• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軍曹180SXのブログ一覧

2014年04月02日 イイね!

3月30日 TC1000走行会 ベストラップ43,152

3月30日 TC1000走行会 ベストラップ43,1523月30日にTC1000で行われたモデレイトレーシングさんの走行会に参加してきました。

当日は残念ながらかなりの悪天候でし
たが、なんとか1本目はほぼドライの状態で走る事が出来ました。

約3年振りのTC1000で、グリップ走行会で走るのも1年振り位なのでだいぶ腕が鈍ってたけど、今回の為に新調した255/40R17のディレッツァZⅡスタースペックのお陰で自己ベストをコンマ6秒上回って43,152を記録しました(^o^)

2本目からは完全なウェット路面に
なって、インプにランエボ、フォレスター等の4WD車が次々とスピンしたりコースアウトしていく中で、1回もスピンせずに走りきる事が出来ました。

タイムアップ出来たのもウェットでスピンしなかったのも、タイヤが凄かったのが大きな要因で、新品と中古を比べるのも酷だけど、ZⅠ☆からZⅡ☆への進化には驚いた。

ZⅠ☆だとタイヤが冷えている状態で1速で全開にするとパワーバンドに入った瞬間にホイールスピンしてたけど、ZⅡ☆はホイールスピンせずに抜群のトラクションを発揮して車が前に進んで行く!

ウェットのブレーキングで突っ込み過ぎてもリカバリーがしやすく、コントロール性もかなり高い。流れ出しが穏やかでリヤが流れても比較的修正が楽で安全に早く走れるタイヤでした。

このタイヤの凄い所は全開走行時だけじゃなくて、乗り心地も良いしロードノイズも静か。そしてなにより驚いたのが、ステアリングインフォメーションが豊かで接地感が非常に高いのに路面の轍でステアリングを取られない!

フロントに255を履かせてキャンバーを4度近く付けてるのに、純正アライメントで205を履いてる様な感じで走れます。

今までは路面の荒れてる所を走る時はちょっと気を使ってたけど、ZⅡ☆にしてからは全く問題無し。

それでいて値段もRE-11AやAD08Rより断然安いんだからかなりお勧め!コストパフォーマンスは抜群だと思います。

このタイヤを使いきれれば1~2秒は簡単にタイムアップ出来そうだから、どんどん走りこんで41秒台を目指したいな(^-^)/
Posted at 2014/04/02 21:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月19日 イイね!

12月19日 戸村板金走行会

今日は戸村板金さんの走行会に参加してきました。

ドリ天の走行会情報には10分×8本って書いてあったけど、実際には9本あってたっぷり走れました(^o^)v

しかも朝の時点でグリップクラスは僅か4台!

3本目で1台事故ってからは3台で走り放題でした(^_^)

ラップタイムも自己ベストのコンマ1秒落ちの53.154と、まずまずの結果。

完全なグリップで走るより、半分ドリフトしながらパワーオーバーでアンダーを打ち消して走った方が速くて、1コーナーでリヤが流れて振りっ返して2コーナーをゼロカウンター位で立ち上がると良い感じで楽しかったな(´∇`)

グリップで速く走る為にも、次はドリフトに挑戦してみようかな!?

南千葉で基礎練はかなりやってるから、次は初のコースでドリフトだ!
Posted at 2012/12/19 21:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月28日 イイね!

初表彰台!!

初表彰台!!27日に茂原ツインサーキットで行われたオフィスビッグワンの走行会で、人生初の表彰台に登って、初めてトロフィーを貰いました\(^^)/

グリップの初級クラスではありますが、タイムアタックで見事優勝!!

中上級クラスを含めても結構上位に入れたみたいです(^_^)

タイムは前回の1.3秒落ちだったりするんですが…(笑)

1年間のブランクは大きかったですね。

以前はブースト1.1かけて踏んで行けてた所が、0.8でも怖くて踏みきれませんでした。

そんな感じで自己ベストに全然届かないタイムで優勝しちゃった訳ですが、嬉しかったからオッケーでしょ!

次こそは自己ベスト更新するぜ!
Posted at 2012/11/28 12:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月15日 イイね!

第22回 NATS卒業式

第22回 NATS卒業式えー、タイトルの通りですが、NATSを卒業しました。

本当にあっとゆーまの4年間でしたねぇ。

もう学生生活を味わえないと思うと感慨一入……と思いきや、そうは問屋が卸しませんww

24日までは今まで通りに授業があります( ̄ロ ̄)

25日に一級自動車整備士の国家試験があるので、それに向けて最後の追い込みっすε=ε=┏( >_<)┛

合格率約20%の難関をなんとか突破出来ますように…



ところでタイトル画像の賞状ですが、ご覧の様に卒業証書ではありません(名前の所の印鑑は卒業記念品です)。

賞の名前が日本自動車整備振興会連合会・会長賞てゆー長ったらしい名前ですが、卒業生395名の中で自分だけが頂きましたΣ( ̄ロ ̄)

この賞は、期末テストの結果と、出席状況や素行等を考慮して授与されるらしいです。

4年間がんばってきたのが認められたんで嬉しいですね(^∀^)

一人で壇上に上がる時はガチガチに緊張しましたが…

こーゆー事は大の苦手な人間ですw

そして、副賞として腕時計を頂きました!あざっす!



時計はあんまり興味無いんで、就活用に買った時計も3000円位の安物でした。

今回貰ったのは定価2万1000円!もするみたいなんで、大事に使わせて頂きます(ちなみに、裏側には日本自動車整備振興会連合会・会長賞の刻印が入ってます)。

時計好きな方にとっては2〜3万の時計なんて安物の部類でしょうが、俺には十分すぎですd(⌒ー⌒)

後は一級だけだ!
Posted at 2012/03/15 01:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月05日 イイね!

茂原ツインサーキットで走って来ました~

茂原ツインサーキットで走って来ました~4日、日曜日に茂原ツインサーキットの走行会に参加して来ました。

2年ぶり2回目の茂原です。

前回のタイムは56秒台とダメダメだったので、今回は初心者レベルを脱出すべく頑張りました。

その結果は……

いつまでたっても初心者みたいです(>_<)

ベストタイムは53秒059。

3秒以上は縮めましたが、車が進化してるだけかもしれませんww

ただ、1つ収穫もあってGTウイングの効果を体感できました(^_^)

今までカッコだけで付けてましたが、角度調整で違いがハッキリ分かりました。

最初は真ん中位の角度で走っていて、最終コーナー出口のアンダーが強くて曲がんねーって感じだったのが、角度を寝かせていったらどんどん曲がり易くなりました(^∀^)ノ

最終的には一番角度を寝かせた状態が一番良かったです。

むしろGTウイング無い方がイイんじゃね!?って感じですが、そこは見た目重視で…w
フロントにはカナードを付けましたが、こっちは効いてるのかは不明ですww

適当に付けただけでステーが強度不足っぽいので、見た目パーツの仲間入りかな!?

50秒を切ったら速いと言われてる茂原なんで、次に走る時はせめて50秒フラット位は出したいな…

Posted at 2011/12/05 17:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミラジーノ レーシングスペックエボリューション http://minkara.carview.co.jp/userid/1056199/car/1019421/9071805/parts.aspx
何シテル?   03/18 00:29
自動車学校のNATS出身です。 車、バイク、電車、航空機、艦船など機械で動くものなら大抵好きです。 一番の趣味は読書でライトノベルをこよなく愛する人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GP-SPORTS EAIバルブ移動ステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 14:09:08
過走行車のATF交換 エスティマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/21 21:43:17
D-MAX 等長エキマニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/12 15:42:45

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
2台目の180SXのボディを潰してしまったので、程度の良い走行7万kmのNA、AT車を買 ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
高校生の時からずっと憧れていた20th anniversaryモデルです。 初めての大 ...
スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
高校生の時に手に入れた初めての中型バイク。 購入時からブレンボキャリパー、ヨシムラドラ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤に180SXを使うのは勿体なく、軽自動車を探していた時にブルーのミラジーノを見て一目 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation