• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

2017 志賀高原 高気圧 ピーカン★スキー

この1月の週末27~29日は姪っ子家族と志賀高原へ泊スキーしてきました。
アイスバーンの山道なので、CTではなくてCX-5で出動しました。

僕は前乗りホテルINNで夜中11時に到着です。
前乗りだとひと寝入りできるので楽です。

道中、志賀高原の急な上り坂はブラックアイスバーンでかなりツルツルでした。

ハッチバックとワンボックスがツルツル滑りながらの登坂で大変そう。僕のCX-5は4WDでブリザックのスタッドレスなので滑ることなく登っていきます。経年数7年なのにまだまだ柔らかく健在といったところ。普段暗所物置で保管しているのが長持ちに繋がっているのかな?
ブリザック以前に使用していたスタッドレスは数年でひび割れカチカチで使い物にならなくなり、それ以来ブリザック信者で更新続けています。
柔らかさの持ちが他メーカーと全く違いますね。

地元のタクシーはさすがにやっぱり雪道に慣れていてグングン走っていました。
インサイトタクシーでCX-5と互角で走るのはかなりのものだと思います。

僕は志賀高原の道路で一番怖い場所は急坂でもカーブでもなく、トンネルですね。吹きさらしで奥まで水を引き摺り凍結するので怖い怖い。

ホテルに着いて、チェックインすると息子君はバタンキュー(死語)
姪っ子家族は夜中運転で朝に着く予定なので、それまでオヤスミします。スヤスヤ。

朝になりました。
泊まったホテルはいつものココ


つららが凄いですよ


パンもパンパンになる標高の高さ

破裂しそう!

<1日目>

土曜日は晴れました。姪っ子家族と合流してリフト開始を待ってゲレンデインします。
気温が思ったよりは下がらずマイナス3℃くらい。
けど雪はキュッキュ言っているのでパウダースノーですね。
ホームゲレは北陸の湿った雪なので重いので、ココに来ると自分がうまくなったかのように錯覚します。カンチガイ。

天気も晴れてきて気持ちのイイ滑りが楽しめます。

この土日は高気圧に覆われたピーカン天気でした。

こんなイイ天気はかなりレアかもしれない。

週末なのに人が少なくてガラガラなゲレンデを独占!


姪っ子も結構スキーがうまくなってきました。


ホントにゲレンデの独り占め


息子君と姪っ子のツーショット


標高が高いので雄大なアルプス山脈が手に取るように見えます。


ズームしてみました。

どれがどの山か分かんない(´・ω・`)

タンネの森オコジョスキー



標高が高いので、樹氷がたくさん。


イェ──ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ──ィ

自然美の凄さに息を飲むほど


志賀高原公式のタイムラプス動画を見ても天気の良さが伺えます。

今見てもまた行きたくなるー


寺子屋へ移動します。
さらに標高は高くなると気温も低下

澄んだ景色に誰しもが記念撮影


シュプールがキレイです。

西舘山には、おサルさんがたくさんいました。他のゲレンデには居なくてココだけ。

子ザルの毛づくろいをしてます。

1日目のスキー動画です。

息子君と姪っ子親子が写っています。

姪っ子親子のスキー動画


<2日目>
ファーストトラックに先着申し込み。天気がいいので完売の模様。

でかい太陽の朝日がまぶしー!

標高は2000m


パウダースノーが舞い散ります。


ファーストトラック動画

あまりの気持ちよさに感激しました!!

ファーストトラック ミステイク動画

実はカウントダウンと共に滑り出し動画もくろみましたが、雰囲気に圧倒された息子君が脚が固まって進みませんでした。カワイイ
それが、結果的に誰もいないゲレンデを独り占めするテイク2に繋がりましたが
(;^ω^)

暖かいコーヒーとパンとレッドブル飲料もいただきました。

パンがふわふわでおいしかった。

限定バッジ!?


そのあとは、即席スノボ講習会で息子君がスノーボードに挑戦中!


そのあとに
志賀高原最高標高の横手山スキー場へ移動です。


鉄塔も凍えるマイナスの世界ですよ。


雲の上レストランで、きのこスープを注文しました。

あつあつでおいしかったです。

スタバの閉店後にできたイギリス発祥のクランペットスイーツをいただきます。


マフィンに近い感じ?


2300mの標高は寒さが冷凍庫以上!


遠くに御嶽山が見えます。


いろいろハプニングも起きましたが、楽しいスキー旅行でした。

ハプニング記録
①僕が外国の人に抱き着かれて転倒!(ケガなし)
②姪っ子父親が外国の人に弾き飛ばされて転倒!(腕ケガ)
③東館山ではぐれて落ち合えずに二手に分かれて宿へ!(リフト時間ギリギリ)
④横手山帰りに中国女子に宿に送ってほしいと懇願され、臨時タクシーに
⑤CX-5のオートロックが誤作動し、インロック!
(JAF90分待ち((゚Д゚;))
⑥スキーグローブをリフトで外したら忘れちゃった!(ショックゴアテックス)

スキートラックデータ






ブログ一覧 | スポーツ | スポーツ
Posted at 2017/01/29 23:43:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2017年1月30日 0:00
こんばんは。

コメント失礼いたします。

快晴でスキー日よりだったみたいですね。( ^ω^ )

いや~焼額山良いですよね~
プリンスさんも。( ^ω^ )

ゲレンデの下からの眺め懐かしくて、コメント入れさせて頂きました。

奥志賀高原や一ノ瀬辺りまでで、横手山は行ったこと無かったです。
また行きたいなと思いますが、もう体的に無理っぽそう。(笑)
スキーは楽しいですよね。しかし、スキー人口が減ってるのは少し残念です。
コメントへの返答
2017年1月30日 6:54
MASAさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

先週の予報では雨だったのが、ガラリと変わってのスキー日和でした。

アットホームな宿もいいと思いますが、プリンスホテルのリゾート的雰囲気が非日常的で好きです。欧米の人も多くいました。
あと、中国の人も増えてきましたね。

横手山は志賀高原のメインから外れるので、僕も寒さと雲の上レストランのためだけに行ったようなものです。

スキー人口は激減しているようで、どこもリフト待ち無しでした。お陰でストレス無く滑れました。
2017年1月30日 4:09
おはようございます

ド・ピーカンですね♪
これだけのお天気では
シッカリ日焼けされ
逆パンダになられたのでは・・・?
(笑)

スキー場には、CX-5が似合いますね
(*^-^*)
コメントへの返答
2017年1月30日 7:02
ブラつみさん、おはようございます。

天気が良くて、息子にドピーカンだ!と喋っていたら、どういう意味?と聞かれました。最近の若い子は知らないのかな。それ、相撲から来た言葉?とも聞かれたし。確かにどこから派生した言葉なんだろう?

姪っ子は逆パンダに日焼けしていました(^^)
大人は寒さ対策で顔全体にマスクをしていたので大丈夫でした。

上りでは普通車やワンボックスが滑って横向いていました。
2017年1月31日 6:17
しょうさま
おはようございます

広いゲレンデ気持ち良さが伝わってきます!

樹木も綺麗ですね

冬山もいいですね

行きたくなりました〜
コメントへの返答
2017年1月31日 6:41
ケロッピーさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。

広くてのびのびとしたゲレンデを独り占めして滑るさまは、ホントに気持ちの良いものでした。

天気が良くて、スキーじゃないトレッキングの人も一眼抱えて山登りしてました。

志賀高原、人が減っていて穴場です!

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation