• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ip_onのブログ一覧

2021年03月07日 イイね!

マフラー交換

サイレンサー3インチのダウンマフラーでメッキ仕上げの物とサイレンサー4インチでエキマニがトグロになっている物を持っておりまして、気分で時々着せ替えして楽しんでます。



3インチは、メッキ仕上げがキレイで、細身ですっきりしてるんだけど、音量は大きめで高音域。背圧が掛からないからか、トルク感は4インチに比べて薄い。走りの性能は4インチの方が良いけど、見た目の満足度は3インチの方が好きなんです。



4インチは、トグロ巻いてる分、管長が長いので背圧が掛かっていて、トルク感もあり、最高速度もこちらの方が出ます。音量はうるさすぎずで低音域。

以下、覚え書き。
キャブレターは、PC20で3インチがPJ38 MJ90 JN1段目
4インチでPJ45 MJ95 JN2段目
Posted at 2021/03/07 17:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2019年05月18日 イイね!

おバカな私が、沼にハマるまで その2

前回の続き

スキマ時間でのトライ&エラーの末のバカな私の推理の結果は…

・多分点火系だろうの見当自体がひょっとして違っているのではないか。
 →やはりどうも点火系に絞って間違いは無さそう。
・点火系に絞れると思ったら、バッテリー充電されていない疑惑?
 →バッテリーを充電すれば、案外解決するんじゃね。
・レギュレーターまで考慮すると、交換部品がやたらに増えるはちょっと…
 →コンタクトブレーカー、コンデンサー交換で解決?
・コンタクトブレーカー、コンデンサーだとすると専用工具が必要になるが
 →先に進めないので、必要ツールと考えるべき。
・専用工具を買ってもその後どれくらい使用するのか
 →この先も使う事もあるかな。
・ここらでバイク屋に駆け込むかDIYでいくか
 →トラブルの原因が絞れないので、駆け込みづらいが故にでも、悩む…。
・付き合いのあるバイク屋も無いので、飛び込みで行くには抵抗感あり
 →ちょっとしたエピソード有り。
・工業高校電気科卒のクセに、電気はチンプンカンプン。正直避けて通りたい
 →ネットで調べても、本当に避けて通りたい。

という事で、まずバッテリーの充電器とテスターを購入したところ、バッテリーの電圧がゼロ!? …ゼロvとは?? おバカな私でも新品のバッテリーが弱ったからといって、電圧がゼロになるなんてあるの?と思ったが、じゃあ、充電すればいいかと充電器に繋げてみると、嫌な予感は的中で充電モードにならない。取説を見ると、電圧が低すぎると自動判定で充電はしない仕様とある。

ここら辺でまだ足が着くにも関わらず、沼で焦って溺れそうになった感じ…。

ここで、更におバカな思考に取り憑かれ、原因はこの0Vバッテリーにあるのでは?
いや、そうに違いない。では、新しいバッテリーを買い直せば解決するかも?と新しいバッテリーを購入してしまった。新しいバッテリーをテスターにつないだ際にテスターのレンジを適当に回すうちにテスターも反応しなくなる。

だから、電気って見えないし、掴みどころが無いんだよなとテスターの中身を見てみると、菅ヒューズが入っており、案の定菅ヒューズが切れていた。ふーん、テスターにも菅ヒューズって入ってるんだぁと場違いな関心をしていると、そういえば菅ヒューズといえば、モンキーを触り出して頻繁に見てるんだけど…と思い出し、0Vバッテリーの菅ヒューズをみると、菅ヒューズが切れていただけの事だった。

思えばヘッドライトの電球を繋げてタイミングチェックをしていた際に切れた模様。充電器に繋いでも充電しなかったのも、ただのヒューズ切れが原因。自分のおバカっぷりは確認できたが、バッテリーには何の問題も無いことがはっきりした事と、使うあてのない6Vバッテリーが一つ増えただけとなった。

沼で焦って溺れそうになったが、アレ足着くんじゃん。でも、これで全身濡れてしまったヨ。だがこれでもう、なり振り構わなくて良くなったのかw

気を取直して、何とかDIYでいくしかないと決意し、
・イグニッションコイル・プラグキャップ・プラグ
・コンタクトブレーカー・コンタクトブレーカーコンデンサー
・プーリーホルダー・フライホイールプーラー
・タイミングライト・シックネスゲージ

を購入。これで点火系はバッチリ!この先も安心して乗れる仕様にするべくネット注文。

すっかり、沼で迷走しつつ次回に続く。











Posted at 2019/05/18 19:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2019年04月14日 イイね!

リターンライドであの頃の気持ちが蘇るか?

リターンライドであの頃の気持ちが蘇るか?3月にヤフオクでモンキーを購入した。DAX、バンバンも候補に上がっていたのだが、良さげなDAXを狙っていたが、ヤフオクでは競り負けたりしたこともあって、購入後4年室内保管されていたというモンキーを競りながらも落札した。

10代の頃に人力の自転車から原動機付の乗り物を自ら操縦することを覚え、それはもう取り憑かれたように夢中になった。そのヨロコビやら青春のカケラみたいなあの感覚をもう一度味わいたいとの思いが、段々歳を重ねる毎に強くなってきて、40代になって、やたら昔の事を懐かしく思い返してみたり、あの頃の物事を新しく触れる事への新鮮で純真な感動みたいな気持ちをもう一度みたいなことを考える事が増えた。あ、別に今が嫌という訳じゃアリマセン。

私の高校時代では三ない運動が無く、また1989年に16歳を迎えた小僧にとって、車もバイクもパワーウォーズ真っ盛り、バイクはレーサーレプリカ全盛時代を迎えようとしており、ゼロハンはじめ小排気量や中排気量では2st出ないと話にならない…みたいな風潮だった。

そんな中、バイトに精出し、中古の初代JOGを買ったのだが三日で盗難される。しかも免許取得前だった。その後もバイトに精出し、親にお金も借りてモンキーRを新車で購入した。まぁ本当に嬉しくて走りまくった。そして、よく転んだし、よく捕まった。武川のダウンマフラーと5速クロスミッションをショップで組んでもらったりした。

モンキーRは高校卒業後、事故をしてしまい廃車してしまった。その後、数年してから通勤用にとセピアZZを購入するが、モンキーRの時のような楽しさは無かったのは、操縦する喜びを感じる部分が少なかったからなのか。自動車の世界に知り、セピアZZも、近所の人に譲ってしまい、ゼロハンとはいえオートバイからは20数年遠ざかっていた。

という同年代ではありがちと思われる経緯を経て、今回の落札で手に入れたモンキーは6V、3.1psという事らしく、A-Z50J型でフレームNoが1803XXXなので1985年から1992年の間に制作された6Vモンキーでは後半の頃の年式になるのだと思割れる。私がモンキーRを乗り回してる頃に世に出た車体だと思うと感慨深い。実はというと、昨年夏の頃、すでにオートバイ熱に浮かされており、この頃にヘルメットとグローブは手に入れていた。

当時は、オイル交換くらいしか出来なかったのだが、便利なインターネットのおかげもあって、キャブ清掃も行ってエンジンを始動させた。キックでエンジンを始動するのも感慨深いものがあったし、アクセルを捻り、チェンジペダルで変速し発信、小さなタイヤで加速していく様はあの頃の気持ちが蘇るよう。ただ走るだけで気持ちイイ。春の陽気も手伝って、見た目は中年、頭脳はバイク小僧となったのでありました。
Posted at 2019/04/25 22:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記

プロフィール

「@mitakun
こうなる事を危惧はしていたのですが、なってしまいました。モンキーは、万が一の時は、自車で搬送出来なくはないですが、それでも自走できるかそうじゃないかは、違いますよね。」
何シテル?   05/06 20:33
2010年、6台目の愛車 Jimny 購入から早10年目に突入。 2018年、通勤、社用車としてポルテ購入。我が家の超快適車。 2019年、甦れ青春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モンキーライト裏結線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 12:39:05
JA11 車内浸水特定 サイドシルガード取り付け車両 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 11:56:51
BONDIC BONDIC EVO 液体プラスチック補修剤 BD-SKEJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 19:55:54

愛車一覧

スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
1,991年式。40代後半にして、普通二輪免許取得しての初のクォーターマシン。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
のんびり乗っています。
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
1,988年式。乗って、弄って、眺めて、楽しい末っ子。
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
通勤にレジャーに便利に使える車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation