• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロキンのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

もっとデカイハンマーをくれ!?

もっとデカイハンマーをくれ!?エンジンがかからなくなって1週間。
気まぐれでかかったりしないかな~と思いましたが、やっぱりかかりませんでした(笑)
パワーウインドウは動いたり、動かなかったりするんだけどな…

燃ポンの作動音を確認出来たので、原因はやはり点火系かと。
クランク角センサーとパワートランジスタをヤッホーオークションでポチっとなしたので、こいつらを交換すれば直るはず!!
出来たらプラグも換えておきたいところなんですが、お金が…^_^;

という事で、今週もエンジンと関係ないところをお金をかけずに直します(笑)

とりあえず顔面の整形手術から…

ハンマーとスラハンでガンガンドコドコと。
フロントのパネルが思ったよりもくしゃけていたので整形を断念。
とりあえずコアサポを適正位置にとスラハンでドコドコやっていると…

ポロリ。

は?

コアサポがもげました(笑)

溶接はめんどいので、リベットで適当に固定して終了!

ラジエターホースの曲がりがマシになったので良しとします。

フロントフェンダーをラッカーホワイトに塗装したので見た目は少しはマシに…
ムラあり、タレありだけどね^_^;

バンパーステーの材料も購入してきたので、あとは創意工夫の工作でライトとバンパーを固定すれば、フロントの板金は完了かな?

まだまだ修理作業は続きますよ~
Posted at 2011/05/22 18:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

ついに…

ついに…エンジン出力が0馬力になりました(笑)

そうです、エンジンがかからなくなりました。

そんなに俺にかまってほしいのか?え?

一発も火が着かないので、ダイレクトイグニッションではなさそうだし、ガソリンも残ってるし、セルのギアは噛んでるし… そうなると…

怪しい個所その1
パワトラ。
とりあえず点火チェックで火が飛んでいないっぽい…
チェックの仕方が悪いだけかもしれないけど…

怪しい個所その2
燃ポン。
どうにも音がしない。純正がものすごく静かなのかもしれないけど!?
燃料の臭いは多少してはいるんだが…

怪しい個所その3
クランク角センサー?で合ってるのかな?
穴あきボンネットから雨水をくらって壊れたか?


上から順にパーツを手に入れて確認してみます^_^;

あと、冷却水がいつの間にか減っている^_^;
どこからか漏れてんのかな?
エンジンやタービンが喰ってなければいいけど…

いつになったら走りに行けるのやら。


とりあえずパーツが無いとどうにもならないので、今週はエアコンのコンプレッサー&配管を撤去。
ハイキャス撤去と合わせてエンジンルームが結構すっきりしましたヽ(^。^)ノ

スペースが広くなって作業しやすいし、10キロ近くの軽量化になったのでは?

ジャッキアップついでにフロントサスのバネを1センチ遊ばせて、ボンネットの付け根にナッターをぶち込み作業終了!

見た目は事故車ルックからミサイルっぽくなってきました(笑)
Posted at 2011/05/15 23:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

いろいろ不具合…

いろいろ不具合…ハイキャスを先週撤去したんですが、タンクの下のリターンホースにメクラしたところからオイルが滴っていたのでホースバンドを締め増ししときました。たぶん大丈夫…^_^;

あと、フェンダーの爪をハンマーでぶっ叩いていたら錆びてる所に穴があきました…(笑)

それと、車高調を全下げしてプリロードもゼロにしてみました。

写真で見た感じは前上がりなような気が…ちなみにバンパーはきちんと付いていません^_^;

ストラットみたいに貫通式じゃないからあんま下んないんだよね…

バネを遊ばせるしかないかな~

来週は17インチがレンタルから帰ってくるはずなのでそれに合わせて車高調整&板金ですね~

板金と言えば、テールライトのカバーを白く塗ってみました。

パンダから比べるとまともな感じになりました(笑)

あと、きちんと締まっていなかったホースバンドを締めたりしたら若干パワーがアップヽ(^。^)ノ

びっくりするくらい遅いから、普通に遅いくらいになりました(笑)

2速で踏んで行ったらケツが振れて植木に刺さるところだった^_^;

今まではエアフロがきちんと吸気量を測れていなかったのが原因で、燃料が足りてなかったみたい^_^;

来月頭に走りに行ける様にぼちぼちいじっていきますよ~
Posted at 2011/05/08 02:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月02日 イイね!

ハイキャスの息の根を止める!!

えー、HCR32にはハイキャスというもんが付いてるんですね。

こいつはステアリングの舵角に応じてリアタイヤにも微妙に舵を加えることで高速のレーンチェンジとかコーナリングがなんとかかんとか…というシステムなんですが、ドリフトやサーキットランをする人達からは大変不人気であります(笑)

ハイキャスキャンセルロッドは買った時から装着されていたのですが、油圧ラインをその辺の耐圧ホースで適当にリターンしただけという状態。前オーナーはサーキットでここからオイルをぶちまけたらしいので、ハイキャス関係の配管を完全撤去します。あちこちからオイル滲んでたしね^_^;

昼1時半ぐらいから夜10時までというリミットが有ったので写真を撮ってる暇があしませんでした。悪しからず…写真は来週かな…

配管からフルードを抜いて→抜いてる間にM16P1.5のドレンボルトを探す旅に出て1時間以上消費^_^;→配管を知恵の輪&力ずくで外し→パワステポンプにアクセスできるように周辺のパイプを外し→パワステポンプをバラす(もう暗い^_^;)→中のベーン(羽的な役割のもの)を磁石でひっこ抜き→ちょっと休憩(-。-)y-゜゜゜→パワステポンプを組んで→先ほど買ったドレンボルトでポンプ出口をメクラ(ちなみにスバルサンバーのドレンと同じサイズらしい)→さっき外したパイプをパズルのように元に戻し(なかなかはまらない^_^;)→パワステフルードタンク下側の配管(リターン)に適当なボルトを突っ込んでホースバンドでしめて→フルードを補充して完了!!

久しぶりに激しい作業をしたので疲れた^_^;

これで、オイル漏れの心配がほぼ無くなり、エンジンルームもすっきりして、少なくとも5キロは軽くなったヽ(^。^)ノ

次はエアコンのコンプレッサー&配管の撤去とブレーキ&足回りのチェックかな~
Posted at 2011/05/02 00:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「レガシィ27万キロ突破しましたd(^_^o)」
何シテル?   01/27 15:27
クロキンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

クロキンさんのカワサキ ZZR400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/10 08:47:19
君にも出来る!?リアフェンダー切り上げ加工 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/12 21:06:20
バイクのオイル交換とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 00:53:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新・通勤快速 柿本改 ノーブル エリッセ HKS ハイパーマックスⅣ →ハイパーマック ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
只今鋭意製作中(笑)→一応完成 またしても『楽しくドリフト出来る仕様』を目指します。 大 ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
中型免許で乗れるロングツアラー ZZR400N 北海道ツーリングやキャンプツーリングに行 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通勤快速SPL 32万キロ走破(自分がオーナーになってからは13万キロ強走行)したもの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation