• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チグタンのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

N君洗車、コツコツDIY他

通勤、買い物、毎週の講習会場までの足車として、いつも活躍してくれるN君、今日は2週間ぶりに洗車しました。
ついでにコーティング、タイヤワックスの施工もしちゃいました。




綺麗な車を見ているだけで楽しいですヽ(*´∀`)ノ


本日は久しぶりの1日フリーでしたが、疲れていたのか午前中完全に寝ていました(笑)
午後からスー君の作業開始です。

自作ステーもついに完成しました。



アルミ合金製のフラットバー(10mm×15mm×1000mm)から加工して作製しました。
加工後は、シャーシブラックにて塗装しました。
アルミなので、とても加工しやすいです。

写真では分かりづらいかもしれませんが、自作補強ステー取付完了です。
強度もバッチリですヽ(*´∀`)ノ





純正電動ファン、ラジエターホース(アッパー)、インタークーラー、タイベルカバー等、復旧完了。



ハンダ付け等を使用して、エンジンルーム内の配線の整理整頓実施。
少しだけ配線がコンパクトになりました。



お気にりのハンダ付けセット

コテライザー(ガスタイプ、最大60W相当)、コテ先クリーナー、ヒートクリップ、ヤニ入りはんだ(すず60%、鉛40%、Φ1mm)



LLC補給して、エンジン君始動ヽ(*´∀`)ノ
始動しながらエア抜き実施。

ベルト、オートテンショナー等の確認ならびに、LLCの漏れがないか入念に確認、確認していたら、ラジエターからリザーブタンク間のホースから、LLCの漏れを発見。
実走する前に気づいて良かったです。
応急処置で、その辺にあるホースで代用しました。
後日ちゃんとしたものに交換します。
それ以外は問題なし、新規に増設したベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY(6速MT)が、ちゃんと仕事をしてくれてます。

アクセルブンブンしたフィーリングを何度も確認した結果、エアコンコンプレッサーASSYを撤去したお陰で、ベルトの駆動抵抗減少を、チグタンセンサーでも感じる事ができました。アクセルレスポンスが向上しました(  ̄▽ ̄)スゲェェェ
久しぶりにスー君のアクセルペダルを踏んだせいもあるかもしれまんが、実装テストが今から楽しみですヽ(*´∀`)ノ




デフのハイギヤード仕様の完成が楽しみでしょうがないのですが、いろいろ落ちついて考えてみると、今のFGR=4.083の440ps仕様の方が、6速まで一気に吹け上がってすぐに頭うちしますが、楽しいという意味ではハイギヤード仕様にしないほうがいいのかも(^_^;)・・・・いろいろ考えてしまう自分がいます。

話は変わりますが、もう買う事はないと思っていたオプションも、ふと見たらWTACの記事が記載されていたので、ついつい買ってしまいました。




1分24秒880、恐ろしい数値です((;゚Д゚)ガクガクブルブル



Posted at 2014/11/16 23:16:56 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年11月14日 イイね!

パーツ届きましたヽ(*´∀`)ノ

パーツ届きましたヽ(*´∀`)ノ発注していた純正パーツが思ったより早く到着しましたヽ(*´∀`)ノ
なので、またいつもようにコツコツDIY開始です。

ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY(6速MT)、V-リブドベルトテンショナブラケット(6速MT)、V-リブドベルトテンショナアーム(6速MT)、V-リブドテンショナASSY(6速MT)、ボルト及びナット1式



以前のブログでも記載してましたが、経年劣化で気になった箇所のウォーターホース及びバキュームホースを、社外シリコンホースに交換しました。
バキュームホースを社外シリコンホースに交換した実績はありましたが、ウォーターホースを社外品に交換した実績がなかったので、まんがいちに備えて純正ウォーターホースを予備として用意しました。



オルタ君脱着した際に、コネクター爪部分が破損したので、新品コネクターに交換しました。(品番:90980-11349)



写真左が今まで装着していたV-リブドテンショナASSY、右が新品V-リブドテンショナASSY(6速MT)です。
デフのゴニョゴニョが値段未確定ですが、6MT用のテンショナASSYが今回のDIYで一番お高い単品になりそうです。(^_^;)
オートテンショナーは基本長持ちするパーツですが、個人的な意見としては、10年10万キロを超えたお車には、早めの交換をした方がいいと思います。
ベルトが外れた、ベルトがぶっ飛んだ、ベルトがない状態で走行など、実際に見たことがあるので、考えただけで恐ろしいです((((;゚Д゚))))



V-リブドテンショナASSY(6速MT)取付中、ボルトがタイベルカバーNo1内に落ちないようウェス等を使って作業しました。落ちると少々面倒な事になります。




V-リブドベルトテンショナブラケット、V-リブドテンショナアームがそのままではポン付けできないので、チグタンオリジナル加工しました。
ボール盤並びにベルトサンダーが活躍してくれました。




加工したV-リブドテンショナアームはシャーシブラックにて塗装。



ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY(6速MT)、V-リブドベルトテンショナブラケット(6速MT)、V-リブドベルトテンショナアーム(6速MT)、V-リブドテンショナASSY(6速MT)、ボルト及びナット1式装着完了しましたヽ(*´∀`)ノ




エアコンコンプレッサーASSY撤去した関係で、構造上、パワステポンプに負担が掛かるおそれがあるので、自作補強ステーを現在製作中。

気分転換にタイベルカバーNo2をシルバーに塗装しました。



12月頭までには、デフのゴニョゴニョ以外は完成させたいと思います。


話は変わりますが、2011年頃にオートメカニック特別付録DVD「電装パーツDIYはんだ付けパーフェクトガイド」を今まで一度も見ていなかったのですが、先日やっと見ることできました(^_^;)
電装パーツに必須のはんだ付け技術の豆知識が、分かりやすく解説されており、簡単なようで奥が深いんだな~と、改めて認識しました.....〆(・ω・)メモメモ


Posted at 2014/11/14 23:27:22 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ
2014年11月09日 イイね!

車高調用オリジナルSST製作他

車高調用オリジナルSST製作他これまでにスー君には、アペックスN1ダンパータイププロ、HKSハイパーマックスⅣGTなどの車高調を装着してきました。
その間に何度も車高を上げたり、下げたりの繰り返しを行ってきましたが、構造的に調整部にフックレンチを掛けづらい車なので、いろいろなフックレンチを模索してきましたが、なかなか自分にとっての理想のフックレンチが見つからない日々が続きました。
車高調を取外して、施工すれば良いのかもしれませんが、そこまで手間をかけるのもどうかな~と思い、自分にとって理想のフックレンチがなければ、自分で作ればいいじゃんっという結論になりましたヽ(*´∀`)ノ
という事で、既製品を加工してチグタンオリジナルSSTを作製しちゃいました。
見栄えがあまりよくありませんが、ばっちり強度も確保でき、かつ簡単に施工できるようになりましたヽ(*´∀`)ノ




SST製作に溶接機を使用したので、ついでに牽引フック部を追加溶接して、シャーシブラックにて塗装しました。
お世話になっているショップに溶接して取付して頂き、バッチリ強度を確保していただきましたが、少し気になる箇所があったので、さらなる強度アップという意味合いで施工しちゃいました。
以前から実際に牽引テストして問題なかったのですが、再度スー君が地面に着地したら牽引テストしたいと思います。



新品ベルトテンショナー(2JZ-GTE 6MT用)、その他いろいろなパーツを発注したので、ラジエーターアッパーホースを取り外し、既存のベルトテンショナーを取り外しました。




発注したパーツの納期が、1週間~10日ほど掛かるみたいです。
今の所、今回のDIY作業で最後のパーツ発注の予定です・・・・・たぶんですが(^_^;)
早くパーツ来ないかな((o(´∀`)o))ワクワク

インタークーラーを取り外して、インタークーラー裏に隠れていた配線関係の整理整頓と、PIAA製スポーツホーン(500+600Hz)の取付位置を変更しました。
取付位置変更に伴い、自作ステーを製作しました。
これで多少は見栄えが良くなりましたヽ(*´∀`)ノ
基本ホーンを鳴らす事なんて、ブレーキ及びクラッチフルードのエアー抜き以外に使用したことがまずないのですが、久しぶりにテストでホーンを鳴らしてみると、やっぱりPIAAさんのホーンは良いですね( ・∀・) イイネ!




昨年イグニッションコイルのカプラーを新品に交換したのですが、1箇所だけ交換してなかったので、そこの箇所を新品に交換しました。





今回のDIY紹介はここまでとし、デフのゴニョゴニョショップ作業並びに、パーツが到着するまで、暫く時間が掛かると予想されますので、暫くブログはお休み致します。



Posted at 2014/11/09 20:50:42 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ
2014年11月03日 イイね!

コツコツDIY、ひとまずエンジン掛かりましたヽ(´▽`)/

コツコツDIY、ひとまずエンジン掛かりましたヽ(´▽`)/仕事、講習、地元の部落の用事、他の趣味などなど、なかなかスー君の作業が進まない今日この頃ですが、少しずつスー君が完成に近づいています(;´Д`A

エアコン関係は、エンジンルーム内は全て撤去完了しました。



残りのエボパ君とエキスパンション君などの撤去は、スー君が地面に着地したときの最後に施工したいと思います。
エアコンコンプレッサーの重量は7.95kgだったので、リキッドタンク、コンデンサー、配管の重量を計測した結果、4.3Kgでした。



これで今現在12.25kgの軽量化となりました。
残りのエボパ君とエキスパンション君などを合わせれば15kgぐらいの軽量化になるのかな?
メタボな私が、減量すればいいのかもしれない数値ですね(笑)
エアコンコンプレッサープーリーを外した事により、物理的にはベルトの駆動抵抗が減少されるはずですが、それが運転手に体感できるほどの劇的な変化はあるのかな~?
万が一エアコンを復旧する可能性もあるので、取り外した部品は大切に保管します。

マフラー脱着の度に施工しづらい箇所を、施工しやすくする為に、グライダー並びに、ベルトサンダーにて加工しました。
これで脱着の際に多少施工しやくなりました。



ある一定領域以上のスピードで、スー君が跳ねた際に、フロントタイヤがタイヤハウスに多少干渉する事が判明したので、いろいろ考えた結果、フロントのみ車高を1cm上げる事にしました。
レバー比1.78なので、巻上げ寸法を5.6mm上げれば理論的には車高は1cm上がるはず・・・・たぶん(^_^;)・・・なので、様子見で5mmほど巻上げ寸法を上げてみました。
アーム関係並びに、調整部分が固着気味だったので、以外と苦労しました。





リビルトパワステポンプ君とリビルトオルタ君の取付完了しました。
なので、ひとまずここで、ベルトの張り具合いを確認する為、ベルトを装着してみました。
チグタンセンサー的には、ちょっと張りが弱いな・・・・ベルト長1870mmではなく、1865mmか、1860mmの方が良かったかな~(;´Д`A



ベルトテンショナASSY、ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY、ブラケット、アーム、ボルト、ナット関係は今現在見積もり及び納期確認中だったので、本来ならここで一時作業終了なのですが、一度エンジンを掛けてみない事には、ベルト長の判断が個人的にできなかったので、作業を継続する事にしました。

サードラジエターホース、純正サーモスタット、ガスケット、ボルト、ナット関係到着です。



小倉クラッチ専用レリーズシリンダー装着完了。



サーモスタット取付及びガスケット交換完了、サーモスタット取付時には、向きが決まっているので注意しました。(車によっては向きがないのもあります)



ラジエターホース取付完了



HKSインタークーラ専用オイルクーラー、ファン、ファンシュラウド、ラジエター、インタークーラー、マフラー、ABSAssy、チャコールキャニスター復旧完了です。

パワステオイルリザーブタンクにオイルを注入、ラジエターにLLCを注入したので、これでエンジン君をついに始動できます。



ペラシャがトランスミッションに接続中、デフ君が退院していないので、クラッチを切った状態のまま、エンジン君を始動。



無事に問題なくエンジン君が始動しました(∩´∀`)∩ワーイ



早速、パワステフルードのエア抜き作業、LLCのエア抜き作業開始です。




エア抜き作業終了後、ベルトの張り具合を確認した所、張り具合は改善され、ベルト長1870mmで問題ありませんでした(´▽`)
パワステオイル漏れ点検、LLC漏れ点検、電装品関係の動作チェックした結果問題ありませんでした。当然エアコンは作動しませんでした(;´Д`A

ベルト長がこれで決まったので、ベルトテンショナASSY、ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY、ブラケット、アーム、ボルト、ナット、その他いろいろパーツ到着したら、またスー君をバラして、新たに補強ステーを自作等含めて作業にとり掛かりたいと思います。(折角組んだので、なるべくバラさないように施工します)

今回のDIY紹介はここまでとします。








Posted at 2014/11/03 22:26:51 | トラックバック(0) | 80スープラ | 日記

プロフィール

※2024/12/19追記 2025年上旬から中旬も目処に今までアップした記事全て削除予定です 現在バックアップをとりながら順次削除しております 場合によっては...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVANRacingセンターキャップ ブルーアルマイト PCD114.3/120(MIDDLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:19:56
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:08:06
GRドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:06:14

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation