• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ip_onのブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

バイクショップの光と闇

バイクショップの光と闇 愛車整備にもアップしたが、昨年の10月17日に某ショップにタイヤ交換を依頼。作業中にFrブレーキのダストブーツが飛び出てしまったため、いくつかの提案を受けた末Frブレーキは新品交換とする事にした。

 あると絶対に便利なことを既に知っているETCの取り付けも依頼した。上記のブレーキ関連のパーツの納品待ちの間にFrフォークからオイル滲みがありますがとの連絡を受ける。作年5月に別の店でFrフォークOHしたばかりなので、まだ半年も立っていない事を説明した。その際の金額からすると、FrフォークOHの値段なら消耗品も交換した上でFrフォークOHしてるはずだが、それならこんなにフォークオイルが滲むのは考えづらい…との事。

 少し悩んだが、FrフォークOHをもう一度お願いする事とした。Frフォーク開けてみると、通常OHの際に交換するであろう部品は交換されておらず、アウターケースの一番底にある銅ワッシャが締めすぎのためにアウターケースから取れずに取るのに苦労したとの報告を受けた。

 確かに最初にFrフォークOHを依頼したショップでは、作業内容の細かな説明も無く、選択肢の説明も無かった。ただ、昔からずっとあるショップだったので、おかしな事にはならないかなと思ったし、仕事の依頼前にはそれ位しか判断材料も無いしなぁと。文句の一つも言いたい気持ちが無い訳ではないけど、自分が馴染み客ではなく飛び込みの一見の客だったからかどうかは分からないが、少なくとも裏切られた結果となった。そう言う姿勢で仕事をしている人間に文句を言いに行ったところで、その後の展開も予想はできるし、そのやり取りで消耗する時間と精神力?を考えれば、ショップ選びも含めた勉強代だった事にして、何も言わずに今後はそのショップに行かなければいいのだからと考える事にした。

 別にこのショップを糾弾するとかでは無いけど、趣味性の高いバイク業界での出来事だったので、少しガッカリした事も確か。一方でそのショップを選択したのは自分でありまして。全てを他人のせいにするのもこれまた違和感もありまして。

まぁ、好きでやってる趣味の世界くらいは楽しんでやっていきたいので、闇ではなく光の方を目指して楽しみたいと思います。

って事でちょいと愚痴こぼしでした。

Posted at 2021/01/18 22:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ250S | 日記
2021年01月17日 イイね!

ポルテに乗って

ポルテに乗って ポルテ、昨年12月で生産終了してたんですね。自分が選んで乗ってる車種のネームが無くなるのは、寂しい限り。良い車だし、オンリーワンなところもあるのになぁ。残念ではありますが、世の中の需要とはマッチしてなかったということでしょう。
 
 さて、そのポルテなんですが、仕事にも通勤にもレジャーにと多用途に運用している訳だけど、体は一つなので、ジムニーかポルテのどちらか1台は職場の駐車場に置いていて、どちらに乗るかは次の日の用事と天候と気分でどちらに乗るか決めている。基本的には、ジムニーはクーラーガスゼロなので夏場は出番が少なく、ポルテは2WDなので、積雪時は出番が少なくなるという感じでの運用。

 今季は、北陸、新潟、長野北部の飯山とか栄村なんかは積雪多いけど、私の住んでる地域はポルテでも全然大丈夫の日が割と多い。それで、先日天気予報をあまり見ずにポルテで家に帰り、翌日、出勤しようとすると結構な雪が降っている。通勤路の6割は山岳コースのため、ドキドキしながら出発。少し遠回りの安全コースもあるんだけど、まぁそこはチャレンジで。

 我が愛車たちの中では数少ない電子制御のついたこの車、ABSは作動経験はあるけど、横滑り防止装置(ESC)は今まで作動させた事が無かった。今回の着雪路面でESCの作動と挙動を体験する事が出来た。それでもって着雪時のABSも体験した。

 実は人生で初めてのESC作動体験をしたんだけど、ESCって作動すると、アクセル踏んでてもトルクを駆けないって事なんですね。アクセル操作をシビアに気にする必要がない分、ハンドル操作に専念できるし、作動のオンオフも唐突な挙動を感じる事もなかった。上級車や限界性の高い車だと、もっと細やかに制御するのだと思います。知らんけど。

 積雪時のABSは制動距離が伸びてるような気もしますが、非ABSでロックしたことを思えばやはり、制動距離は短くおさめてると思う。路面状況によると思うが、いずれにしても人間技では追いつかない機構なのはやっぱり間違いないと思った。ドライ路面ならロックぎりぎりコントロールはそれなりにできるけど、凍結路面だとコントロール範囲が狭いのとロックからアンロックに戻るまでの時間が長い(その間に車は減速せずに進むリスク)ので、結局ロックでしか止まれないみたいなことは何度かありました。あ、これは自分の技量の話ですので、上手な人は次元が違うお話かも。あしからず。

 人によるとは思うけど、やっぱり電子制御、安心装置だし便利かなと。特に挙動の不安定な二輪にこそ、トラコンやABSがあったらいいなとは思うけど、後付けできないし⁉ 最近のバイクは、どうしてもコレが欲しいってバイクが無くって…。モンキーはともかく、カタナも無理せず限界値の低い低年式の人間トラコン?と人間ABS?を駆使しつつ、無理しない運転でカー&バイクライフを楽しむのが、良策って事ですな。

Posted at 2021/01/22 20:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルテ | 日記
2021年01月12日 イイね!

シフター交換

シフター交換 昨年の秋頃に久しぶりに自転車に乗ったら、ギアチェンジが出来なくなっていた。みてみると、どうもシフターの巻き上げのコマ?がダメになったみたいで、リアディレーラーは何とも無い。

 すっかり、自転車から遠ざかった日々を送っていたので、改めてネットで調べてみると、リア8速や9速はすっかり時代遅れ感満載。シフターは、シマノのXTを付けていたのですが、同じものをと思い8速対応のXTで探すと、高値の物ばかり。もはやコレクターアイテムになりつつあるのかな?チョイ古の車やバイクもやたら高値取引きになってるけどそれと同じ流れなのか。

 XTは諦めて、ヤフオクを物色して8速対応のマイクロシフトの未使用品を入手。すでにこの秋から手元にあったのですが、今日重い腰を上げて取付けた。

乗りたい度は高まりつつあるので、せっかく整備したし来シーズンは乗らねば。
Posted at 2021/01/12 22:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2021年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます

 少し出遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。本年も拙ブログに足跡残していただけたら幸いでございます。

 大晦日の辺りから微熱発と関節痛に加えて、排尿時に泌尿器に痛みがありまして、発熱があったので例のウイルスではあるまいなと心配しつつ、症状を電話で話した上で救急外来を受診すると、尿路感染の膀胱炎との診断でした。しかし、病気になると、健康であった何気ない日常がいかにありがたい事と中高年の現実に気づかされまする。

 さて、お正月ですので昨年の振り返りと本年の抱負を記しておきたいと思います。
まず、昨年の振り返りです。

・3月から20数年ぶりに自動車学校に通い始め、4月に普通自動二輪免許を取得。

・4月にモンキーを原付一種から二種に登録変更。ヤフオクでカタナ250S落札。

・10月にジムニー車検整備とトラスファーOH。

・10月にカタナのタイヤ交換依頼中に諸々要整備箇所が出てきたので、整備依頼。

・12月にヤフオクでOM-D E-M10 Mark Ⅱ落札。

 やっぱり振り返ってみても、バイクにどっぷりの一年。体は中年、心は高二で走りまくった。それで、昨年から意識し始めたのは、自分は乗り物が好きだけど、ただ乗ってそれで終わりみたいな感じが勿体ないというか、もうちょっと味わい尽くせないかみたいな事を考えるようになりまして。

 昨年一年でビフォーコロナとアフターコロナで世界観は一変。数年経てばまた状況は変わると思うけど、完全に元には戻らない事ってたくさんあると思ってます。私の仕事はエッセンシャルワークなので、薄氷を踏む思いでやっていますが、短距離走ではなく、長距離走への考えにシフトしないと破綻する部分もあるのではと危惧しています。その分、趣味は充実させたいが、ビフォーコロナの考えを引きずるとアフターコロナの世界では、対応できない事を受け入れていくしかないと感じている。

 元々、友達も多くなく、県外移住者で、お一人様も好きで、観光地より辺境の地に行きたがる癖があるので、コロナの影響は多くはないけど、それでも外食時に気をつかったりと何かしら考えなければならない事が増えた。それより何より、世の中に何か思いっきり楽しんじゃいけない感が蔓延してる感じが漂ってませんかね?

 さて、辛気臭い話になったので、話を本年の抱負に戻すと、プロフに書いた休止中の趣味であるカメラ、自転車を再開させたい。予定中になってるキャンプも実は道具は最低限揃えてあるので、あとは行動あるのみなので、モチベーション上げて趣味の世界を楽しみたいと思います。

Posted at 2021/01/08 22:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月03日 イイね!

自動車学校の思い出

自動車学校の思い出 前回のブログで昨年の振り返りの際、あらためて思い出してみた時に印象深かったのは、自動車学校に通った事だったなぁと。40代も後半になると、学校と名のつくものに行く機会は中々無い事を経験したのも何だか新鮮な経験でした。

 昔通った自動車学校(今回の自動車学校では無い)は、近隣自動車学校でも厳しいとの評判校で、かつ若かりし頃の生意気盛りの頃だったので、いい思い出もなかった。でも今回は嫌な思いをする事なく結構楽しく通わせてもらいました。自分も年を重ねたし、何より時代が変わったんだなぁと感慨深かった。

 講師陣も自分より若い人が多かったりして、気を使ってもらったことや、学科で学科講習かなんかの時間が1コマあったけど、車やバイクが趣味ですなんて話をしてるうちに、もう危険予知とか安全運転について、今さら特にいう事もないので、これからも趣味を楽しんで安全運転でと言われて終わり、みたいな事もあった。またある時は、ある教官が、最近の若い子は、何でも飲み込みはいいけど、想像力が無くて危険予知感度が低いなんてぼやかれていました。

 技能教習では、引き起こしが出来るかどうか結構心配してたけど、意外にすんなりと出来た。第一段回の初めの方で取り回しの時、教習車転倒させてしまったが、その後は転倒はさせずに乗れた。スラロームは最初の頃は8秒以内に収まってたけど、慣れてきて欲をかくようになってくると、アレコレ考え出してしまい、フォームも乱れて遅くなってしまった。卒検前には8秒内に収めて走れるようになったけど、今やったらどうなんでしょ?

 教習中に一番手こずったのは一本橋。これも意識しないうちは落輪する事なく渡れたんだけど、タイムを意識し出すと、スラローム同様やればやるほどドツボにはま理、落輪ばっかりするようになってしまった。卒検前は、自信をつけるためにモンキーで練習したっけなぁ。車格と車重が全然違うので、技術的には役に立ってないけど、精神安定には役立ったかな。

 卒検翌日よりコロナのため、しばらく臨時休校になるという事を知る。そのため、今日落ちると次回の日程の目処が立たないという状況になっていた。当日はかなり緊張したが、コースミスも落輪もなく、スラローム、一本橋も規定タイムの範囲内で走り、当日受験した大型、中型の人全員(6人くらいだったか)合格となった。ヨカッタ。ヨカッタ!

 余談だが、二回連続のゴールド免許更新だったのに、一昨年にモンキーで通行禁止違反で切符切られたので、自動二輪の書き換え時にゴールド→ブルーになってしまった。

Posted at 2021/01/15 14:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@mitakun
こうなる事を危惧はしていたのですが、なってしまいました。モンキーは、万が一の時は、自車で搬送出来なくはないですが、それでも自走できるかそうじゃないかは、違いますよね。」
何シテル?   05/06 20:33
2010年、6台目の愛車 Jimny 購入から早10年目に突入。 2018年、通勤、社用車としてポルテ購入。我が家の超快適車。 2019年、甦れ青春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

モンキーライト裏結線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 12:39:05
JA11 車内浸水特定 サイドシルガード取り付け車両 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 11:56:51
BONDIC BONDIC EVO 液体プラスチック補修剤 BD-SKEJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 19:55:54

愛車一覧

スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
1,991年式。40代後半にして、普通二輪免許取得しての初のクォーターマシン。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
のんびり乗っています。
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
1,988年式。乗って、弄って、眺めて、楽しい末っ子。
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
通勤にレジャーに便利に使える車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation