• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@しょうのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

CTの車検完了

今週は、CTの5年目車検を通してきました。

ディーラーでの金額は以下の通り

ディーラーでの車検で、この金額ならばユーザー車検並みで、しっかり見てもらえるのでいいのではないでしょうか?

整備内容としては、ブレーキオイル交換のみ!です。
エンジンオイルは2か月前に交換して500km走ってないので、そのままに。
あとは、バックフォグがこのままでは車検に通りませんと言われたので、車検に通るように配線しなおしてもらいましたぐらいかな。

バッテリーの交換もこのままで行けました。
エコピュアの装着効果は次のブログで!

あ、ディーラー車検と言うのは、レクサスじゃなくて、マツダでしてもらいました。
ナンデヤ(o´Д`)っ)'Д`o)ネン


Posted at 2016/06/12 19:53:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2016年05月21日 イイね!

バッテリーのサルフェーション対策

MyCTが5年で8万5千キロになりました。

来月車検です。

いままで、バッテリーを一度も交換していません。
やはり、もうそろそろ寿命のような気がします。

メンテナンスモード画面で電圧を確かめてみます。

アクセサリーON画面で11.5vです。

ふむ、新品バッテリーの電圧は12.6vぐらいなので、経年劣化してますね。

これが、10.5vまで低下してくると、セルが回らなくなります。
ハイブリッドの場合はECUが停止しますね、たぶん。
そうなると、バッテリー交換です。

バッテリーの劣化は、電極に結晶がこびりつくことで、満足に充電できなくなることなのですが、その、電極を新品化するアイテムがあるようです。(*¬д¬)ホント?

ネット購入です。思ったより安かった。

コレが、エルマシステムのエコピュア12です。

説明を読むと、
「バッテリーに暗電流を流して、電極の結晶であるサルフェーションを除去し、バッテリーの新品化を促す」と説明にあります。

まゆつばな感じがします。プラシーボな感じがします。

が、しかし、人柱になったつもりで試用してみましょう。

CTのバッテリーはハッチバックゲート側についているので、めくって作業します。
取り付けました。
以前に取り付けた魔法の調音コルトレーンが見えます。

エコピュア12のLEDが点灯し、正常に機能し始めたようです。

毎日車を乗ると効果が早いようです。最低でも2週間に一回はエンジン始動が必要とあります。

説明には2週間で電圧が上昇するとあるので、計測しながら様子見してみます。

これで効果があれば儲けものです。

もともと、バッテリーは10年対応で作られていますが、電極のサルフェーションで3~5年で早々と寿命を迎えるそう。

このエルマシステム、三菱電機系列の会社らしいのですが、
それが、吉とでるか凶と出るか...

2週間後を乞うご期待!
ジィィ──(。¬д¬。)──ッ

上手くいけば、CX-5にも装着します!

Posted at 2016/05/21 14:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2016年01月24日 イイね!

デルタフォース!!

以前、取り付けたAUDIにも取り入れられているレーザーフォグの効果の確認をすべく、大雪警報の中撮影してきました。

僕のCTにバックフォグがついてますが、そのスイッチ連動でレーザーフォグを取り付けました。

普段、霧や地吹雪がないときはこのように地面の線だけが見えるだけです。



それが、地吹雪が荒れ吹き始めると、車の姿かたちが見えなくなってくるわけです。
それだと、後ろの車から追突される危険性も増す訳で。
そこで、活躍するのがこのレーザーフォグだと思います。

それでは、本来の効果を確認してみましょう。

フォォォ、ブリザードが吹き始めました!(*`ロ´ノ)ノ


来てます!来てます!


出ました!デルタフォース!ピカー!

効果てきめんです。バッチリデス!

全体にはこのような三角形が浮かび上がります。



後ろの車の人も安心して走れますね
(@´゚艸`)ウフウフ
Posted at 2016/01/24 21:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2016年01月17日 イイね!

5Dカーボン施工

CTのBピラーにメリケン製カーボンシートを貼っていたのですが、あまりの劣化ぶりに、息子君からはダメだしされる始末になりました。

改めて、ジィィ──(。¬д¬。)──ッと見つめると、
こ、これは、酷い・・(ll゚∀゚)

めんどくさいので、このままでもいいかなって思っていたのですが、この週末の晴れ間を縫って、
なんちゃって施工いたしました。

材料は、前回、CX-5に使ってみた5Dカーボンです。

艶があっていいですが、雨が降るとシート内に水が浸入します。
晴れると元通りなので、安いから、品質は気にしません。

適当に新聞で型取りして、カッターナイフで急速施工です。

はい、完成。

反対側も完成。


これで、息子君からダメだしされないぞヽ(・∀・)ノ♪
Posted at 2016/01/17 18:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2015年12月05日 イイね!

レーザーび~む!

なにやら、みんからのフレンドさんたちで流行っているというレーザーフォグを取り付けてみました。

ここ、北陸では雪国なので冬のブリザードもあったりして、地吹雪になると前が見えません!前の車も見えません!
なので@しょうのCTには寒冷地仕様のバックフォグを付けて追突防止に努めてますが、これにプラスして大きな三角印の注意喚起を霧の中に表してみたい欲求にかられました。
元はAUDIの純正にある仕様なんですかね?


購入したものはこちらです。

いろいろな中華製のレーザーフォグがあるなかでGTXという銘柄が品質そこそこ良いという話なので。。。



中を見るとIPX4とかクラス2とか専門用語がたくさんでちんぷんかんぷんです。ハイ



9V乾電池でチェックしました。

レーザー出てます!
フォース出てます!
いつもより多めに出ています?


では、さっそくバラシマス。

なんか、間抜けなバックドアです。


内側の内装も全部はずしました。



配線加工を施します。

リアガーニッシュにホットナイフで切れ込み入れちゃいました。


装着前



装着後



レーザー出てます。

安心してください。クラス2ですよv( ̄∇ ̄)ニヤッ 
人体に影響ありません。

バックフォグのスイッチで同時点灯します。

夜のバージョンです。

霧が出ると、三角印が現れるのです!見てみたいなぁ。

霧が出たときにまた、確認してみます。
m(_ _"m)ペコリ

ブリザードが発生したので、うまくデルタフォースが光りました!
続きはこちら!

Posted at 2015/12/05 20:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation