• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧いウサギのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

どしゃぶりの20242りんかん祭り...( ゚д゚ )...

どしゃぶりの20242りんかん祭り...( ゚д゚ )...初のにりんかん祭りの参加になります。

昨年あたりから参加しようと虎視眈々と狙って
いましたが昨年は雨予報で中止にした経緯が
あります。

わたしのお目当てはイベントへの参加もあり
ますがメインは物販販売です。

最近、入手したダイネーゼに合わせてグローブが
安く入手できればと思っています。

ルートは往きは高速でイベント参加を主体にスピード重視で・・
帰りは山梨側から県道35号を走り少しワィンディングロードを
楽しみながら帰る予定です。

alt


【5:22 自宅出発】
夏のシーズンはカドヤのパンチングレザーでのツーリングとしていましたが
ここ数年の異常な酷暑の対策としてタイチのリキッドウィンドを入手しました。

ただこれを使用するにあたってパンチングレザーではあまり効果がないとのこと
なので今回は急遽新調したダイネーゼのメッシュジャケットにて出走します。(笑)
alt

外の気温は早朝にも関わらず26.4℃と湿度も高め・・( ゚д゚ )
alt

今回は午後から降られることは確実なので雨天装備と防水リアシートバッグ
をHAYABUSAに積載します。
alt

このスタイルも『旅感』があっていいのですが
個人的にはあの丸っこいシングルシートカウルでのツーリングのほうが
好きです。(^ν^)
alt

【5:34 集合場所】
今回は万年渋滞の八王子方面に向かう為。いつもより集合時間を
1時間繰り上げました。

今回、以下の4台で参加となります。
・HONDA VFR1200X T氏
・HONDA NC750X O氏
・YAMAHA YZF-R1 N氏
・SUZUKI HAYABUSA 私 
alt

【6:44 菖蒲PA】
こちらでは久ぶりに参加していただいた R-1、N氏と合流です。
ほぼ1年ぶりくらいかな(^-^;
alt

ここまでは車の流れも順調でした。
alt

【8:11 談合坂SA】
やはり八王子ICに近づくにつれてだんだんと車列が詰まってきてしまい
日の出ICを過ぎるころには渋滞に・・・
この時間帯でも渋滞にハマってしまいました。(`・ω・´)

トンネル内でもかなりの暑さでしたがタイチのリキッドウィンドを使用することに
よりなんとか暑さを凌ぐことが出来ましたのでこれは効果はありですね。
alt

談合坂SAは雨天の予報にも関わらずバイクもいっぱいでした。
みなさん一体、どこに向かうのでしょうか?
alt

バイクに搭載している気温計も39℃をさしています。(゚A゚;)アツー
alt

さて、先を急ぎましょう。
開場は9:00からなので早めに着いておきたいところです。
alt

【9:20 2りんかん祭り会場ふじてんリゾート】
開場の9:00には間に合いませんでしたが当初の予定よりも早めに到着しました。
今日は天気も悪くなるので参加者は少ないかなとも思いましたが
全然、そんなことはなくかなりのバイカーが集まってきています。
alt

ここ以外にも会場近くにバイクの駐車場はあるのですが一体、何台集まったのか
かなりの台数です。
alt

私は物販のほうを見て楽しみながら・・・
早速、ダイネーゼのブースに行きましたがお目当ての物はなかったです。
代わりにイエローコーンのパンチングレザーグローブを半値で入手しました。
あとはCROPSのワイヤーロックこれもカラーはグリーンのみですが半値で入手と
大漁でした。(笑)

自衛隊車輛のほうも見学・お土産をいただき雨、予報のこともあるので
早めにお昼の場所へと向かいます。
alt

【12:36 昼食 寿】
会場を出てすぐに雲行きが怪しくなり、近くのセブンイレブンに駆け込み
軒先でレインスーツに着替え事なきを得ました。

ただこの時の雨ですが雨の粒が大きく一瞬で濡れてしまうほどの豪雨でしたが
北上していくにつれ晴天に代わり昼食場所の「寿」につく頃にはすっかりと
雨は上がっていました。(^^♪
alt

事前に調べておいたこのお店ですが厚切りのとんかつがマストのように思えます。
ただまわりのお客さんはカツカレーをオーダーされている方が多い印象でした。

メニューをみて上カツ丼(厚切り)を私を含めメンバー3人が注文!
因みに私はご飯大盛です。(^^♪
alt

メンバーの一人は肉天定食を注文されたようですがこちらもおいしそうです。
alt

私たちのカツ丼が来るまでにかなり時間がかかったため肉天丼のO氏は
既に完食済みです。
alt

上カツ丼は肉厚があるのか出来あがりまで待たされました。
そして着丼!並みでも蓋が閉まっていない感がいい感じです!
alt

私の注文した上カツ丼大盛りです。
並盛よりもインパクトが薄いのは蓋がついていないからでしょうか?

さて実食ですが肉の厚さは3センチほどありますが箸でも切れるほど柔らかく
ジューシーでした。トロトロの半熟卵もカツの衣にマッチしており
とても美味しかったです。
alt

メンバーの皆さんも完食されご満悦の様子・・・
今回のお店のチョイスは良かったようです。(^^♪
alt

さて、昼食も満足したので帰路に向かって出発です。
ここでメンバー内でカッパを着るかどうか検討しましたが雨が降らないだろう
ということで全員カッパなしで出発です。(^^♪
alt

【14:27 セブンイレブン相模原】
山梨から県道35号を抜けるルートは初めて走りますが並走するどうし道や甲州街道と
比較し道幅は狭いものの道路は空いておりいいペースで走れる気持ちの良いコーナーが
続いており快走出来ました。
alt

ただ天気予報通り、ずぶぬれとまではいきませんが途中で雨に降られました。
alt

R-1N氏も久々の長距離ツーリングでかなり疲れたようです。
私はもうSSはポジション的には無理ですね~
このさきの土砂降りに会う前にカッパを着ていればと今となっては後悔ですね。
alt

【15:30 狭山PA】
相模湖から高速に入り八王子JCTに入る手前に渋滞にはまりさらに豪雨!
バケツをひっくり返したような・・・の表現がまさに当てはまるほどでした。
alt

入間IC付近での降雨は特にはひどく高速道路なのにバイクのホイールの
半分くらいまで冠水していました。マジコケるかと思いましたよ・・・
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

多分、隣を走っていた車高の低い86なんかはフロアまで浸水したのでは?
と思うくらいです( ゚д゚ )
alt

狭山PAでは既にずぶ濡れになっていましたがこれ以上、雨中をはしり体温が
低下し風邪をひく恐れがあったため気持ち悪いですがカッパを着用しました。
alt

後でこの付近のニュースを調べてみるとこの区間は冠水で
通行止めとなっていました。
alt

【17:57 ENEOS】
狭山PAを出た後、菖蒲PAにつく頃にはすっかり雨もあがりそこから
カッパを脱ぎ自然乾燥(^^♪
alt

いつもの自宅近くのENEOSで給油。
alt

【18:33 自宅帰着】
取り敢えず、バイクの装備品やカッパ、ずぶ濡れになったウエアやグローブなど
を片付けようやく一息つくことが出来ました。

私的にはツーリングでは疲れてしまうので翌日の仕事に支障が出ないように
土曜日にツーリングをすることが多いです。(^^♪
alt

翌日は朝寝坊しウエアや装備品の洗濯、バイクの洗車等でゆっくり休日を
過ごしました。(#^.^#)
alt

さて、今回の物品販売で入手したものになります。
ジャケットや大物なんかで気になるものはありましたが積載性の関係でパス。
alt


今回のツーリングは午前中は雨こそ降りませんでしたが
蒸し暑くタイチのリキッドウィンドの効果を感じることが出来ました。

課題は・・・カッパを着るタイミングですね。
高速の橋脚下でバイクを停めてカッパを着ている人もいましたがあまりにも
危険すぎてとても真似出来ないので事前にカッパを着るようにします。

あとおろしたてのダイネーゼのメッシュジャケットを豪雨により徹底的に
濡らしてしまったのでショックです。(◞‸◟)

【本日の走行データ】
・天候:曇り→豪雨
・外気温:26℃→35℃→31℃
・SDMS:A
・走行距離 384.8 km
・給油量 17.1 L
燃費 22.5 km/L
Posted at 2024/08/30 07:22:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2024年08月19日 イイね!

山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ②

山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ②
山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ①からの
続きになります。

先日は夕方から降っていた雨は夜通し降り続き
外の景色も見ることが出来ずおこもりキャンプ
となりました。



【6:51 ふもとっぱらキャンプ場】
先日のテント設営後に夕方から降った雨が嘘のように止み、当日の朝は富士山
が綺麗に見えます。(^^♪
alt

プリウスPHVGRスポーツのほうも雨で濡れてしまったので軽く拭き上げします。
alt

このような天気なので設営されているテントもまばらです。
alt


alt

昨日、購入したお肉を朝からですがスキレットで焼いて調理。
ガッツリいただきます。(^^♪
alt

タフ丸Jrでお湯を沸かし定番のカップヌードルカレー麺をつくり
alt

スキレット高級肉を焼きましたが紙皿の上ではあまりおいしそうには
見えませんが・・・・・
alt

さすが銘柄牛(なにかは失念)のことだけあって脂がのってて美味しかったです。
(^^♪暫くすると先ほど綺麗に見えていた富士山も雲に隠れてしまいました。
alt

【10:58 富士本栖湖リゾート ピーターラビット™ イングリッシュガーデン】
alt

ふもとっぱらキャンプ場からすぐの場所にありますこちらを妻の希望で
立ち寄りました。
alt

店内のつくりもオシャレで雰囲気もイイ感じです。
alt

ガーデン内も散策しました。
alt

手入れもきっちりされていてところどころにピーターラビットのキャラクタたちが
点在しています。
alt

物語のワンシーンを再現している感じですね。
alt

庭園のお花も綺麗に咲いています。
alt

これは何のシーンでしょうか?
alt

ガーデン内に点在しているピーターラビットを探すのも楽しいですね。(^^♪
alt

【13:08 フルーツパーク】
ここから1時間少し走ったところでフルーツ公園がわります。
alt

公園内はリンゴや果実が目の前で実っています。
美味しそうですね。
alt

【13:47 展望・星屑レストラン ガイア】
そしてお目当てはこちらのレストランでの昼食です。
小1時間ほど待たされましたが私は「大人のお子様ランチ」、
妻はポークソテーを注文。alt

まさに全部盛りの感じですね。(^^♪
alt

満腹になり、次は温泉地に向かいます。
とは言ってもほぼ隣接する「ほったらかし温泉」です。
alt

前回はあっちの湯でしたのでこんかいはこっちの湯のほうへ・・・
個人的にはこっちの湯のほうが好みですね。(^^♪
alt


【16:54 昇仙峡】
時間的には厳しかったのですがこちらの方へも立ち寄りました。
alt

山梨では有名地で一度は行ってみたかったところになります。
alt

平成・・・と時代を感じます。
alt

滝の眺めもよいですね。
alt


alt

切り立った岩山が複雑に重なり合った地形の様で・・
地震などがあると心配になるのは私だけではないと思います。(;^_^A
alt


alt


alt

川に流れる水も綺麗です。
alt

途中、タヌキのようなものがいたので慌ててシャッターを切ったのですが
逃げる際のしっぽしかキャッチできませんでした。(笑)
alt

これ、落ちないかな?
alt

絶妙なバランスで成り立っていますね。
alt


alt

この木々の間から見える滝が幻想的でした。
alt


alt

ドラえもんのアイテムがここに(笑)
alt

水晶の原石ですかね?
alt

この人はどんな人かは知りませんが下の説明書きを読むとワイン関係で
有名な方らしいです。
alt


alt

時間が時間なのでお店は既にやっていなくて
ひっそりとした感じになっていました。
alt

さて、つくばの帰路に向けて出発します。
alt

【19:02 釈迦堂PA】
帰路の渋滞のピークもなくなりこちらのPAはすかっりガラガラに・・
alt

【20:14 談合坂SA】
いつもは激混みの談合坂SAもこの通り・・
alt

【22:27 自宅到着】
そして渋滞もなく順調に走り自宅に到着しました。
alt

alt

今回の山梨県の2日間も旅行は・・・
・走行距離:651.7km
・平均燃費:26.1km/l(家充電1回含む)
短距離の移動では前車の35PHVとはあまり変化を感じ取ることはありませんが
このような長距離のドライブをすると明らかに52PHVの燃費が際立ちます。(^^♪
Posted at 2024/09/09 07:41:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ
2024年08月18日 イイね!

山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ①

山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ①【3:30 自宅出発】
8月の連休に入りコロナ騒動から大型連休の
休日割引がカットされコロナ騒動は外面的
には終息したのですが税金対策の為か色々
な理由をつけ?大型連休の休日割引は
何故か復活しません。(T_T)

お得に移動するためにはいまだ現存している
深夜割引を駆使するしかありませんが
どちらかというと八王子のバカ渋滞を回避する目的のほうが大きいです。(^^♪

ルートはこちら・・・
山梨までは高速でビューンと移動しそこからは下道で移動する予定です。(^^♪
alt

【5:10 談合坂SA】
そして、連休中日ですが出発時間が早かったおかげで悪魔の八王子渋滞も
回避!(^o^)v
alt

まだ5時台なのでSAもほぼガラガラですね。
alt

その代わりといっては何ですがOPENしているショップが少ないです。(^-^;
alt

【5:47 初狩PA】
勝沼ICで降りる予定なので最後のPAである初狩PAで休憩、こちらもほぼ
お店はOPENしてなかったです。
alt

【7:08 道の駅はくしゅう】
勝沼ICから高速を降り、国道20号を西へ1時間ほど走ったところに
道の駅はくしゅうがあります。
alt

こちらは湧水が有名なようで私も5Lのポリタンクに飲み水を調達しました。
alt

【7:15 ベルガ通り】
尾白川登山道に向かう途中にある一瞬、
「ここは北海道か?」と言いたくなるような絶景に思わず車を降りて撮影!(^^♪
alt

画像では伝わりませんがホント素晴らしい景色でした。
alt

【7:25 尾白川登山道】
本日のメインはこちらの散策になります。
alt

第一駐車場は既に満車になっており第2駐車場へ・・・
alt

そこから歩くと売店が・・・
まだ、開店時間ではないようです。そもそもやっているのかも謎です・・w
alt

歩きすすめていくと神社がありました。
こちらでお参り・・・
alt

さらに神社の一角に湧水がありこちらでも水くみ場が・・
こちらではペットボトルにお水を頂きました。😋
alt

この辺りは名水の様です。
たしかに美味しい水でした。(^^♪
alt

散策路の吊り橋ですが揺れるので高所が苦手な方はご注意意を・・・( ゚д゚ )
alt

川岸迄降りてきました。
素晴らしい透明度です。川底迄よどみなく透き通っています。
alt

alt

妻は川に浸かって涼んでいました。
気持ちよさそう!
alt

そしてこの辺りで遊泳されている方もいました。
私も準備していれば絶対入水していたかもしれません。(^ν^)
alt

【12:00 みどりや食堂】
結構、歩いておなかも空いたのでどこで食事をとろうかとの話になり
以前、伺ったことのあるこちらみどりや食堂にしました。
alt

お昼ジャストのタイミングでしたが平日のこともあり空いている様子。
alt

お持ち帰りのチャーシューを所望でしたがタッチの差で完売!(T_T)
alt

なので・・・
2人ともチャーシューメンをオーダーしました。
alt

肉厚のチャーシューがいっぱい入っていて食べ応えもあります。(^^♪
スープはあっさり風味ですね。
alt

【14:08 道の駅朝霧高原】
国道20号から国道358号に入り峠道を走り精進湖、本栖湖を抜け道の駅
朝霧高原で休憩します。
alt

小腹が空いたのでNo1との呼び声も高いあさぎり牛乳ソフトをチョイス!
味もまろやかでグー!
alt

そしてこの立て看板に気になる情報が・・・
ビュッフェ2300円、これは是非、行ってみたい(#^.^#)
alt

【16:00 ビッグ富士】
15:30過ぎくらいにふもとっぱらキャンプ場に到着しましたが17:00以降
入れないので先に山を下って買い物に行きました。
alt

ふもとっぱらキャンプ場に来ると毎回こちらへ伺っています。
そして美味しそうな牛肉を奮発して購入!
alt

【17:17 ふもとっぱらキャンプ場】
17:00迄には間に合いましたが設営してからの買い物ではアウトでしたね!

alt

平日のせいかトイレ付近でも結構、空きがあったのでベストポジションを
GET!(^^♪、前回もこの辺りだったような・・・
alt

さて設営も完了し早速、牛肉を焼こうかとした瞬間に小雨が・・・
そしてさらに本降りに。(T_T)
alt

今回は荷物を減らすためにタープ置いてきてしまったこともあり屋外での調理は
不可だったのでお肉はお預けとなりました。(◞‸◟)

取り敢えず出してしまっている椅子やテーブルにシートをかけて
テントへ避難!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

そしてテントの中でお弁当を食べるという・・・
おこもりキャンプとなりました。
しかもこの雨で到着からずっと富士山は見えなかったです。
alt

次回、山梨旅行~ふもとっぱらキャンプ②へ続く~
Posted at 2024/09/03 07:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスPHV | 日記
2024年08月15日 イイね!

竜王峡へドライブ(^^♪

竜王峡へドライブ(^^♪【7:00 自宅出発】
連休中でのドライブになります。
近場でということで高速道路使用しないで行ける範囲として
栃木県の日光にある竜王峡にいってきました。
alt

【7:40 コメダ珈琲真岡店】
連休前半の早朝でしたが道路は意外と空いており、真岡市でモーニングを
やっているコメダ珈琲にお邪魔しました。
alt

席の待ち時間もなくすぐに店内へそしてオーダー・・・
トーストのモーニングだけでは物足りないのでサンドイッチを追加。(^^♪
これもおいしそう!😋
alt

私はこれにたっぷりサイズのアイスコーヒーをオーダー
朝から美味しく朝食をいただきました。(^^♪
あまりにも居心地がよく思わず数時間くらいいそうになりましたが
まだまだドライブは序盤です。
alt

【10:11 道の駅 水の郷しおや】
いつもは道の駅やいたで休憩するのですが近辺にも新しい道の駅が出来ていたので
今回はこちらで休憩します。

駐車場も広くまだガラガラですね。(笑)
ここの地域では湧水が有名見たいです。
ここから30分程度のようなのでまた機会があったら寄ってみたいです。(^^♪
alt

こちらでは地元の菓子店でつくられた饅頭をお土産に
購入して帰りました。(^^♪
alt

【10:49 竜王峡】
鬼怒川温泉街の廃墟地を通過すると竜王峡へ着きます。
この廃墟を見るたびに感慨深く思いますね~
バブルの遺産か~、日本も不景気になったと感じます。(◞‸◟)
alt


今回はこちらに駐車出来ました。
alt

竜王峡の散策ルートはガッツリ3時間かかるみたいです。
ここからの散策ルートはかなりありますので私たちは1時間くらいのルートにします。
alt

先ずは遠くに見えるこちらの虹見橋を目指します。
ここまで行くのにもかなりの階段を降りる必要があります。(;^_^A
alt

こちらは道中にある竪琴の滝を見ることが出来ます。
こんなまじかで見れる滝のながめは最高ですね。(^^♪
alt

alt

そして30分くらい歩いて虹見橋に到着!もう汗だくです。(^-^;
しかし歩いてきた甲斐もあり虹見橋の上からの渓谷の眺めも最高でした。
alt

反対側からの風景です。
まるで吸い込まれそう・・・( ・∀・)イイ!!
alt

alt

alt

充分に散策を楽しんだ後は近くの茶屋でかき氷を食べてクールダウン!
妻はみぞれを・・
alt

私は定番のイチゴをフワフワでとても美味しかったです。
氷も有名どころから仕入れているらしくなんか忘れてしまったが
とにかく口当たりがよく美味しかったですね。(゚д゚)ウマー
alt

こちらの茶店の推しである
味噌田楽も追加しました。(^^♪
alt

【12:51 川霧の湯】
竜王峡散策してさてここからは帰るだけですが以前から道中で気になっていた
『源泉そのまんま』の看板のあるこちらでひと風呂浴びて帰ります。
alt

こちらの駐車場には私の車1台だけでした。
alt

こちらの露天風呂の入り口の看板です味がありますね。
alt

温泉のほうも誰も入っておらず私、一人だけの貸し切りとなっておりました。(^-^)v
こちらは露天風呂ですが川の流れが一望できます。
alt

内湯についても開放感がありまるで露天風呂のような開放感です。
雰囲気もいいかんじです。
alt

外の川の流れを眺めながら
alt

のんびりと時間を過ごすことが出来ました。(#^.^#)
alt

alt

少し遅くなりましたが施設内にある食堂でワンコインで食べれる定食
を・・・私はスタミナ定食。
alt

妻は生姜焼き定食を注文しalt

リーズナブルな割には美味しかったです。
夕方には自宅に日帰りドライブを楽しむことが出来ました。
alt
Posted at 2024/08/28 06:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ
2024年08月13日 イイね!

灼熱の粕尾~沼田~小山ツーリング

灼熱の粕尾~沼田~小山ツーリング盆休みに弟が来ていたので久しぶりにツーリングに出かけました。
ルートはこちら・・・

弟の好きなルートで粕尾峠を目指して走るルートになります。
沼田に抜けるルートは私の提案でワィンディングのおかわりルート追加です。


alt

【6:10 自宅出発】
既に朝の気温は28℃とこの時点でも本日の猛暑がうかがい知れます。
服装についてはカドヤのパンチングレザーにパワーエイジのパンツで出発です。

【6:48 ガソリン給油】
弟のほうは神奈川からつくば迄きてから給油していなかったので
こちらで給油になります。
alt

ZZR1400は満タンで320キロくらいは走るようです。
400キロ以上走るHAYABUSAの圧勝です。
alt

以前にカワサキのメガスポーツ、ZX-12R、ZX-14Rを所有していましたが
タンク容量は違いますが各々の航続距離ZX-12Rで220キロくらい、
ZX-14Rで300キロでした。

そう考えるとHAYABUSAの航続距離は420キロを見込めますので
驚異的な燃費だと今も感じます。
alt

【7:09 道の駅しもつけ】
盆休みに入ったとはいえ、月曜日からなのかいつもはバイクであふれている
道の駅しもつけも今日はやけにガラガラです。
alt

【8:18 山の神ドライブイン】
弟も久しぶりの粕尾峠を充分満喫したらしく一旦こちらで休憩します。
alt

こちらもバイクは私たちのバイクだけです。(笑)
なので気兼ねなく撮影できます。
alt

【9:03 清流の郷かすお】
当初の予定はここ粕尾峠から戻って2往復して帰る予定でしたが私のほうが
まだまだ走り足らなかったため。

沼田に抜けるルートを提案しワィンディングの
おかわりルート追加しました。

久しぶりに県道62号から望郷ラインを結ぶこのルートを走りましたが控えめに
いって最高に楽しかったです。(^^♪

特に最近履き替えたミシュランのPowerGPの旋回性能も相まって
ワィンディングロードを堪能することが出来ました。(#^.^#)
alt


【12:15 お食事処 芳味亭】
望郷ラインを抜け少々遠回りとなりましたがお食事処 芳味亭に到着!
alt

ついた時点では店舗裏の駐車場は相変わらず満車の様子で端っこの方に
一か所駐車スペースを見つけることが出来ました。
alt

弟はから揚げ定食のおかず大盛りをチョイス!
alt

私はいつか挑戦したかったハゲ盛りをTAKEOUT覚悟でオーダーしました。
これ米3合だそうです。(;^_^A
alt

もちろん弟も私も完食できずにご飯は半分を食べたところでギブアップ!
弟はから揚げを4個残して終了!(´・ω・`)
私はご飯半分、1.5合を食べて終了( ゚д゚ )
当初の予定通り残りはTAKEOUTにしました。
alt

この後の帰路は弟はこのまま沼田ICから高速に乗り厚木方面へ帰宅します。
私のほうは県道62号と望郷ラインをさらにおかわりして走ります。
やはりこの道最高です!バイクとのシンクロ率も高まりました。
alt

【15:22 南海部品小山店】
帰りに南海部品小山店によるためR50から帰りましたが下界はヤバイ気温が・・
たしか38℃だったような・・・

しかもR50に出るまではろくに走れずに渋滞が続きマジで死ぬかと思いました。
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
alt
命からがら南海部品小山店に到着!
店内のエアコンで九死に一生を得ました。(^ν^)

alt
そこで目に留まったのでがこちら、タイチのリキッドウィンドしかも安い・・・
荷物が運べないので後日、車できてMサイズの黒を購入しました。

【17:30 ガソリン給油】
地獄の酷暑のなか、なんとか地元のガソリンスタンドに到着!
alt

自宅まであと数分です。(^^♪
alt

【17:51 自宅帰着】
熱中症になりかけながら自宅に到着!(;^_^A
alt

帰りに灼熱の上に渋滞にハマり体力もかなり消耗しました。
真夏のバイクは・・・特に一般道の渋滞は最悪ですね~
次回はリキッドウィンドの効果を期待しています。

【本日の走行データ】
・天候:晴→にわか雨
・外気温:28℃→38℃→35℃
・SDMS:A
・走行距離 416.9 km
・給油量 18.1 L
燃費 23.01 km/L

alt

Posted at 2024/08/22 07:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ

プロフィール

碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456 78910
11 12 1314 151617
18 192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation