• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ip_onのブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

エンジンバラシ中

中高年の『初めてのエンジンバラシ、やってみた。』って事で、先月末からチマチマと作業を続けています。

前回お話ししたネジ3本のうち、ギヤーシフトドラムストッパープレートの+ネジは、何とかショックドライバーで外れましたが、ステータの+ネジ2本はドリルで揉んで外しました。

と、簡単に書きましたが、エンジンバラシ作業に入り、
電動インパクト
電動ドリル
電動リューター
クラッチセンターロックナットレンチ
バルブスプリングコンプレッサー
タコ棒(コンパウンド付き)
タペットアジャストレンチ
を購入しつつの作業でした。

固着のネジが外れて、クランクケースが割れると…



やっぱり、予想通りギヤの歯が一枚欠けていました。バラし前に抜いたギヤの欠片もギヤ一枚分だったので一番のダメージはココのようです。

庭先ガレージなので、昼間しか作業出来ないのと、これからは蚊との戦いですが、引き続きボチボチ作業していきます。

Posted at 2022/06/07 20:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2022年05月20日 イイね!

モンキーの近況

私の不注意でオイルが空で走らせてしまい、エンジンからカラカラと音がするため、エンジンを下ろしました。

私にとって、エンジンの中はブラックボックスだったため、メンテナンスするのは、今回が初めてとなります。作業に余裕がないので、画像を撮る余裕が無いので、画像が無くてスンマセン。

初挑戦なので、必要な工具も揃えつつ、ネットで予習復習。作業工程を紹介できるスキルはないので、自分なりの疑問点と気づきを記録しておきたいと思います。

エンジン開ける前にオイルを抜いた際に鉄片が一つ出てきたのですが、どうもそれがギヤの歯っぽいんですよね。画像無くてスンマセン。素人の私が見てあ〜これはギヤだなと分かる感じなので、ちょっとテンション下がりました。

腰上は、それほど難しい作業もなく分解することができました。ピストン、シリンダーは、縦傷も入っているのですが、指で触って引っかかるほどではないです。ただし、ピストンヘッド、バルブにカーボンがびっしりでした。

ピストンとシリンダーは再使用できる範囲かなと思っています。

燃焼室にキャブクリーナーを溜めてみると、すぐに漏れるほどではないですが、一晩後には、漏れてしまっていました。

バルブすり合わせ上手にできるか、ちょっぴり不安ですが漏れてる以上やるしかありませんね。

スタッドボルトを抜いて、右側クランクケースを外すと、特に異常は無さそうです。オイルポンプ内も詰まりも無かったです。クラッチ外しもネジなめも無く分解できました。

フライホイールを外した後、ここまでショックドライバーで割にすんなりときたのですが、ステータの+ネジが緩まず。

気を取り直して、ギヤーシフトドラムストッパープレートの+ネジも緩みません。さらにメインシャフトを回しているうちにメインシャフトが何かに引っかかったように動かなくなってしまいました。

う〜ん。どうにもこの先も分解しないと後戻りも出来なくなりました。ショックドライバーのビットのサイズが合っていないので、購入後に再挑戦する決意を固めつつ、集中力も切れてきたので、ここで作業は一区切りすることに。

モチベーション維持と気分転換のため、スペアエンジンを載せて、モンキー走れるようにしておきました。

Posted at 2022/05/20 22:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2022年04月26日 イイね!

今シーズン初ビーナスライン

今シーズン初ビーナスライン走ってきた。

リターンして二輪に乗り始めるまでは、ビーナスラインはほとんど走ったことなかったのですが、二輪だと全国屈指のコースでもあり、長野市内からだとアクセスも良いので、毎シーズン定番コースでお世話になっておりやす。

昨シーズンは72ccでしたので、
『72ccエンジンとは違うのだよ。72ccエンジンとは。』
『見せてもらおうか88ccエンジンの性能とやらを。』
と心の内でブツブツ言いながら、武石から美ヶ原美術館の登りをトコトコ登ります。

単純に排気量差122.2%という事もあり、パワーも上がっているのですが、トルクが上がっているので乗りやすくなっています。これは、峠道だけでなく市街地でもそうですが。

バイクが早くなっても、ブレーキはドラムブレーキのままなので、ブレーキの制御が安全に出来る速度域で走ります。





平日ですが、それなりにバイカーの方々も集っておりました。陰キャな私。缶コーヒーを飲み、そそくさと走り出します。



霧の駅で休憩。こちらは空いておりゆっくり休憩。通りかかった淑女の方に『あらモンキー!私も乗りたいわ!』と声をかけられ、照れ笑い。



美術館から霧の駅までは緩やかな下り基調ですが、全開走行していたら、霧の駅手前でエンジン、熱ダレしちゃいました。オイルゲージタイプの油温計では100°Cでしたが、全開高回転域での連続走行は、気を付けないと。

今のところ、オイルクーラーは付けない方向で考えているので、走り方で対処していきたいと思います。
Posted at 2022/04/28 21:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2022年04月12日 イイね!

モンキー プチトラブル

キーオンでニュートラルランプが点灯せず。エンジンはかかりますが、ホーンも鳴らないし、電装品にダメージが出る前に対処することに。当モンキーのバッテリー、2021年5月頃に12V化した際の田中商会のキット付属の新品バッテリーに交換したところでした。
あまり深く考えず、武川の小型バッテリーを注文。



取り付け交換後の翌日、またニュートラルランプが点いていない。ステータコイル、レギュレターの導通確認行うも異常無し。原因を探るためハーネスを触っているうちにニュートランプ点灯。コネクターのギボシ端子の接触不良が原因でした。念のため、周辺のギボシ端子のカシメ確認をしておきました。

田中商会のバッテリーは充電すれば使用できることが判明しましたが、せっかく新しいのを買ってしまったので、武川小型バッテリーを使用することにします。小さいので、ハーネスの取り回しにも余裕が出来ますし。



右ウインカーのアマゾンの安物LEDも振動で破損していました。破損は、これが初めてでは無いのですが、993円で6個入りなので、まぁ、こんなものかなと。LED部とコネクター部はハンダが4箇所だけで接合してあるのでコーキングで補強してやれば、もう少し長持ちするかもですね。
Posted at 2022/04/12 15:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2022年04月02日 イイね!

この座り心地、タマラナイ…!!!

モンキーのタンクとシートを純正に着せ替えしました。



あんこ抜きシートも見た目グッドなんですが、純正のジャメリカンな感じもこれはこれで好きなのですよ。なんと言っても、ふっかふかの乗り心地、最高でございます。

この赤シートですが、前オーナーからの仕様だったんですけど、このシート、CBカラーの限定だったようですね。



5Lタンクって4Lタンクより小さく見える不思議。私だけでしょうか?



自賠責保険、4月1日で更新。以前は、2年更新だったのですが、今回は3年更新にしました。今後も、大切に乗っていきたいと思います。
Posted at 2022/04/02 19:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記

プロフィール

「@mitakun
こうなる事を危惧はしていたのですが、なってしまいました。モンキーは、万が一の時は、自車で搬送出来なくはないですが、それでも自走できるかそうじゃないかは、違いますよね。」
何シテル?   05/06 20:33
2010年、6台目の愛車 Jimny 購入から早10年目に突入。 2018年、通勤、社用車としてポルテ購入。我が家の超快適車。 2019年、甦れ青春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モンキーライト裏結線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 12:39:05
JA11 車内浸水特定 サイドシルガード取り付け車両 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 11:56:51
BONDIC BONDIC EVO 液体プラスチック補修剤 BD-SKEJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 19:55:54

愛車一覧

スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
1,991年式。40代後半にして、普通二輪免許取得しての初のクォーターマシン。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
のんびり乗っています。
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
1,988年式。乗って、弄って、眺めて、楽しい末っ子。
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
通勤にレジャーに便利に使える車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation