車とは全く関係ないですが、この前我が家にウサギさんがやってきました(*^_^*)
ダッチって種類で、毛がチョコレート色のは珍しいらしいです。へ~
まだ生後一ヶ月半くらいの子ウサギなんですが、早速新しい環境に慣れたらしく部屋に出してあげるとフローリングの上をドリフトしながら走りまわります(笑)
ウサギの足の裏は肉球がなくて毛が生えてるだけなんで、フローリングだとグリップしないんですね~
滑るのが怖くてフローリングに出れないウサギさんもいるらしいですが、うちの子は早速飼い主に似てしまったのか楽しそうにスライド走りをキメてます(笑)
いい子に育てたいですね(^_-)-☆
さて、本題のスカイラインの進み具合は今のところこんな感じ↓
11/7(wed)
フロントブレーキローター&パッド移植
黒号着地!ヽ(^。^)ノとりあえずフロント足回りの移植は終了です。
水道の近くまで重ステに苦戦しながら移動(笑)
エンジンをかけつつラジエターに水を入れたり抜いたりしながら冷却水の水路洗浄~
まっちゃっちゃって程ではないものの水路が錆びております(^_^;)
45分くらいひたすら水洗いするもそこまで綺麗にならず…飽きたので片づけ。
また重ステにヒーヒー言いながら定位置に戻る(笑)
今度はホルツのラジエター洗浄剤を使ってみようと思います。
11/10(sat)
とりあえずミッションやクラッチは交換しないでも問題なく動けるので、先にエンジン周りから取りかかります。
まずはパワステがまともに動くようにしようと思います。
現状のニコイチ配管を外して白号からRB20純正ポンプと配管をそのまま持ってきます。
20ポンプはプーリーの山が3つ、もちろん20のクランクプーリーも山が3つ、しかしECR33前期のRB25クランクプーリーは山が2つ。よってクランクプーリーも移植。
という事で、黒号再びフロントジャッキアップ
白号のラジエター取り外し
白号ファンベルト・パワステベルト外し
白号パワステポンプ&ポンプ→ラック間の配管取り外し
白号クランクプーリーのボルトを外し、プーリーを汎用の3つ爪プーラーで抜こうとしたらプーリーを破壊(^_^;)
専用工具が存在する所には専用工具を使いましょう(T_T)
新品は笑えるほど高そうなので(RB20用は未確認だけどRB26用が2万オーバーらしい(゜o゜))程度よさげな中古クランクプーリー買い直しです。勉強代が高く付いてしまったなぁ(^_^;)
ガックリしていてもしょうがないので続きを再開
黒号のラジエター取り外し
黒号のベルト類取り外し
パワステポンプ&配管取り外し
RB20とRB25でポンプが違えばステーも違っていたのでステーを20から25へ移植。
20用は簡単に取れたけど(エアコンレスでアクセスラクチン(笑))、25はエアコンのコンプレッサーが邪魔で下から作業できないし、謎の配管があったりして結構面倒でしたがポン付けで行ける所が日産クオリティー(笑)
ステーが付いたらポンプを付けて配管を知恵の輪しながら取り付け
クランクプーリーとベルト類はとりあえず保留。
現状はここまで。
どうせクランクプーリーを外すなら、この際タイミングベルトを変えてしまおうと思います。
タイベル交換するならアイドラプーリーとテンショナーも換えないといけないし、ウォーターポンプも変えてしまいたいですね。
黒号は少しずつ冷却水が減るらしいですが、もしやウォーターポンプから漏れているのでは…?
でも新品のウォーポンって結構いいお値段するんですよね(^_^;)
クランクとカムのオイルシールも交換した方がいいらしいですが、慣れない事に挑戦して失敗したら余計面倒なことになるし…でもオイルが漏れだしてから交換するのも二度手間だし…
あぁーーーー悩めますね(笑)
オイルシールの交換経験がある人が見てたらアドバイスください。
クランクのオイルシールはタイベルのプーリーを外すのに特殊工具がいるし、結構大変らしいので出来たらやりたくないです(^_^;)
お金もそんなにあるわけじゃないので、どこまで変えるのか検討中です。
だんだん箱替えしてるんだかレストアしてるんだか分からなくなってきましたが(笑)、こういった見えないけれど重要な所をきちんと作るのが車を長く楽しむ要点だと思っているので、テキトーには終わらせたくないですね。
R32も20歳くらいですし、もうじき旧車の仲間入りですね~ Gワークスにも度々登場してるしね。
AE86はもうじき30歳だとか。えらいこっちゃ(゜o゜)
Posted at 2012/11/14 03:36:34 | |
トラックバック(0) | 日記