• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y田★タローのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

九州上陸作戦⑥・番外編 ~風雲!姫路城!!みんな大好き石落とし~

まいど、Y田です

9月17日、5連休4日目

神戸港に7時前に着岸

こんなに朝早く神戸にいる事がないし、
このまま帰るのはもったいないので姫路城へ

1時間ちょっと走って到着


実は姫路城には、4年ほど前に一度来てる
その時、大改修中で天守の中は全く見れなかったので
やっと天守の中に入れると、約4年越しの期待でワクワクとロマンチックが止まらない

9時前でスカスカやろーと思っていたら
何の事はない、券売機の前で超絶混雑…しかもほとんど外国の方

英語、中国語、どっかの言葉、たまに日本語、なんかベトナム語
色んな言葉に揉まれつつ、いざ天守へ

当時の足軽になった気分で攻め上がるけれども…

あっこれ絶対生きて帰れないヤツや…
という攻勢側から見たら絶望的な仕掛けが目白押し

気分は生き残った足軽、やっとの思いで天守内部へ
そこで最初に待ち受けていたものは…

流し

…うん
お台所、だね、よし次行こう


さて何がくる…!!


…うん、お手洗い、だね

因みにこの写真を撮るのに色々光彩やら露出を調整していたら
外国の人に
「これは何だい?」
と聞かれたので
「トイレだよ」
言うたら、なぜか爆笑してました

そしてついにこれがやってくる

石落とし
やっぱこれだよ、城郭の防衛設備としてはやっぱコイツだ
石だけじゃなかったらしいけどね、
煮えた油やら、あっつあつのお粥やらも落としてたらしい、人間てやだなぁ

その後、人に揉まれつつ天守最上層

姫路城も眺めは良いけど、個人的には犬山城の天守からの眺めが最高かな

で、人の多さがイヤになったのでさっさと降りてきました
この時点で10時半、普通に帰るのもつまらないので、
もう一か所寄り道、加西市方面へ1時間ほど走って到着

旧海軍 鶉野飛行場跡地
滑走路跡地が残ってます

資料館も近くにあったけど、この日はやってなかったみたいなので撤収

この後、永遠下道で福井県へ
どこにも寄らず、ぶっ通しで走って福井突入したのが14時頃
流石に疲れたので 道の駅 名田省で小休止
そこでこんな物を発見

鹿の角
使い道はせん○君ごっこしか思いつかない
犬のおもちゃ用らしいけど、せ○と君ごっこしか思いつかない

そして、昼飯を未だ食ってなかったけど、
鹿児島一日目と同じくコーラ一本で済ます

その後も永遠下道を走り続け、帰宅したのが18時過ぎ


行程日数   3泊4日
走行時間   約45時間
総走行距離 約1,200㎞

次は四国か北海道かな?

Posted at 2018/09/30 08:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

九州上陸作戦⑤ ~恐怖!ブログとY田実物のギャップ!!~

まいど、Y田です

前のブログの続きです

9月16日、5連休3日目

遂にこの旅の主目的である
みんともさんとの対面を果たさんと意気揚々と三愛レストハウスにやってきました

取り合えず、フロントに付着した虫をとる

トイレに行ったり、なんやかんやしていてハイドラを確認したら
既に建物の反対側の駐車場あたりに到着してるっぽい…
基本的にはビビり且つチビリなのでおっかなびっくり移動
遂にその時がやってきた

きじくろさんに遂に対面

Y田姉がDSさんに乗り換えた時から足跡を付けてくださる様になってから約5年
まさか、こんな日が来るとは…
そしてこれか、DS3 Racing 通称 仏壇号
しなっとフェンダー付いてて幅がデカい、そしてブレーキがデカい
下回り見たかったなぁーフロントショックの径とか見たかった

そしてここからきじくろさんが誘ってくださった他のみんともさんと移動

で、考えて頂いたルート上にある第一目的地着

NDのボンネットが開いているのはつまりそういう事だ
元競技屋としてはやっぱり開けてしまう…まぁそういうペースって事ですな(^^;

先導してくださった718(写真の右端)に遅れまいと
ここで見失ったらY田は絶対に迷う…
…ここで逸れれば、
恐らく生きて本州の地を踏むことはない…

という大げさな緊張感から意地でもついていきました

ここから若干林道を徒歩で登った先にあったのは

ん?ドイツの対空塔かな?って思ったY田は何かの病気なのだろう
これの頂上からの展望

左側の雲の中にあるのが阿蘇山頂
手前のボコボコしてる地形は、大昔に噴火した時に流れ出た火砕流の跡…
もう規模がデカすぎて、Y田の最近の悩み…
気が付いたら左の耳たぶから
やたら長い産毛が生えてる事がある

なんてちっぽけな事だなって改めて思いますよ

景色を堪能した後、若干SS区間的な速さで移動、昼食へ
おしゃれな隠れ家的なピザ屋さん

ピザといえば王道のコレだろう…

変わり種、リンゴのピザ
何喰っても旨かったけど、リンゴが個人的に一番だったな
因みに店の全景、店内の様子は写真のデータが飛んだのでありませんッ

ピザを堪能した後、再び移動
佐伯市南東、石鎚山の‘空の公園’

この鐘はアレだろう、全国各地にある恋人の聖地的なアレだろう多分
写真のおっちゃん?…知らない人、主役みたいに写ってるけど知らない

海が青いぜぇ、日本海とは違うぜ、アレ黒いもんなぁ

今からの時期、冬が近づくと北陸周辺の日本海は大荒れになって真っ黒になるけど
北陸富山の生んだスーパースター某柴田氏の言葉を借りるなら
「あれを見るともう死にとうなる…」
そんなレベルなのである

そしてまた移動、
この旅の目的④に到着

Y田の無理やりスケジュールに合わせてツーリングに
付き合ってくださった皆さんのクルマたち
実は一直線に並ん唯一の写真だったりする

そして目的④とはここだっ!!

丹賀砲台跡地
うんそれは言うな、何処かがわかり辛いのは分かってる
もっとココっていうのが分かりやすい看板とかを撮った写真のデータが飛んだのさ…

因みに壁面の迷彩は確か当時のオリジナルのまま
壁のボコボコ偽装用で、光の反射をさせない為の処置

早速内部へ

ケーブルカーの名前が勇ましい…
ケーブルカーをもし使わないとなると
結構な傾斜の階段を100段以上登らないといけない

当然、変態なY田は階段である

Y田につられて、登ってくるきじくろさんの雄姿
この階段、途中で屈折しているけど恐らく爆風除け
砲自体(砲塔、天蓋)、もしくは麓の付帯設備等が砲爆撃にさらされた場合、
被害を極限させるため、爆風が一気に抜けない様に考えているっぽい

巡洋戦艦の伊吹の主砲塔を流用して造られた砲台だけれども
試射の際、腔発にて砲自体が全損、使用不可に
その跡地(砲塔が据わっていた竪穴)が整備されて公開されている

最下部から見上げた所

この螺旋階段を登る

射界方向
呉軍港等瀬戸内に進入を試みる敵艦に対しての防衛を担うはずだった

前方の海峡に向けてだけじゃなく、
別に観測所を設けて‘間接射撃’を行っていたはずだけど
当然、ここからそれは見えず、見つからず



巡洋戦艦 伊吹

砲塔跡地を出て弾薬庫

なぜ整備時に床をチェックにしたのかは不明…
多分当時の姿はもっと無機質だったはず
ここから弾薬を運び出して、今はケーブルカーが据わっている所にあった
ベルトコンベアで砲塔まで揚弾していたらしい

いつかは来てみたいと思っていた所だったので、
来れて本当に良かった

次はこの砲台と対となる四国の佐多岬砲台かなぁ

Y田のフェリーの時間が迫ってきたので
丹賀砲台を後にして大分港に向かいます

また先導して頂き
予定時刻に大分港へ

ここで今回お付き合い頂いた皆さんとお別れ

皆さんにお声がけして頂いたきじくろさん、
当日のルートの選定、先導をした頂いた8778パパさん
ツーリングに参加された皆さん
本当にありがとうございましたm(__)m

お陰様で最高の旅となりました
またみんなで走りましょう(^^)




そして皆さんに見送られた後、余韻に浸りつつ一人になった切なさと
…愛しさと切なさと心強さと…いやそれ言いたかっただけ
そんな感じでフェリー受付

来るときは大丈夫だったけど、帰り何故か低床車扱い
前にいたスーパー7集団の‘この人雰囲気あるわぁ~’っていう人に
「兄ちゃん、ついてねぇな、低床扱いになったら最後なんだよ」
って言われながら乗船待ち

この後、スーパー7集団にも置いて行かれ、本当最後に乗船(^^;

そして部屋に荷物を置くとほぼ同時に離岸

さらば九州、ありがとう九州、
またそのうち思い付きで来るであろう

その後、特にやる事もなかったので
シャワーだけ浴びてさっさと寝ました



今回の旅ですが
思い付きで行った中では
再遠征となりましたね

まさか鹿児島まで行く日が来るとは思っても無かったです
九州の戦争遺構、戦争の記録、これ言うのは
沖縄という戦場から遠い北陸では、ここまで貴重な物に触れる事はなかなか無く
非常に有意義であったと思います

九州の自然の雄大さ、コレには驚きました
北アルプスにまだ近い所に住んでいるし、北アルプス周辺、
場合によっては山中で仕事する者としては
北アルプスの自然=自然の雄大さと、自分の中ではなっていたのですが
九州の自然が趣が全く違う、綺麗さの中にも荒々しさがある、素晴らしいものでした

そして、今回お付き合いいただきました皆さん
ありがとうございました

Y田単独であったら、ただ走る→目的を達成する→また走る
の繰り返しで、今回ほど思い出にはならなかった事は確実です
本当にありがとうございました





因みにもしかしたら番外編⑥につづく…かも





Posted at 2018/09/28 00:00:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

九州上陸作戦④ ~赤いアイツは昨日のアイツ~

まいど、梅干しのてんぷら食べてみたい、Y田です

前のブログの続きです
9月16日、5連休3日目

今回はね、写真多めでいこうかと思いますよ、阿蘇の雄大さをね
皆さんに見てもらおうと、え?
文章考えるのが面倒になったとかじゃないんですよ違いますよ


熊本空港近くのビジホを早朝に出発し
当初の計画通り阿蘇を走ります

取り合えずコンビニで朝飯調達、
コンビニの駐車場からの風景でさえ雄大

国道325号線から県道111号線で阿蘇山頂方面へ

あれだね、雄大だね

アスファルトがなんか地元と違う気がする
イオックスの何年か前っぽいと言ってわかる方…アンタ……変態だな

通行止め理由がまさかの放牧…
アイツか、アイツ放してんのか

この道を行ったらラスボスがいる的なドラクエ感

その後、いいペースで走って阿蘇山上広場

霧でなんも見えねぇ…

その後、旅に出る前に会社の上司が
「草千里と米塚は絶対見とけよ!!」
言うてたので、そこらへんグルグルしてたんですが
霧で全く見えなかったので写真撮ってませんッ

山頂近辺は完全に霧の中だったので、県道111号線を走って高度を下げました



外輪山がデカすぎて、いまいちピンと来ない
カルデラの中に町がすっぽり入っている、流石だ流石阿蘇、スケールが違う


…牛が、赤い

…あ…昨晩食べたのは

…赤牛の牛丼(ハンバーグ付き)…………
そうか、昨晩食ったのはお前の仲間だったのか

いやこっち見んなよそんな瞳で見つめんなよ
なんで杭舐めてんだよ、旨いのかそれ…
いやでも昨晩の旨かったな
…………うん、旨かった………うん
……………





お前もハンバーグに
してやろうか?


この後、太ももに‘タツ’と書かれたこの赤牛見つめあいながらながら
生きとし生けるもの、食物連鎖、神羅万象、魑魅魍魎、百鬼夜行、冬虫夏草、戦艦大和、
焼肉定食…より僕はホルモン定食のが好きだなぁ、そんな思いを巡らせつつ
この‘タツ’と別れました
さらばタツ、いつか会おう食卓で!!

その後

大観峰
スケールデカすぎてよくわからん


で、遂にこの旅の主目的である
某みん友さんと対面すべく
待ち合わせ場所の三愛レストハウスへ


その⑤につづく…
Posted at 2018/09/24 22:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

仕様変更につき、足回り売ります

まいど、Y田です

昨年から使ってきたスーパーオーリンズですが
車の仕様の方向性を変えるため、売却致します

【詳細】
スーパーオーリンズDFV ダンパー4本
仕様変更時に標準より10ミリロングストローク化
仕様変更時より1500キロ走行
(ダンパー購入時より6000キロほど走行)


【付属品】
バネ類 
サスペンションプラス 
5キロ 8インチ2本 
4キロ 8インチ2本

ハイパコ        
4.9キロ 8インチ2本
4キロ  8インチ2本

気になる方はメッセージください
Posted at 2018/09/24 20:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

九州上陸作戦③ ~①②にサブタイトルつけたしこのまま行こうと思います~

まいど、甘い梅干しはあんまり好きじゃない、Y田です

前のブログの続きです
9月15日、5連休2日目
鹿屋の資料館を後にして 鹿児島第2の目的地へ向かいます

なんや、ナビ通りの走ってたのでどこをどう走ったか
よくわかってませんが、桜島の方向へ向かいました

そして到着、
桜島の有名な観光スポットといえば有名どころは数あれど
個人的に桜島といえばココなのである

黒神埋没鳥居
…うん思って以上に埋まってる
隣にあった資料館的な建屋に資料があったんですが、
1日で2メートル積もったらしい

そして鳥居の付近のコレ

火山弾対策の退避壕、こえーよ、すげーよ桜島

因みに、ここを訪れた際に利用した駐車場の様子、
コレを紹介しないわけにはいかない、そんなのY田のブログじゃない

料金は100円、もうなんかいい感じのゆるさである
このゆるさもさる事ながら、一番気になったのは料金箱の上の傘


火山弾…なのか?
火山弾でやられたんか…
…まさかそんな事はないんだろうけれども、なんで穴を開けたん?
多分傘でも火山弾の恐ろしさを表そうとしたのだろ、多分そうだろう、
そういうことにしよう、そうであってくれ…
いやむしろ火山弾でやられたのであってくれ…

そして、鹿児島の3か所目の次なる目的地へ

鹿児島市へ向かうため、桜島フェリーで錦江湾を横断

さらば桜島、ありがとう桜島

この時点で14時頃
昼めしを食っていないので、フェリー内にあるうどん屋、
やぶ金で食べる予定だったけどめっちゃ込んでたので
コーラ1本で済ます強行軍

鹿児島市に進入の後、
1時間半ほど走って第3の目的地到着

知覧特攻平和会館

言わずと知れた所なので
あえて説明はしません

ここも先のブログに書いた鹿屋と一緒で、
あえて特攻については書きません
実際に己の目で見ないと意味がないです

あの肉筆で書かれた物を見なければ伝わらないでしょう
戦争から目を逸らす、その事だけでで良しとは言えない、
そんな状況になりつつあると思う今現在、
この現代に生きる日本人は現地に行って直視しなければならない、
自分はそう思う

意外に思えたのは
若い人ほどしっかり見ていた事
中には涙ぐむ男性(多分大学生か?)もいた

2時間ほど見学した後、
会館横にある護国神社に参拝し知覧を後にしました

この後は九州自動車道で、一路熊本空港近くのホテルまで移動する予定だったけど
ここでY田、何を思ったか一旦鹿児島市の中央に逆戻りという凡ミス
これで1時間ほどロス(^^;

そして、この凡ミスにより事故渋滞に巻き込まれるという…

事故渋滞から抜けた先のSAでやっと晩飯

阿蘇の赤牛の牛丼
牛丼というか、ハンバーグも乗ってるね、てんぷらも乗ってるしね、なんだろね
とりあえず高カロリーだね

もうね、旨味が凄い、特にハンバーグの旨味が凄かった

この後、このSAを出発
1時間ほど走って宿に入りました

今回は特に宿にこだわりがなく普通のビジネスホテルです
しかし、まさかの…

ツインルーム
おちつかねぇ
そしてフェリーの時と同じく入室5分で溢れ出るとめどない生活感、我ながら流石だ

で、この時点で21時半ぐらいだったので
さっさと寝ました

その④につづく…
Posted at 2018/09/23 19:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ミーティングの後はロドキャンへ」
何シテル?   05/25 18:37
まいど、Y田です。 初対面や、交流の浅い人の前では物静かなふりしてますが慣れてくると、 本領発揮します。 基本的には中身の無いブログを書きます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちき ちきさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 22:52:06
あまりこのようなことは書きたくないけれど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 08:55:32
タイヤのハイトと剛性の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 09:55:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
まさかまさか、まさかの3台目のND 自分の人生でまさか3台も同じクルマを買うとは思って ...
スズキ ジムニー エスロン (スズキ ジムニー)
3台乗り継いだL700系ミラから乗り換え 初のスズキ車、初のクロカン車 今まで乗ってき ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
他県へ出向中に購入。 売却してくるつもりが、別れられずにそのまま我が家で引き取る事に……
マツダ ロードスター ナマヅ、もしくはいよいよナマヅ (マツダ ロードスター)
まさかの2台目のND また同じクルマに乗り変えるなんて クルマ好きがすぎると思っている ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation