詰めれるところはあるかもしれませんが季節やタイヤ状況
積載物により細かく変化していくとは思いますので私の目標としていた4項目に
ついてはほぼ及第点だったのでこの状態でしばらくは様子を
見ようかと思います。

また、今回のツーリングは約700キロ程走破し燃費の方も22Km/L以上でて
いたのでこちらについても良い結果が出ていました。(^_^)
alt

【データ】
・タイヤ:MICHELIN MICHELIN PILOT POWER 2CT (3000キロ走行) 
・タイヤ空気圧:F・R共(290kpa) ※メーカー標準設定値
・ライダー体重:67kg
・車両重量:257kg ※ヨシムラスリップオン装着により約9キロ減量
・積載物:1泊ツーリング用の荷物  2キロ弱
・カメラ:Insta360oneX2
Posted at 2023/05/31 06:23:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2023年05月22日 イイね!

ヘルメットどこに置いていますか?(バイクへのヘルメット置き場考察)

ヘルメットどこに置いていますか?(バイクへのヘルメット置き場考察)表題の通りバイクへのヘルメット置き場や
取付位置の件ですが私の場合、
隼ではシート上に置くことで現在は
落ち着いています。

シート上に置くメリットとしては概ね
以下の点かなと推察されます。


〇 バイクに勝手にまたがられるリスクが減る(知り合いであっても・・)
〇 雨天時に内装が濡れない
△ 撮影の際にあまり違和感がない・・・主観です(^-^;

ただ下記の写真のように置いておくと風が吹いたりするとヘルメットが落下し破損
する危険性もありますし、昨今ではヘルメットに施錠をしないと持っていかれて
しまうような物騒な世の中になっています。

alt

【ヘルメット盗難についての事例】

①バイク用品店で30分程度お買い物中に盗難
②ツーリング中に昼食等で30分から40分程度ミラーに掛けて置いたらなくなった。
③ 〃 道の駅で数分のトイレ休憩中に戻ったらない・・・

・・・とここ数年でも私の回りで実際に発生しています。
地域性も含みますが、私はもともとは関西出身なので目の届かない範囲では怖くて
施錠なしでヘルメットをバイクに置いておくことは出来ませんでした。

alt

20数年前に関東(茨城)に越してきたときにバイクへの施錠は殆どされていなかった
のを鑑みると昔は平和だったかなぁと感慨深く思います。(関東限定です)

現在の私のベストポジションはこちらになります。
この位置でシートフレームにワイヤーロックを通して施錠しています。

alt

【Ninja ZX-12R】
過去の私の愛車のヘルメット置き場を振り返ってみると
ZX-12Rの場合はタンデムシートを開閉するとヘルメット用のワイヤーロックが
あるのでそれに取り付けるとシート上に設置出来ます。

ただ、ハサミ等でアゴ紐を切断されるとそもままお持ち帰りになって
しまいます。(^-^;

× アゴ紐切断で盗難される

alt

【Ninja ZX-14R】
こちらは社外のヘルメットホルダーを使用しておりました。
車種専用設計なのでフィット感も抜群ですが以下が気になります。

× アゴ紐切断で盗難される
× 雨等によりヘルメット内装が浸水
× 鍵を余分に持つ必要がありかさばってしまう
× 車体廻りとヘルメットが接触し傷がつきそう

alt

ZX-14Rの時は座面が広いためヘルメットを仮置きしても落下する事はありません
でした。たまたまかもしれません。

alt

【NC750X】
こちらも社外のヘルメットホルダーを使用しておりました。
デメリット概ねZX-14Rと同じになります。

× アゴ紐切断で盗難される
× 雨等によりヘルメット内装が浸水
× 鍵を余分に持つ必要がありかさばってしまう
× 車体廻りとヘルメットが接触し傷がつきそう

ただ、このバイクで初めてシート座面にヘルメットを仮置きした際に強風で
ヘルメットを落下させてしまいました。(TT)

alt

【GSX-S1000F】
NC750Xの失敗を機にこのころからヘルメットにワイヤーロックをかけて
アゴ紐ではなくヘルメットの前方部分から通して施錠しミラーに掛けていました。

ただこの設置の仕方はヘルメットの内装にダメージを与えると聞いていますが
以前のヘルメットホルダーで懸念されていたことがだいぶ解消されました。

× ヘルメットの内装にダメージを与える。
× バイクに勝手にまたがられるリスクが増える(知り合いであっても・・)

alt

昨年のヘルメットの新調を機に最終的にはバーハンドルにワイヤーロックを通して
タンク上に設置していました。

× バイクに勝手にまたがられるリスクが増える(知り合いであっても・・)
× メインキーへのアクセスが煩わしくなった。

alt

最終的には現在のシート座面に設置に落ちついています。
落下についてはワイヤーロックで対応、ダイヤル式を使用しているので
余分なキーの携行不要ですが一点だけ問題点がありました。

× 夜間はダイヤルの数字が見えなくて開錠に手間取る

alt

皆さんは愛車へのヘルメット置き場や盗難対策はどうされていますか?

・・・・長文失礼いたしました。 <(_ _)>

Posted at 2023/05/23 06:32:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | HAYABUSA | 日記
2023年05月15日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【梅雨対策!インプレッション企画】

Q1.今回のインプレッション企画の商品を過去にご自身で購入されたことはありますか? 
回答: ありません。
Q2.ウィンドウ撥水に1番求めるものは何ですか?(撥水力・耐久力・施工性等)
回答:耐久力
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【梅雨対策!インプレッション企画】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/05/15 19:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスPHV | タイアップ企画用
2023年05月15日 イイね!

北茨城ワインディング(サスセッティング確認)ソロツーリング②

隼のサスセッティングに少々、沼にハマりつつありますが・・・
前回セッティングした新垣さん流サスセッティングを自分の好みに合わすべく
小変更したのち5/5,5/9と前回と同様のコースを走行してきました。
alt

私の理想とする走り方ですが基本的にはツーリングペースでの走行を想定しています。
なので疲れない、燃費の良い走り方になり以下の4点に絞ってセッティングします。
alt

①コーナー手前でブレーキをなるべく掛けない(流す程度の速度域)
②アクセルオフのきっかけでバイクが軽快にリーンする。
③コーナー途中でのアクセルオンオフでライン変更の自由度がある。
④長距離運転でも体に負担がかからない。
alt


前車のGSX-S1000Fについてはこのようなセッティングがいい感じで決まっており
非常に楽しく走る事が出来ました。

軽量なSSに近いバイクと比較すると酷ですがあながち現行型の隼はこれに近く
動画のインプレッション等を見ている限りではリーンが軽いのかな?と推測されます。

現行の隼ですが電子制御等まったく別ものですが基本的な車体構成は同じな
ため現行型のサスセッティングに近くすれば(乗った事が無いけど・・・)
私の理想に近づくかもと思ったりはしています。

今回は前回から小変更しました。
ダンパー系のセッティングは新垣さん流を踏襲しイニシャルをソフト目にして
変化を見てみたいと思います。

【フロント】
• PREROAD:無段階 標準(ケガキ線5本目)から2回転締め
       → 標準(ケガキ線5本目)から4回転緩め
• COMP:一番右まで回して11クリック戻し(標準からー3)
• TAIN:一番右まで回して6クリック戻し(標準から+2)

【リア】
• PREROAD:スプリングセット長 標準183mmのまま(ケガキ線10本くらい)  
       → 標準から2回転緩め
• COMP:一番右まで回して10クリック戻し(標準からー2)
• TAIN:一番右まで回して14クリック戻し(標準から+2)

alt

結果・・・
・市街地     ・・・・☆★
 → リアのイニシャル変更が効いたせいか大分ソフト目になりました。
   及第点かと思います。ロングツーリングでの疲労度が軽減されます。

・コーナー進入時 ・・・・
 → アクセルオフでのバンクのきっかけがワンテンポズレるように感じます。
   まだまだ重鎮な印象で軽快感というにはほど遠い感じです。

・コーナー安定性・ライン変更 ・・・・
 → コーナーリング中の安定感は不安要素はありませんがやはりアクセル
   オンオフでの自由度は低いです。

・切り返し    ・・・・☆☆☆
 → フロントが重い感じがします。フロントのイニシャルを抜けば軽快感が
   出るかもしれません。

・低速コーナー  ・・・・☆☆
→  上記と同じ感じです。

・ギャップ通過時 ・・・・☆★★
→  こちらはかなり緩和されました。
   及第点かと思います。
alt


alt


次回はGSX-S1000Fでセッティングした以下の内容を隼へ試してみようかと思います。
イニシャルは極力抜き目にしてダンパーで抑え込む感じのセッティングです。 
【Fフォーク】
■PREROAD:
 1に設定(最弱)
■ TAIN:
 最強から8クリック戻し
■COMP:
 最強から2回転戻し
【Rショック】
■PREROAD:
 1に設定(最弱)
■ TAIN:
 最強設定

これを私なりに解釈し隼に当てはめてみると・・・・
以下になる感じですがかなり変化しそうな感じです。(笑)
【フロント】
• PREROAD:無段階 一番左まで回して1回転締め       
• COMP:一番左まで回して1クリック戻し
• TAIN:一番右まで回して8クリック戻し(標準)
【リア】
• PREROAD:現状のまま標準から2回転緩め
• COMP:一番左まで回して1クリック戻し
• TAIN:一番右まで回して12クリック戻し(標準)

alt


alt

【データ】
・タイヤ空気圧:F・R共(290kpa) ※メーカー標準設定値
・ライダー体重:67kg
・車両重量:257kg ※ヨシムラスリップオン装着により約9キロ減量

Posted at 2023/05/15 19:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2023年05月08日 イイね!

愛車登録ありがとうございます! スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)への想いを語ってください!

愛車登録ありがとうございます! スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)への想いを語ってください!昨今のユーロ規制のしがらみを受け今後は今以上に馬力は削られ燃費は悪化していくのでは?と推測されます。
最新の電子デバイスこそ備えてはいませんが
出力・燃費・操縦性をうまくバランスさせた歴代隼の中では『ラストモンスター』と呼べるかもしれません。
Posted at 2023/05/08 16:36:52 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 39回目_梅雨なの?・・・で洗車!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8330329/note.aspx
何シテル?   08/13 07:11
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123 456
7 8910111213
14 151617181920
21 222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation