2022年04月22日
4月7日にロンツー時の『遠くへ行った感』と『程よい疲労感』と『250ccで走る高速道路の緊張感』に再び酔いしれたく、出かけてきた。
長野ICからE18上信越自動車道下り線で上越JCT経由でE8北陸自動車道下り線で米山ICまで。
上信越自動車道は、中野ICから新井PAまでは指示速度80km区間ですが、新井PAから西山ICまでは、JCT部除いて、法定速度100km区間なので、快適に走れます。ただし、日本海岸付近平野部は横風が吹いてることが多いので、注意が必要ですね。
新井PA
大潟PA

米山ICを出て、国道8号線を北上、鯨波から海岸線に近いルートで柏崎市東港町から通成に国道352号線を走る。柏崎原発横を通り抜けたら、日本海夕日ラインと呼ばれるシーサイドライン。もう何度も走ってますが、本当に良い道路です。夕日ラインだけあって、サンセットクルージングは最高ですよね。
柏崎みなとまち海浜公園(休憩)
椎谷浜海浜公園 公衆トイレ
道の駅 越後出雲崎・天領の里(休憩)

道の駅 天領の里を過ぎると、国道352号線とは別れて、道なりには国道402号線となりますが、シーサイドラインを新潟に向けて日本海夕日ラインを気持ちよく流します。日本海側を北上だと左側走行なので、より海に近いんですよね。
寺泊、大河津分水路を過ぎて、左手に日本海、右手に弥彦山が見えるようになると、通称が『越後七浦シーサイドライン』と呼ばれているみたいで、海岸沿いの奇岩、絶壁が素晴らしいです。
間瀬サーキットを過ぎると、山間部、漁港、防砂林と変化に富んだ景色が味わえて、私も好きなコースの一つです。
道路にまで砂浜の砂がたまってくるようになる頃には、同じ道路で新潟海岸バイパスと通称が変わるようです。

イオン新潟青山店で、お寿司と油淋鶏を買い込み、小針浜海水浴場で外ランチ。箸を用意するのを忘れてしまったのがちょっと失敗です。砂浜は大学も近い事もあってか、老若男女いろんな人が憩っていて、とても良い時間でした。
なぎさふれあいセンター(外ランチ、トイレ)
帰り道は、来た道を戻り、柿崎ICを目指します。
こめぐりの郷公園
道の駅 越後出雲崎・天領の里(休憩)
米山海岸駐車場
柿崎ICから更埴ICまで高速道路での復路。信濃町あたりからは、時折パラパラと雨が当たり始めたりして、雨に降られないかヒヤヒヤしました(雨具の用意はしてませんでした。)。何とか自宅に着いて一息付いたところで雨が本降りになりました。ホッ。
役に立つとは思えませんが、トイレ情報、休憩スポットを地元の方がきれいにしていただいている感謝の気持ちも込めて、勝手に紹介しています。
Posted at 2022/04/23 10:52:19 | |
トラックバック(0) |
カタナ250S | 日記
2022年04月12日
キーオンでニュートラルランプが点灯せず。エンジンはかかりますが、ホーンも鳴らないし、電装品にダメージが出る前に対処することに。当モンキーのバッテリー、2021年5月頃に12V化した際の田中商会のキット付属の新品バッテリーに交換したところでした。
あまり深く考えず、武川の小型バッテリーを注文。

取り付け交換後の翌日、またニュートラルランプが点いていない。ステータコイル、レギュレターの導通確認行うも異常無し。原因を探るためハーネスを触っているうちにニュートランプ点灯。コネクターのギボシ端子の接触不良が原因でした。念のため、周辺のギボシ端子のカシメ確認をしておきました。
田中商会のバッテリーは充電すれば使用できることが判明しましたが、せっかく新しいのを買ってしまったので、武川小型バッテリーを使用することにします。小さいので、ハーネスの取り回しにも余裕が出来ますし。

右ウインカーのアマゾンの安物LEDも振動で破損していました。破損は、これが初めてでは無いのですが、993円で6個入りなので、まぁ、こんなものかなと。LED部とコネクター部はハンダが4箇所だけで接合してあるのでコーキングで補強してやれば、もう少し長持ちするかもですね。
Posted at 2022/04/12 15:21:00 | |
トラックバック(0) |
モンキー | 日記
2022年04月09日
GSX250S KATANAのタイヤのタイヤのスリップサインが出始めているので、長野県に1件しかないライコランドにタイヤの注文をしてきました。
現在は、2020年10月に装着したMICHELIN ROAD 5 を履いています。主にツーリングで雨天は極力避ける走り方の私には、特に不満もなく、急な飛び出しやヒヤリハットで急制動、両輪ロックのシュチュエーションもありましたが、同じタイヤで良いかなと考えていました。スタッフさんからは、ROAD 5もラインナップはあるが、進化版のROAD 6も出たとの事。

お値段もさほど変わらないとの事で、ROAD 6に決めました。ただし、ナローサイズである
Fr 110/70ZR17
Rr 140/70ZR17
のサイズは、まだ日本にコンテナが着いておらず、ライコランドのピットスケジュールもあり、取り付け作業は、ゴールデンウィーク明けになるとの事。
ちなみに前輪の方が後輪より摩耗が早かったです。アマリング?何すかそれ?もちろん摩耗してるのはセンターだけです。
Posted at 2022/04/09 18:33:02 | |
トラックバック(0) | 日記