• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ip_onのブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

撮り歩き

先日購入したOM-D E-M10 Mark Ⅱの試し撮り的な事をしてきた。ドライブ先の諏訪湖で夕暮れ前のひとときをふらっと散歩がてらにパチリ。湖面は凍っていて、湖面上の氷には筋目が出来ていた。

Olympus M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0-5.6R
ISO 200 78mm -1.7 ev ƒ/6.3 1/320s


湖岸沿いに歩いてると、トンビ?が金網上でスマしてた。飛んでるのはよく見るけど、割と近くで飛ばない姿を見るのは珍しい。けど、ご近所の方と思われる方は別にしげしげと見る訳じゃなかったので、ここでは常連さんなのかな。

Olympus M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0-5.6R
ISO 200 150mm -1ev ƒ/6.3 1/320s

少し歩いてトンビ?の所へ戻ると、スマしてた訳じゃなくて獲物を狙っただけみたいで、魚を咥えて戻ってきてた。すると、それを見たサギ?が「それ上手そうだな」的にジワジワとトンビにすり寄りだし、反対側からはカラスがサギ?よりも近付いて「おこぼれ頂戴」的にトンビ君が食ってるのを見つめてる。トンビ君も「いやコレは俺のんだから」的に牽制しつつ、貪り食ってた。

Olympus M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0-5.6R
ISO 320 150mm -1.7ev ƒ/5.6 1/250s

雪化粧の八ヶ岳連邦が美しい。

Olympus M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0-5.6R
ISO 200 150mm -1.7ev ƒ/8 1/640s

少し場所を移動して、昭和な景色に癒されつつ夕暮れから宵に変わる時間を過ごす。あ〜こういう時間過ごすの久しぶりだな。

Olympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
ISO 1250 45mm -1.7ev ƒ/1.8 1/100s
Posted at 2021/02/12 20:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年12月26日 イイね!

カメラ再開に向けて

カメラ再開に向けて年末ですね。コロナ過での年末年始、どうのようになるのでしょうか。私、社会人になって何度か転職してるんですが、盆暮れやGWに休みがある仕事ってのは、あまり就いたことがありませんでして。まぁ、盆暮れに働くことはいつもの事って感じで、この年末年始も絶賛お仕事の予定です。

さて、プロフにも書いてあるのですが、カメラと自転車が休止中になっているのですが、時折、波のように再開熱にうなされる時があって、熱病に犯されてるうちに気が付くとOM-D E-M10 Mark Ⅱが家に届くと言う。

そもそもなんですが、OLYMPUS E-PL1sを持っていたのですが、3年位前だったかうろ覚えだけど、嬬恋村にジムニーで出かけた際、E-PL1sで撮り終えてついジムニーのボンネットの上に置いてしまい、案の定置いていた事を忘れて発進…。万有引力の法則に従い車上から自由落下運動の後、地面へと着地。一部始終は左ドアミラーにて確認してたのですが、ああいう時って面白いもので、スロー再生しながらカメラを落とすまいと車内の運転席から左手を伸ばしている自分が(笑)

で結局、レンズは無事だったけど、ボディは終了。だけど、E-PL1s購入時に付いていたM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の他にM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も購入してまして。そんなに高価なレンズじゃないけど、自分のレンズ資産を活かすかという言い訳理由で、休業していたカメラ趣味も再開してみようかなと。

購入したOM-D E-M10 Mark ⅡはWレンズキットで、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのレンズが付いています。

まだ、数枚試写しただけなんだけど、老眼が進んだなと認識させられた。ま分かってたけど…。MFのオールドレンズも数本持ってるので、レンズ遊びも再開したいですね。


Posted at 2020/12/27 18:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年04月03日 イイね!

E-PL1s 試写

E-PL1s 試写雨が降る前にと午前中にE-PL1s持って、自転車でひとっ走り。



外に持ち出すとやっぱり軽い。物理的重さはもちろんなのだが、操作感が足りない感じ。ファインダーも覗きたくなる感じもまだする。IXYの時はそんな気にならないのに…。レンズを手に持って構える仕草をするから、条件反射的にファインダー覗きたくなるのかな?



赤色より青色の方が発色が良いような気がします。



もう少し寄れた気がするも、これを撮っている時点で雨がぽつぽつと、急いで撤退しました。丁度、帰った頃合で本降りになったので間一髪セーフでした。

本日は生憎の曇天也。晴天でM.ZUIKO.DIGITALの魅力を堪能してみたいものです。
Posted at 2012/04/03 22:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年04月02日 イイね!

NEW カメラ

NEW カメラオリンパスのペンライトを中古で購入。発売当初からライトではないE-P1狙いだったのですが、結局コンパクトなライトにしました。車もそうですがコンパクトとかミニとかシンプルな方に魅力を感じてしまう自分。

左から持ち歩き用のコンデジ IXY DIGITAL 320。もう7年くらい使用。320万画素だがスナップや記録用には十分なのと、外装もステンレスボディで堅牢(実際、何度か地面に落としてしまったりしているが、壊れていない。)なので、十分使用に耐えている。次期カメラとしてリコーGRシリーズかシグマDPシリーズを検討しているが、IXYが壊れないので踏ん切りがつかないうちに現在に至っています。

真ん中が購入したペンライト E-PL1s。ホワイトボディと決めてはいたけれど、手にしてみるとブラックの方が良かったかも等と思ってみたり…。まだ、撮影はしてませんが、ボディもレンズも軽過ぎて質感も銀塩カメラに比べると物足りないですが、プラ部品が多いのでこのあたりは仕方ありません。
古いと言われそうですが、デジカメだとどうも「撮った感」が希薄なんですよねぇ。とは言えデジカメやっぱり便利なのでペンライトを導入した訳ですが、同時にマウントアダプターも購入したので、MFレンズで遊べるかなぁと。


右は旗艦のNikon FE2。「撮る」時はこれを連れて行きます。真鍮製のずっしりとしたボディにシャッターボタンの感触、機械式シャッターの切れる感覚、音とか撮影そのもの以外のファクターって大事かなと思います。


他にも昭和生まれの一眼、コンカメ、ハーフをいくつか持っているのですが、車もカメラも昭和のデザインは魅力的でずっと所有していたいカタチなんですよね。
Posted at 2012/04/02 01:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@mitakun
こうなる事を危惧はしていたのですが、なってしまいました。モンキーは、万が一の時は、自車で搬送出来なくはないですが、それでも自走できるかそうじゃないかは、違いますよね。」
何シテル?   05/06 20:33
2010年、6台目の愛車 Jimny 購入から早10年目に突入。 2018年、通勤、社用車としてポルテ購入。我が家の超快適車。 2019年、甦れ青春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モンキーライト裏結線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 12:39:05
JA11 車内浸水特定 サイドシルガード取り付け車両 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 11:56:51
BONDIC BONDIC EVO 液体プラスチック補修剤 BD-SKEJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 19:55:54

愛車一覧

スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
1,991年式。40代後半にして、普通二輪免許取得しての初のクォーターマシン。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
のんびり乗っています。
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
1,988年式。乗って、弄って、眺めて、楽しい末っ子。
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
通勤にレジャーに便利に使える車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation