2022年03月03日
モンキーのキャブセッティングの備忘録。
昨日、慣らし運転として、6,000rpm〜7,000rpm上限で走行距離100キロとしておきました。乗り終えて、カタナ250に乗り換えて出かけてしまったので、オイルはまだ交換していません。
以前のエンジンより、明らかにパンチがあり、パワーも有って楽しいさらに楽しい乗り物になりそうです。まだ、限界性能は分かりません。8,000rpmまでは回しましてみましたが。
PC20
MJ 90
PJ 40
JN 2段目
で、とりあえず、フツーには走りましたが、アクセルオフ時のアフターファイヤーが多いです。MJは85でも良いかもです。
Posted at 2022/03/03 20:43:50 | |
トラックバック(0) |
モンキー | 日記
2022年03月01日
先日、プラグ交換した際、3番プラグのみがかぶっていました。あれから40キロ程度しか走っていないのですが、汚れたプラグコードが気に入ってなっていた事もあり、プラグを再度チェックしてみると…。

すでにくすぶり始めている様に見えます。考えられる原因は、私にはさっぱり分かりません。リビルトエンジン交換後約91,000km。インテークやインジェクター、センサー等の補器類は未交換ですし、中古購入の永井電子のMDIも原因かもしれません。まあ考えても仕方がないので、見なかったことにしたいところですが、時々プラグ清掃をするという対処法で乗り切りたいと思います。1番、2番は問題なかったです。
MDIの取付時やイリジウムプラグに交換した際は、力強くなったなと体感したのですが、今回の交換では特に変化無し。今となってはプラシーボだった可能性もなくは無いかもなのですが…。

汚れたプラグコードをマジックリンで拭きふきして

擦れ汚れは落ちませんでしたが、煤汚れはそれなりにきれいになりました。
Posted at 2022/03/01 16:29:33 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年02月15日
今日は、お天気も良く… 明日からまた雪が続くみたいなので、我慢できず、ちょっとモンキー乗ってきました。
機械式の武川のタコメーター読みで6,000rpmで300kmを鳴らしの目安に考えています。
ちょっと走り出しただけで、以前のエンジンと比べて、パワー感があってパンチがあって、乗ってて楽しい!ついついエンジン回転回したくなるけど、抑えつつシフトアップで6,000rpmをキープ。
久しぶりのバイクという事もあって、ご近所を流すだけで楽しかった。
Posted at 2022/02/15 10:31:17 | |
トラックバック(0) |
モンキー | 日記
2022年02月14日
半年ジムニーレスの生活を送っていたため、ジムニーオーナーの実感?も無くなっていたのですが、また乗り始めると、やっぱり、愛車は良いもんですね。
通勤で走るだけでも、ニンマリです。洗車の回数も増えました。
嬉しくなって、物欲モードに任せて、エアクリーナー交換しました。以前の純正流用仕様よりも吸気音のヤル気感が上がりました。性能アップ?自己満足ですからね。コレでヨイのですよ。
モンキーはエンジンを買ったので、エンジン2台体制での運用となりました。無駄な事は分かってるんですが、無駄を楽しむのが趣味の醍醐味ですしね。
スペアのエンジンは、いずれ、バラシデビュー機にしようと思ってます。へっぽこサンデーメカの私には、エンジン開けるのはまだ敷居が高く、上手くできるかビビっておりまする。
長野の市街地は、道路に雪は残ってないのでバイクで走れなくもないのですが、塩カルがばら撒かれております。なので、今日の時点ではエンジン載せ替えて、始動確認のため、アイドリングさせただけです。
パーツレビューの評価は、乗ってから再評価します。現状、キャブレターのセッティングもしていないですし。本格始動はあと1ヶ月くらい先でしょうか。待ち遠しいです。
Posted at 2022/02/14 14:38:15 | |
トラックバック(0) |
モンキー | 日記
2022年01月23日
昨年の6月末から年末までの半年の間、ジムニーを車屋さんに預けて、錆で穴の空いたボディの修理をお願いしていました。
昭和生まれで時代遅れの私、80年代後半から90年代終わり頃までで車、バイクの情報の更新が止まってしまっております。趣味としての乗り物で現行車ではコレが欲しい!というのも見つからないため、プチレストア?でジムニーを少し延命して乗れるところまで乗ることにしました。

何がなんでも乗り続けるんだ!とかと言う訳ではないのですが、成り行きもあり2010年からゆるゆると乗り続けております。カタナ250Sにも乗るようになって、時代遅れな思考の上にスズ菌の保菌者にもなった感もあるのですが、スズキ車は錆との戦いなんですよねぇ…。カタナ250Sのフレームも錆びやすいように思います。

ボディ修理と共に中古で買って取り付けていた4インチアップの板バネがヘタっていたので、今回は2インチアップで交換取付けしてもらいました。重心も下がって見た目も実際の操縦性も安定感が増しました。林道は走りますが、クロカンはしませんしね。今後は、車が壊れるシュチュエーションはなるべく避けたいところですし。
Posted at 2022/01/28 15:34:17 | |
トラックバック(0) | 日記