• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロキンのブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

円盤が届いた

円盤が届いたクラッチを何にするか色々悩んでましたが、結局中古のOSツインになりました(^_-)

選考基準はこんな感じ↓

軽量フラホに出来る。
メタルがいいのかな?
写真で状態が把握しやすい。
今付いてる純正が盛大に滑ってるので、純正フラホやカバーもご臨終の可能性が…
出来ればシャラシャラ(笑)
買える値段!

この条件だと中古のスーパーシングルかツインになるんですが(さすがにトリプルは勘弁(笑))、ORCはスーパーシングル、ツインともに専用スリーブ&ベアリングを指定してきます。しかし、中古で出品されてるものにはめったに付いてきません…しかも新品は1万6千程…ムリ!
OSだとスーパーシングルは専用スリーブ&ベアリング指定なんですが、ツインは日産純正部品の組み合わせでOK!なんと俺向けな設計(笑)

EXEDYやATSも探して見たんですがあんまりいいのがない…

あと、OSに惚れたってものあってツインを買ってしまいましたよ(笑)

どう頑張っても260馬力の車に400馬力オーバーも余裕なクラッチだから明らかなオーバースペックですねハイ。

ミッションをやっつけたら笑ってやってください(笑)
ただし指は差さないでね^m^



バラしてみた。円盤だらけですね(笑)

ちなみにフライホイール単体で重量7.3キロ。システム全体で13.0キロでした。
純正フライホイールが9.6キロらしいんで、フラホ単体同士だと確かに軽量ですが、全体としてはいい勝負くらいになっちゃうのかな…
ただ、ディスク半径が小さい分質量が中心に寄っててレスポンスはよくなるはず…


あと、ブレーキパッド&ローターも減ってて危険なので買いました(^_^;)
フロントローターはRyosukeさんからプロμのスリットがいただけたので、合わせてリアもDIXCEL?のスリットローターを購入(*^_^*)
Ryosukeさんありがとうございます。

パッドも色々悩んで結局ローターに合わせてプロμのB-Specにしました。
純正に毛が生えた程度のNSとサーキットモデルのHC+の中間に位置する感じのパッドなのでちょうどいいかな~?
これで名城走でグリップで安心してアタックできますね~^m^
グリップ勢をどこまで食えるか…


それはさておき年末のドリフト走行会に向けてじゃんじゃん作業しないと間に合わない感じですね(^_^;)
金がなくてお礼は出来んが暇な人は手伝ってくださいな(^O^)/
Posted at 2011/12/24 03:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月08日 イイね!

初めての~

この前の日曜日、美浜でEP91のクラッシュテスト(笑)が行われていたころポートメッセで合同説明会に出ていたクロキンです。

三菱重工と言えばTD-05、TD-06タービンだよね~とか思っていたのは自分だけでしょう(笑)

それと、今回改めて感じましたがビックスクーターは便利ですね(^_-)

革靴、スーツでも乗れる。
メットインにカバンが入る。
防寒具とかもメットインに入る。
知ってる人もいるかと思いますが、二輪はポートメッセの駐車場代がタダ。(車は700円?だったかな)

ベルトの摩耗が進んでるのか最近転がりだしが悪く、燃費もちょっと低下しだしてますがこれからも存分に活躍してもらいましょう。

もう少ししたらオイルとベルト換えてやんないとな~



さて、ただ説明会に行くだけだとなんだかな~なので、帰りにストレートに寄って工具を買ってきました。


今更な感じがしますが、工具らしい工具を購入したのは初めてです(^_^;)

ここだけの話、今まで部にあったクロスレンチを借りっぱなしにしてました(^_^;)
他のレンチだとフロントホイールの穴が小さくて入んないんだよね…
紛失されると大変困る状況だったので…許してください

バイクのメットインに入る事を考えて(笑)このタイプにしてみました。
ホイール脱着のスピードも上がるかな?

あとはクラッチ交換時にミッションオイルを抜くためドレン回しを購入。
デフのフィラーはスライドハンドルじゃないと狭くて回せなかった覚えがあるので、これも同時購入。


これから金銭的に余裕がある時にはぼちぼち工具をそろえていこうと思います(^_-)
ソケット系はko-ken、レンチ類はSIGNETがいいかな~
ko-kenはハイエースに売ってたし、SIGNETは岡崎のアストロで取り扱ってるらしいですが、近場によさげな工具屋さんってありますかね?
それとも通販の方が安くていいのかな?
Posted at 2011/12/08 02:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

燃料タンク復活

え~ようやく燃料タンクの錆び取りが完了しました。

手が届かない所や見えない所にはまだ錆が残っていますが、そんなに長い間かまってるわけにもいかないのでここいらでキリをつけます。

タンク内から錆び取り剤を抜いた後はよく水洗い。

んで、きれいに洗えたら錆び防止のために表面をコーティングしてやります。

少し残しておいた錆び取り剤の原液を2倍に薄め、タンク内に5分以上かけて行きわたらせます。

その後余分な液を抜き取り、ドライアー等を用いて乾燥させます。
部室にはヒートガンしかないのでこれを使ったんですが、あまり強烈に乾かすと液が結晶化してしまいきれいにコーティング出来無いらしいです。
外側からまんべんなく温めてたんですがそれでも一部結晶化させてしまいました(^_^;)

まあ、あまりきれいとはいえませんが触っても液体も粉も付いてこないのでOKでしょう





今度からは錆び防止のためにサーキット帰りに満タンにするようにしようかな…


ここから元に戻していきます。

タンクはバンド2本で抱えあげてるだけなので装着は簡単…と思ったらなかなかボルトが入っていきません(^_^;)
しばし苦戦…

で、タンクを載せたらポンプASSYを装着。
燃ポン外しついでにBNR32のポンプにしてみました(^_-)
RB20DETはインジェクターが265CCだったかな?250馬力分ぐらいしか燃料が吹けないんですが、Rポンプで燃圧が気持ち上がってちょっと多めに燃料を吹いてくれるんじゃないかと思います(笑)
エアフロは300馬力くらいまで対応してるからインジェクター容量が最初に足りなくなるんだよね…

ポンプが付いたら燃料を携行缶から戻して始動確認。


キーをひねると…



あれ?燃ポンの音がしないよ?


クランキングしてもかかる気配なし。


ポンプを引きずり出して確認。
20のポンプをつないだらちゃんと動きました。ってことは配線はOKポンプに問題アリ。

なんだよせっかく買ったRポンプ動かね~のかよ!

とがっくりしてたら、しろかえるさんが「叩けば直るかもよ(笑)」だって。内部が固着してるとかなんだとか…
確かに中でなんかが動こうとしているような振動が…

でもそんなアルマゲドンのロシア人じゃあるまいし…

と思いながらもダメもとでハンマーで"やさしく"叩いてみる(笑)



「コンコン、久しぶりのお仕事ですよ~ぼちぼち起きてくださ~い」



さて、こんなんで直るんでしょうか?(笑)


再び始動確認。




「動け動け動け動け動いてよ!」










うぃ~~~~~~~ん



動いた(笑)


ハンマーって万能ですね(笑)


そんなこんなで数週間ぶりにエンジンがかかりましたヽ(^。^)ノ

これでようやくRB20DETが本領を発揮してくれるはずです。



年末に走行会があるらしいので、それに向けて準備していこうと思います。

あとはブレーキと最大の問題クラッチだな~(^_^;)
Posted at 2011/12/03 02:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「レガシィ27万キロ突破しましたd(^_^o)」
何シテル?   01/27 15:27
クロキンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

クロキンさんのカワサキ ZZR400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/10 08:47:19
君にも出来る!?リアフェンダー切り上げ加工 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/12 21:06:20
バイクのオイル交換とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 00:53:06

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
新・通勤快速 柿本改 ノーブル エリッセ HKS ハイパーマックスⅣ →ハイパーマック ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
只今鋭意製作中(笑)→一応完成 またしても『楽しくドリフト出来る仕様』を目指します。 大 ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
中型免許で乗れるロングツアラー ZZR400N 北海道ツーリングやキャンプツーリングに行 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通勤快速SPL 32万キロ走破(自分がオーナーになってからは13万キロ強走行)したもの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation