2011年の桜
投稿日 : 2011年06月22日
1
我が家にG320カブリオが来てから初めて桜の季節。
開花の状況を見計らって、撮影に引出しました。
過度に剪定して枝を摘んでしまったため、例年よりも花の密度が低い印象です。
花の密度が低いのは剪定の酷さに加え、樹勢そのものが落ちてきているのも原因として挙げられます。
昨シーズンは衰えたなりに花を咲かせていた桜の木が、今年までに片手に余る本数伐採されてしまいました。
2
2009年の夏に、「ゴールデンスランバー」序盤のハイライト、首相暗殺シーンが撮影された定禅寺通りのケヤキ並木の巨木が突然倒れる事故がありました。
幸い人的物的被害は皆無でしたが、各行政機関が管内の街路樹総点検に掛かるほどインパクトの大きな事故でした。
ふじみ野市も桜並木を総点検し、空洞のある桜を特定して伐採したようです。
3
桜のトンネル、なのは間違いないのですが、やはり密度が落ちています。
震災の記憶、放射能への恐怖と相俟って、寂しい印象は拭えません。
4
それでも季節は移ろい、陽射しは力を増し、桜の花を輝かせ、やがて散らします。
5
ご近所の同級生を連れて、散歩に出掛けました。
大井小学校は、歴史のある学校だけあって桜に満ち溢れていました。
6
「ふじみ野」の南端を流れる砂川掘。その北側(左岸)は「なんぽの道」として整備されています。
全長800mの細長い公園で、「何歩で歩けますか?」から「なんぽの道」と名づけられています。
まだ樹齢が若いのか、環境がいいのか、こちらは例年にも増して盛大に花を咲かせていました。
7
画像に写っている川の向こう岸が「なんぽの道」。手前側は「弁天の森」として整備されています。
武蔵野台地の境目になる斜面には、昔のままの雑木林。台地の上には、古代の製鉄所跡もあり、遥か以前から文明の開けた場所だったようです。
8
近所のドラッグストアでビールとお菓子を買い込んで、ご近所さんと即席のお花見となりました。
都内ではお花見の自粛要請が出た公園もありましたが、ここは皆さん穏やかに、されど盛大にお花見を楽しんでいました。
タグ
関連コンテンツ( お花見 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング