• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧いウサギのブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

茨城観光下道ドライブ HV燃費33.5Km/L達成! (^^v

茨城観光下道ドライブ HV燃費33.5Km/L達成! (^^v先週の土曜日ですが久しぶりにガソリンを使う
ドライブをしました。

プリウスPHVGRスポーツは50キロ圏内で
あれば燃料を一切使用することがないので
通常の用事や買い物での移動は電気だけで
賄うことが出来ます。


先日、妻の母親が久しぶりに愛知県からやってきたので茨城の近場の観光スポットを
一緒に回りました。

ルートは以下の通り160キロ弱の行程になります。
alt

【13:00 自宅出発】
午前中は荷物の引き取りがあったので午後から
の出発になります。

【14:00】フラワーパーク
ここでの写真はありませんが一番滞在時間が長かったです。
数年前から業務形態を変更したのかパーク内の駐車場に直売所が出来、連日
大賑わいとなっております。

※画像は借り物
alt


ここでは珍しい野菜や果物が豊富に販売されています。
alt



【15:48 物産センター山桜】
フラワーパークから1時間くらいでしょうか?
バイクでは通行禁止の道祖神峠を経由しビーフライン各々をゆっくりはしり
物産センター山桜に到着です。
alt

私のここでのお目当ては石井製菓さんの栗饅頭です。
alt

意気揚々と店内に行きましたが残っているお菓子は2個だけで栗饅頭はもちろん
なく、仕方なしに今回は800円する高級品を買ってしまいました。(;゚Д゚)
alt


こちらで少し遅いお昼をいただくことにしました。
・・・とはいっても店先に出ていた屋台です、
妻が広島焼を2個買ったところお店も終わりのせいか焼きそばを2個
サービスしてもらいました。(^^v
多分、自分が買うとサービスはないだろうな(T_T)
alt

【18:25 自宅到着】
帰りは茂木方面をまわり夕方には自宅に到着しました。

そして今回の燃費なんですが3人乗車で燃費運転をして
以下の画像はEV走行をのぞいた燃費なんですが
走行:91.7キロ
車載燃費:33.5Km/L
実燃費換算(94%):31.49Km/L
alt

EV走行を併せた今回のトータルで走行距離では
走行:160.4キロ
車載燃費:42.9Km/L
実燃費換算(94%):40.32Km/L
alt

EVの走行距離はともかくとして
下道だけであればHV燃費もリッター30を超えてくるので
まだまだ燃費王は健在の様です。(^^♪
Posted at 2024/10/22 07:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ
2024年10月12日 イイね!

那須塩原温泉 湯荘白樺 不発 (・・? ツーリング!

那須塩原温泉 湯荘白樺 不発 (・・? ツーリング!
先日の3連休、世間様は3連休ですがうちの
会社はこのカレンダーはあまり通用しないため
2連休ですが・・・

あまりにも天気が良さそうなので急遽、会社の
ツーリングメンバーを集い温泉ツーリングを
企画しました。


この急なお話に乗っていただけたのは2名となります。
・BMW R1200RS S氏
・HONDA CB1300 SUPER BOL D'OR SP A氏

そして本日のルートです。
栃木のワィディングを走り、濁り湯温泉を堪能するプランでおおよそ330キロ
の行程になります。
alt

【6:39 自宅出発】
朝の気温は15℃と少し肌寒い様子・・・
alt

でも日中は気温が25℃迄上がる予想なのでウエアのチョイスが難しいですが
先日、調達した普段着のようなライディングウエア、RSタイチ(RS TAICHI) コーデュラ フーディ RSJ330 HEATHER GRAY L  をチョイス!
alt

一応スペック的に夏用となってはいますが30℃越えの季節だとこのウエアでは暑すぎるので今、時分が最適かなとの判断です。
さらに防寒目的で防風インナーを着用でバッチリです。(^^♪
alt

【7:29 道の駅にのみや】
とにかく車が多い!
3連休の初日でこのような好天はファミリー層にも見逃せない機会なのか
いつも通る幹線道路が昼間並みに混んでいました。(;゚Д゚)
alt

まぁとはいえバイクなのでスルスルと前に出て約束の7:45には余裕で到着です。
この時は私が1番乗りで7:45頃にA氏が到着!、そしていつも現地には
早めに来られるS氏が8:00ギリギリで到着しました。
どうやら周辺道路が混雑していていつもと同じ感覚で出ると遅れたようです。
alt

【9:09 清流の郷かすお】
さてここからはR294を北上し栃木県の鹿沼のほうへむかいます。
霧降高原へ向かうには日光街道が通常ですがここ最近は渋滞も多く下道だけでアクセス
する場合は粕尾峠の酷道通過が私の定番になりつつあります。(笑)
alt

清流の郷かすおでは地域にある直売所のようなところです。
alt

トイレもあり休憩スペースもあるのでこちら物産センター山桜についで
利用しやすい場所になります。
alt

ここから先の峠越えをはなし先を急ぎます。
alt

そしてこのルートは峠越えするまではなかなかいい感じのワィンディングロードが続きます。バイクに合わせリズミカルに操作できれば楽しい道ですね。(^^♪
alt

ただ、この楽しい道は山の神ドライブインを過ぎたあたりまでです。
そこから先はこのような狭小路になり枯れ葉は当然で木の枝や砂利、小石、
道路陥没等・・・ダート路までは行きませんが結構な酷道に変貌します。(笑)
このような道なので当然・・空いています。╭( ・ㅂ・)و グッ !

今回はそれに加え路面が全線ウエットで気が抜けない感じでした。
現に2回ほどリアタイヤがスリップしました。
alt

この酷道の頂上付近・・・
今回はマスツーリングなので停車しなかったのですがここからは見晴らしの良い景色が見えます。
alt

そして日光近辺に差し掛かると車列が増えてきます。
こちらで休憩をとります。
alt

【11:23 大笹牧場】
R122を北上しR119と日光市市街へ分岐するここもかなりの渋滞ポイントで
霧降に抜けるにはR247方面を抜けるのがよいかと思います。

ただこちらも東照宮大駐車場に流れ込む車が両方向から押し寄せ停滞するので
スキをみて追い越し車線からパスすることをお勧めします。(;^_^A

そしてこちらをパスできると嘘のように混雑がなくなります。(笑)
ただ、今回いいペースで走行出来たのは霧降高原の展望台付近まででした。
しかし寒かった・・時折12℃位までさがりウエアの首元から寒風が入り込むので
ネックウォーマーがあれば良かったです。(;゚Д゚)

あとはペースカーに頭を押さえられてしまい徐行運転に移行します。Orz
3連休初日の混雑でここまで走ればヨシとしましょう!
alt

さて大笹牧場に到着しましたが・・・
辺りを見回してみて人が少なすぎませんか?
通常の土日だったら人でごった返すこちらの観光地もなにかおかしいです。
alt

さてバイク置き場はいつものごとく遠くに追いやられいつも面倒です。Orz

10年前まではまだ近くに停車できたのですが一部のマナーの悪い方のせいか
最近の道の駅もバイクは遠くに追いやられている雰囲気がします。

みなさん、駐車場内での無意味な空ぶかしや直管マフラーはやめましょう!
他の関係ないライダー迄、不便を強いられます。

そんな脇で旧車のバイクがまた空ぶかしをしておりました。(;^_^A
alt

ここに来たら定番のソフトクリーム・・・
今回はミックスにしましたが今一つな感じでした。(^^♪
やはり普通のがおいしいです。
alt

このようにお昼まえなのに殆どお客がいません。(;^_^A
どうなってんの?
alt

【12:29 和風らぁめんいかり】
さていつもは霧降高原ツーリングの場合は大笹牧場でジンギスカンを食べるルーチンでしたがたまには趣向をかえ川治温泉付近で事前に探しておいたお店になります。
alt

お店前に駐車スペースがあります。
alt

ガラスのショーケースは最近では殆ど見ることがなくなりました。
でもこれがあると料理が想像できて楽しいです。(^^♪
alt

こちらは人気メニューになります。
ラーメンセットか鳥の唐揚げ定食か悩むところですが・・・(´ε`;)ウーン…
alt


A氏は味噌チャーシュー
S氏はヒレカツ定食
alt

私はエビの盛り合わせ定食をチョイス!
こちらはいろいろとおかずがあり美味しくいただくことが出来ました。
alt

さてと腹ごしらえもできたところで最終目的地へ向かいます。
alt

【13:50 もみじライン】
その前にここを外すわけには行きません(笑)
2020年から無料開放となった有料道路です。私のナビではまだ有料道路扱いとなっていますが・・・このルートも車は少なく走りやすいワィンディングロードになっています。
alt

重量級バイクなので前車のように身軽にはバンク出来ませんが
イイ感じで楽しむことが出来ます。
alt

【14:10 湯荘白樺】
さてと楽しみにしていた目的地の濁り湯温泉『湯荘白樺』に到着です。
でもなぜか人気がなく寂しい感じです。

下に降りて張り紙をみると休業の文字が...
3連休の土曜日に休業とは珍しいなと思い、別の温泉地にしようかと
S氏と話したところパラっと降ってきたので急遽帰路へ。

あとで調べたところこちらのご主人が亡くなってしまい休業となり
開業の目途がたっていないとのことをネット経由で知りました。( ゚д゚ )
alt

【15:13 道の駅やいた】
先ほどは通り雨だったのかそれ以来、降られることもなく道の駅やいたに到着。
alt

こちらで休憩して
alt

道の駅にのみやで流れ解散としました。
alt

【18:28 ENEOS西学園】
次回のツーリングに備えるためツーリング後には自宅近くのGSで満タン給油
して帰ります。
alt

今回の走行距離は349.9キロ、車が多かったわりにはワィンディングロードは結構走れました。
alt

【18:50 自宅到着】
4万キロまであともう少し、来年の車検には足回りのリフレッシュを含め
ショップにお願いしたいと思っております。

【ツーリングデータ】
天候 晴れ → 曇り
走行距離 349.9 km
総走行距離 38,890 km
給油量 15.29 L
燃費 22.88 km/L
燃料タイプ ハイオク
燃料単価 ¥ 173
Posted at 2024/10/17 07:27:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2024年10月05日 イイね!

ゆるキャン△聖地、鉄骨サイトでキャンプ

ゆるキャン△聖地、鉄骨サイトでキャンプ【3:30 出発】
本日は数カ月前から予約していたゆるキャン△聖地で
有名な?鉄骨サイトでのキャンプになります。

今回は私と友人との乗り合いで車で1台、現地でバイクに
乗る友人と合流し合計3人でのキャンプになります。

1週間前から天候のことを気にして一喜一憂して
いましたが当日は午後から晴れる予報だったので
キャンセル費用も出るのでキャンプのほうを強行しました。

ルートはこちらになります。
圏央道を使うルートで八王子の渋滞と早朝割引を駆使すべく3時30分の出発と
なりました。

友人の車はホンダのヴェゼルでキャンプにはもってこいのSUVですね。
友人は安全運転?(燃費重視運転)で荷物満載のこの車でメーター燃費25Km/L
を出していました。高速道路を使った長距離ドライブでは私のプリウスPHVGRスポーツとと燃費は変わりません。しかもタイヤは同じ18インチです。
燃費王、プリウスはもう過去のものだと悟りました。(◞‸◟)

alt

【7:25 ひかり珈琲】
山梨方面に来るといつも立ち寄る私のおすすめの喫茶店です。
朝は7:00から開店しており、モーニングのキーマカレーもおいしいです。
私は玉子サンドを追加しました。友人はフレンチトースト・・・
alt

【9:18 ゆるキャン△聖地①
先ずはゆるキャン△聖地めぐりの1カ所目、道の駅しもべです。
こちらはかなりゆるキャン△推しのようでご覧のように特別仕様の自販機が4台
並んでいますが、ラッキードリンク価格なのは左端の1台だけです。要注意!
もちろん私はキャラなしの左側の自販機から購入いたしました。

道の駅の物販についてもかなりのゆるキャン△グッズが並び旧いものは50%
オフのタグが並んでいました。私はそのなかからなでしこTシャツとちあきタオルを購入しました。やはりりんちゃんグッズは人気のようですべて完売しておりました。( ゚д゚ )
alt

友人は5000円のパーカーを購入するか迷いにまよい結局購入に至らず・・・
通常価格だと10000円の半額なので安いと感じますが・・(`・ω・´)
alt

こちらの道の駅もキャンプ場が併設されており
私も過去に妻と3回ほど利用したことがある居心地のいいキャンプ場です。
alt

【10:18 ゆるキャン△聖地②】
しまりんの自宅をモチーフにしたといわれている場所になります。
少し違うような感じもしますが・・

現在は空き家となっており入り口にはゆるキャン△のポスターが
貼っていました。
alt

かなり立派なお屋敷ですね。(^^♪
alt

【11:33 ゆるキャン△聖地③】
次の聖地は本栖高校になります。こちらのモチーフとなったのは廃校になった
中学校らしいです。

実際に訪れてみると綺麗に整備されていてとても廃校には見えなかったです。
グランドは解放されていますが校舎内は立ち入りすることは出来ませんでした。
alt

この坂道もアニメに登場するワンシーンですね。
alt

こちらもところどころにキャラクターの立て看板や
野外サークル活動部の部室も再現されていました。(;゚Д゚)
町ぐるみでの本気度がうかがえます。(笑)
alt


alt

モデル地巡りの案内がありました。
あとから気付きました。(笑)
alt

こちらは野外活動サークル部、部室の様です。
alt

【14:29 ゆるキャン△聖地④】
最後の聖地はこちら、今回私たちがキャンプ地に選んだ鉄骨サイトになります。
別名鳥かごサイト。

映画版でキャンプ地を作っていく過程で登場した場所です。
こちらのキャンプ場のこの鉄骨サイトだけはかなり人気の様で実際に予約を取るの
も大変だったようです。(友人任せ)
alt

サイト内はクルマ乗り入れ可でテントが4張りくらいは張れそうです。
しかしここまでの道中がかなりの酷道で我が愛車のプリウスPHVGRスポーツでは
完全に下回りをこすってしまいそうです。(;^_^A

到着した時点では小雨が降り出しとにかく濡れる前での設営が最優先だったので
慌ててテントをたてました。
そのおかげでテントの向きを間違える失態・・

また今回、ソロなのでツーリングドームLXを持っていく予定でしたが
まちがってこちらのワンポールを持参・・・(;゚Д゚)
こちらのワンポールは雨の日の出入りは濡れるので好きではありません。
alt

そして16:00頃にバイクVFR1200Xに乗る友人とも合流!
もうこの時は本降り状態でテントの設営もままならず
取り敢えず管理等でお風呂に入りに行きました。♨

施設内ですがお風呂も広くまたこのような囲炉裏のある談話室もありこちらのほうが
キャンプよりも居心地が良さそうです。(;゚Д゚)
alt

普段の私のキャンプは凝った料理はしませんが友人が高級和牛のすき焼きを
用意してくれていたので普段とは違うハイクオリティな夕食に舌鼓をうち
暮れていく時間を仲間同士で楽しみました。
alt

そして21:00頃から雨もやみ
バイクの友人はせっせとテント設営、その後ドーム状の屋根から星空が
プラネタリウムのように見ることが出来ました。
alt

夜の静かなキャンプ場の雰囲気もなかなかいいです。(^^♪
alt

そして翌朝、9:00位まで雨はふっていたので濡れたままでテントは撤収!
もちろんビニール袋に突っ込んでいきます。

やはりこのような場面では車の収納力は抜群ですね。(^^♪
助かります。バイクだと畳まないと積めないですから・・・

バイクの友人とはここでお別れ、私たちは昨日友人が買えなかった
ゆるキャン△パーカーを買いに道の駅しもべに向かいました。

そしてまたしても購入前に迷っていたので私が背中を押してあげ
無事に購入!再来週のキャンプに着ていくそうです。(笑)

その後は少し遠回りして道の駅なるさわに隣接してる温泉「ゆらり」で
入浴して帰宅しました。

今回のキャンプは終始雨に降られたキャンプでしたが大型のタープのおかげで
なんとか楽しむことが出来ました。(^^♪

友人のVFR1200X氏は来週SSTRに出走とのことなので
羨ましいです。(#^.^#)

alt


関連情報URL : https://minobunosato.jp/
Posted at 2024/10/11 06:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 38回目_GR退院後の洗車!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8323707/note.aspx
何シテル?   08/08 06:04
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation