• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こびさんのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

FK8シビックタイプR おもてなしフォグ配線改造

FK8シビックタイプR おもてなしフォグ配線改造
みなさん、こんにちは。
お久しぶりです。

今回のお題は弟のシビックのフォグランプ回路の改造です。
alt
純正オプションの「おもてなしフォグランプ」なる装置が付いていて、その作動は・・・
■乗車時、離れた場所からキーレスエントリー機能で解錠すると、フォグライトが一定時間点灯して自車前方の足元を明るく照らします。フォグライトはエンジン(パワー)スイッチオンにも連動して消灯します。
■降車時、エンジン(パワー)スイッチオフに連動してフォグライトが一定時間点灯します。点灯中に施錠すると、更に点灯時間を延長するため、自車から離れても自車前方の足元を照らし続けます。
と言うものらしいです。

相談の内容は、「自力で回路図見ながらON-OFFスイッチ付けたんだけど、インジケーターが点きっ放しになっちゃうからどうにかして。」との事でした。
洗車するとき等、エンジンを掛けずにドアの開け閉めする度にフォグが点いてしまうのでバッテリーが心配でOFFにしたいとの事でした。

標準の回路図
alt

弟から「こうしたい」の要望を聞きながらON-OFFスイッチのインジケーターの作動条件は以下の通りとしました。
・車両メインS/W ACC以上且つ、おもてなしフォグS/W ON時インジケーター点灯。
・おもてなしフォグ点灯中インジケーター点灯。
(車両メインS/W OFF後、おもてなしフォグが消灯するまでインジケーター点灯)

ON-OFF仕様の回路図
便宜的に簡単な図記号で書いていますが、実際のところスイッチの内部回路は電子基板でできているので+-を逆に繋ぐと壊れます。リレーの中身は見ていないので??ですが。。。
alt
コネクターリスト
alt

上の図を写真でみると、こんな感じ。
メインスイッチ裏側でまとまっているので比較的楽な作業です。
alt

インジケーターON-OFF用リレーにコネクター取付
alt

スイッチにコネクター取付
インパネにはめ込むベースはノーマルのホールカバーを切り刻んで使用します。
スイッチとはホットボンドで固定しました。(弟作業)
alt

 スイッチを組み上げた図
すっきり純正風に出来ました(^_-)v
alt

エーモン3225 スイッチ説明書
エーモンのホンダ用だと大きくてしっくりこないみたいです。
このスイッチのフィット感はバッチリです。
alt

 
エーモン3234 リレー説明書
alt

この他、ダイオードは手元にあった余りもの。コネクターはエーモン製を使いました。
暫くクルマ道楽から離れていたので久しぶりに楽しいクルマ弄りでした。
電気回路の改造と言うのも好きなお題だったし。

やっぱり、おもちゃになるクルマが欲しいな~と思う一日でした。
それではまた(^^)/~

Posted at 2020/05/26 19:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月16日 イイね!

サイクルトレインに乗ってきました。

サイクルトレインに乗ってきました。皆さん、こんにちは。

またまたお題はロードバイクです。
JR東日本さんが運行しているB.B.BASE言う自転車を畳まずに乗車できるサイクルトレインを使ってのツーリングに行ってきました。



ざっくりの行程は以下の通り。
①自宅のある大田区~両国まで約1時間自走 約20km
②両国~銚子サイクルトレイン乗車
③銚子~土浦自走 約90km
④土浦~自宅最寄り駅電車で輪行

電車に乗る両国駅までは自走なので、途中でパンクとかしてもリカバーできる時間を見越して早めに家を出ました。

道中にある建設中の高輪ゲートウエイ駅です。
この日は駅建設に伴う線路接続工事のため山手線・京浜東北線の一部区間が運休らしいです。
alt

心配したトラブルもなく無事に両国駅に到着です。
alt

駅前には乗車待ちのサイクリストさんがいっぱい居ました。
因みに奥に見える大きな屋根は両国国技館です。
alt

因みチケットは前日の18:00までにWEBで購入しておき当日、自動券売機で受け取ります。
alt

自転車の乗り場ホームまでは専用通路の案内表示があるので迷うことは有りません。
alt

案内表示に従って進みホームに到着です。
普段は使われていないホームを使っているので一般の方と一緒にならない様になっていますが、自転車がホームに有るのは見慣れない景色ですね。
alt

乗る電車は、こんな車両です。
alt

車両内部の様子です。
機能的に作り込まれた使いやすいバイクラックです。 
 alt
別のアングルから。
alt

2時間半ほどの長い道中でしたが銚子駅に到着です。
alt

駅から直ぐ傍、利根川の河口手前です。
alt

銚子ポートタワーとウオッセ21。
こちらで昼食を頂きました。
電車のチケットに1000円分のクーポンが付いていたので、ほんの少しの持ち出しで頂くことが出来ました(^_^)v
alt

alt

ここから土浦に向かう途中、佐原市の町並みを眺めました。
CMでもよく使われる昔ながら町並みが保存されているエリアです。
alt

alt

alt
 
ここから、ひたすら走り続けて、ゴールの土浦駅です。
alt

駅ビルの1FにBIKE BASE「りんりんスクエア土浦」があります。
alt

こちらのショップでは輪行者の為に店舗の一角をパッキングスペースとして提供して下さっています。
alt

この後は自宅最寄り駅まで電車での帰りです。
この日一日の走行距離は約110km。
前回のツーリングに比べれば辛いヒルクライムが無かったので楽に感じました。
走行ルートは下のマップの赤い線です。
alt


一日を通してサイクルトレインに始まり土浦のショップに終わり、サイクリストに優しい世の中を痛感しました。
なんとも嬉しい限りです。

サイクルトレインについて調べてみると以下の通り全国に有るのですね。
サイクリストの皆さんも試してみては。。。
alt



Posted at 2019/11/17 23:04:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Bianchi | 趣味
2019年10月20日 イイね!

ロードバイクで何処まで行けるか??チャレンジ

ロードバイクで何処まで行けるか??チャレンジ
皆さん、こんにちは。
前回に続き今回もお題はロードバイクです。
最近、輪行と言う移動手段を身に着けたことで、帰ることを考えず、行ったっきりなら何処まで行けるのか?チャレンジしてみたくなりました。


若い頃は多分都内から箱根の日帰りで200km走ったこともあるのですが・・・
2年近く前にロードに乗り始めてからは最長で80kmだったのです。
なので今回は、100km以上どこまで行けるかチャレンジです。

大田区の自宅を夜明け前の5:00にスタートして横浜を通過する頃には少し明るくなり始めました。
天気は残念な予感。

その後、道を間違えながらも国道1号・国道134号を通って湘南海岸まで進みました。
相模川河口に掛かる湘南大橋での写真です。
先週の台風と前日までの影響でしょうか、川の水は茶色く濁っています。
天気も曇っているので海の色も残念な絵面です(悲)
alt

更に海岸沿いを進んで、たまたまトイレ休憩でご一緒した地元ライダーさんに西湘バイパスと並走するサイクリングロードを教えて頂きました。
(写真は拾い物です。)
 alt
さらに西に進んで小田原に到着です。
alt

alt

更に進んで真鶴を通過する頃には晴れ間が出ました。
短い時間でしたが青い海を見れて満足です。
alt

またまた進んで熱海峠を登ります。
ここまでに約100kmも足を使ったのでヘロヘロで殆ど押して登りました。
前回UPした輪行は、このチャレンジの下見で熱海峠の辛さを知っておくためだったのです。
alt

熱海峠を登りきったところから駿河湾を眺めることが出来るのですが・・・
また曇ってきちゃったので残念な絵になっちゃいました。
alt

峠を下って三島駅にある、牛タン屋さんのしおやさんでお昼にしました。
alt

お肉の量は少なめですが・・・
疲れ切った体には、これ位の量で良かったと思います。
alt

ゴールは日が暮れてきたので由比としました。
東名高速を走っていると上りでは富士山と海が綺麗に見えるポイントですよね。
alt

その直ぐ側に昔の由比宿の面影を残す建物が残っているのです。
明るい時間に到着できれば、ゆっくり散策したかったのですが、暗くなっちゃいました。(悲)
alt
 
alt 

alt

alt

alt

この日の走行距離は約150km。
もう少し進めるかなと思ったのですが・・・
まあまあ想定したところまでは進めたと思います。
alt

この日のために少しでも体力をセーブできるアイテムを仕込んであったので、かなり?救われたと思います。
FULCRUMのカーボンホイールとタイヤはPIRRELI P-ZEROで回転部分の軽量化をしました。
タイヤは名前に惚れました。
車用のハイエンドクラスのP-ZEROの名前が付いているのがGood!!
ホイールの軽さは楽にスピードが乗るのでイイですね。
もっと軽くしたらどうなるのか?気になっちゃいます。
alt


また気が向いたら、この続きを走ってみたいとか、しまなみ海道を走りたいとか妄想族化しています。(笑)

Posted at 2019/10/22 21:59:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | Bianchi | 日記
2019年10月05日 イイね!

ロードバイクで遠くに行くには???

ロードバイクで遠くに行くには???みんさん、お久しぶりです。

最近、ネタが無くてブログ無精していますが元気に生きてますよ。

夏のお盆休みのことですが、自宅のある都内~逗子海岸まで40km少々の距離なのですがBianchiでお出かけしました。

お題は、逗子海岸に季節限定でBianchiのビーチハウスがオープンしていると言う事で1人でモーニングするためでした。
朝の涼しい時間にスタートして8時過ぎには逗子に到着の予定です。
ちょっと向かい風に悩まされましたが狙い通り2時間少々で到着できました。
alt

alt

alt
 
頂いたのはパンケーキのモーニングSET
alt


サイクリストの気持ちが分かる店員さんで、体に掛けてクーリングに使う水のボトルとドリンクボトルの氷を補充してくれました。
alt


でもでも・・・
帰る頃にはすっかり気温が上がってしまって・・・
真面目に乗って帰るにはヤバい気温だったので車で迎えに着てもらっちゃいました(汗)
タイヤを外せばC-Classのトランクにすっぽり入っちゃいます。
alt

あとはクッションになるものを被せてホイールも押し込めば楽して帰れるのです(^_^)v
alt

子供の海遊びと言う名目で来てもらったので付き合うのはちょっと大変でしたが炎天下のなか走らないですみました。
距離的には大した距離ではないのですが夏の暑さは堪えますからね。
こうやって車で運べばロードバイクで走るコースの自由度が広がります。

もう一つ・・・
先週のこのですが、ロードを畳んで袋に入れて担いで電車で移動する輪行をしました。
学生の頃、経験あるのですが、ウン10年以上ぶりです。
この日は川崎駅から熱海駅まで電車で、熱海駅から熱海峠を超えて三島駅がゴールと言うコースです。

パッキングはこんな感じです。
事前に何回か練習したので手順もバッチリです。
alt


電車は空いている始発で社内の端っこに置きました。
倒れないようにマジックテープで手すりに縛ってあります。
alt

熱海駅で組み立ててスタートです。
alt

峠の前に駅の近くの来宮神社に立ち寄りました。
御神木の大楠はこの辺りではパワースポットと言われているらしいですよ。
alt

alt

 
alt

 
ここからひたすら1時間程辛い登りが続きました。
半分位は押して歩いちゃいました。
alt
箱根辺りでも急坂では見かける緊急退避帯があるレベルの激坂です。
その坂を登りきった熱海峠からは富士山が綺麗に見れましたよ。
alt


そこから数キロ緩やかに下りっ放しは気持ち良かったです。
逆周りなら押さないで登れそうです。
そうこうしている内にゴールの三島駅です。
ここからは電車で帰ります。
 alt

 始発電車に合わせて行動開始してお昼ごろには帰宅できました。
車で運ぶ、電車で運ぶ。
この方法をうまく使い分ければ楽しく、色々なところに走りに行けます!
そんな再確認ができました。


Posted at 2019/10/05 23:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Bianchi | 日記
2019年08月04日 イイね!

W204 たかがパンク、されどパンク(>_<)

W204 たかがパンク、されどパンク(&gt;_&lt;)みなさん、こんにちは。

約1ケ月ぶりのUPになります。
今回もまたC-Classの修理ネタです。

以前にも経験しているのですが、タイヤのパンクです。
自宅駐車場から車を出してすぐパンクに気が付いたので「熱いからイヤだな~」と思いながらも貧乏性なので「自分で治そう」と考えパンク修理をしたのですが・・・
alt

修理を終えてみると・・・
裏側のサイドウォールに異変を発見しちゃいました(汗)
alt
サイドウォールにこぶが出ています。
何時からパンクしていたのか??ですが、タイヤが古かったためパンクした状態で走行したことにより表層のゴムと中のワイヤーが剥離したものと思われます。

こうなると自力では治せないと諦め、近所のタイヤ館に駆け込んで在庫のあったタイヤに交換して貰うことになりました。
1本は気持ち悪いので左右2本です。
alt

alt

飛び込んだその場で在庫があって助かりましたが・・・
連休前の痛い出費になりました。

このところ毎月修理にお金が掛かって参るな~
ヤフオクで一生懸命作ったチャリのアップグレード軍資金が飛んじゃいました(悲)

パンク修理の流れは以前の整備手帳にUPしてあります。
興味のある方は参考にして下さい。
 



Posted at 2019/08/18 10:21:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | W204 | クルマ

プロフィール

「またまたコキアと大洗キャンプ http://cvw.jp/b/1048978/46520446/
何シテル?   11/07 20:49
こびさんです。 よろしくお願いします。 「普通のサラリーマンでもFに乗れる!」と信じて生きていたら、ちゃんと乗れました。 どうにか2台乗りましたが、今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メンテナンスリセット 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 19:29:14
サイドミラー分解(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 10:23:51
[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212中期バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 18:51:32

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W204 C200からの乗換えです。 1.8Lですが生活の足としては充分快適に走れます。
イタリアその他 Bianchi Bianchi Oltre XR3 (イタリアその他 Bianchi)
Bianchi Oltre XR3 my2018 カーボンエアロバイクです。
イタリアその他 Bianchi VIA NIRONE 7 PRO (イタリアその他 Bianchi)
Bianchi VIA NIRONE 7 PRO CLARIS 2017 ロードバイクの ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W204 C200 AVANTGARDE SPORTS LIMITED ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation