• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月01日

BMW S1000RR に乗ってみる。

BMW S1000RR に乗ってみる。 子供から風邪をもらい、もがいていました。
丁度、治ってきたところで、SiSoさんから
試乗のお誘いをいただいたので行ってきました。

出発のタイミングで、完全に曇っていたのと、
天気予報が雨という事だったので、ヘルメットや
ジャケットを積み込み、325で行くことにしました。
近所で待ち合わせして、一緒にお店に向かいます。

一緒に走ると、止まっているときには見えないデザインが見えます。
ルーテシアの走る姿はとても優しくてオシャレでカッコ良かったです。



特に個人的にはルーテシアのテールのデザインにホレボレしています。
優しくて、スポーティーという感じは希少なオシャレ感です。



そして、到着したのは、BMW Motorrad。
丁度、クルマBMWとバイクBMWのステキな出会いです。



BMWのバイクは見た目もドイツらしい質実剛健な雰囲気で、
イタリアンバイクのような高揚感溢れるラインはなく、
真面目にバイクを図面通り理詰めで組み立てて作りました、という感じです。



マフラーもアクラポビッチが標準装備<日本仕様車>でカッコイイです。
ココだけでも欲しい。(笑)



今回の試乗はプレミアムラインという上位グレードの試乗です。
乗ってすぐに感じたことは、ブレーキが!?!?!凄い!!!です。
フロントブレーキのみ前後連動で、前後タイヤの摩擦係数のフィードバックにより
前後ブレーキのかけ具合を調整しているようで(ハイテク・・・)
制動感も全体で止まるというか、車両自体が沈み込む感覚で止まります。
フロントしかかけていないのに、まるで、上手なブレーキングをしたみたいな・・・。



ブレーキがそんな効き具合なので、フロントブレーキで突っ込む時のノーズダイブも少なくなります。凄いと言えば凄いし、気持ち悪いと言えば気持ち悪い。なんか凄いけど、わかりにくいというのも感想です。でも気楽に乗れるSSとしては楽しいかもしれません。またビギナーにも良いと思います。(ただ、乗り続けるとブレーキのかけかた忘れそう・・・)

あと個人的には、左足のチェンジペダルのストロークがショートストロークで「ガコッ」っとシフトするのではなく「モニュ」っとシフトされるのが、ちょっと違和感があり慣れませんでした。しかし、公道でもサーキットでも素人が安心して速くタイムが出せるバイクと言われる所以も理解できる動力性能でした。ライディングポジションも楽で、挙動も優しいし、乗りやすい。途中雨も降ってきましたが全く怖くありません。前回試乗のアグスタよりも随分簡単に乗れてしまいます。上述したブレーキ制御も安心ですが、さらに無茶なブレーキをかけてもABSという保険までついている。二重三重の安心感があります。

これはBMWのバイク作りがもともとツーリングバイクがメインで、安全に快適に速く走るということを追い続けてきた歴史があります。そのBMWがツーリングバイクで培ったことをベースに作った初代スーパースポーツがS1000RRであり、その性能と思想は、まさに血統を感じるBMWらしいバイクでした。ディーラーの方に聞くと、あの摩擦係数でバランスを変えるハイテクブレーキもほとんどのツーリングバイクに付いているようです。更には、SSなのにツーリングバックなどが専用設計で用意されているあたりも紛れもなくBMW Motorradなのだと思います。



すごく高性能で良いバイクです。ツーリング思考が強い方をはじめ、スポーツ思考の強い方から、本格派の方までを網羅する辺りがこの車両の凄いところだと思います。また、SiSoさんが仰っていましたが、これらの性能を体感した後でこの左右非対称のデザインを見ると更に「いいかも♪」と感じると。ものすごく納得できました。

ここまで他メーカーとは考え方の違うSSは初めてでした。これはバイクを買うときに一度乗ってみる価値が充分にあると思います。走り方において、BMWのバイクは、BMWのクルマに似たところがあり、ちょっと親近感を感じる部分もありました。BMW Motorrad もいいですね。
ブログ一覧 | バイクのこと | 日記
Posted at 2012/07/01 12:16:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

BMW-S1000RR試乗記 From [ Slow in Slow out ] 2012年7月5日 19:29
雨予報にも関わらず、本人は病み上がりだと言うのにも関わらず、プロフェッサーを呼び出しました。すると、待ち合わせ場所に、これから向かうディーラーに敬意を表するかのようにBMW325が到着です。晴天なら ...
ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
HiRO@ZC33Sさん

暑かったり、涼しかったりですが、秋 ...
ウッドミッツさん

令和7年夏の記録的な高温と7月の少 ...
どんみみさん

マジック1
ターボ2018さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ミムパパさん

きれいなサボテン!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年7月1日 12:57
S1000試乗されたんですねー
上手なライダーが操るS1000に峠やサーキットで先行されたらヘッポコアグスタ海苔はひたすら敗北感と劣等感を味わうばかりです(泣)
コメントへの返答
2012年7月2日 20:38
こんばんは♪上手な方は何に乗っても速いでしょうけど、それでもこのマシンは鬼に金棒なんでしょうねー。ぺちゃさんを先行する人ってセミプロ領域では??きっと大多数の人間が敗北する速さなのでしょう。(笑)私は敗北感を感じたときは、遅くてもアグスタがかっこいいからOKと無茶な理屈で納得して内心いじけます。(泣笑)
2012年7月1日 14:11
見た目が個性的ですね。
個人的にはRSV4が気になります。(^з^)
コメントへの返答
2012年7月2日 20:43
ですね。(^^)どこかのサイトで左右を対称に合成してるサイトがありました。丸目で左右対象なら可愛くて、吊り目で左右対象ならほぼR1。非対称がベストということが証明されてました。(^^;)RSVが気になるの解ります。カッコイイですよね!(^з^)そうそう馬耳東風が満席だったのでちゃぶ屋に行きました。美味しかったです。次は馬耳東風にリベンジ!m(_ _)m
2012年7月1日 15:41
最近のバイクにはついていけなくなってきた・・・(泣)
コメントへの返答
2012年7月2日 20:51
進化がスゴイですもんね。(^^;)私も最近のバイクの動力性能にはただただ驚くばかりです。2000年代頭の頃のバイクでも随分シェイプアップされて軽くなった印象がありましたが、もう二回りくらいコンパクトになっている印象です。機会があれば遊び半分で是非試乗してみてください。(^^)きっと身体は覚えています。(笑)
2012年7月1日 16:15
昔のBMのバイクって・・・良く判らないけど

水平対抗エンジン???

BM2台体制になりますね!!!

(o ̄ー ̄o) ムフフ
コメントへの返答
2012年7月2日 20:54
いえいえ、よくご存知なほうかと!(^o^)
BMWのバイクは水平対向が主流です!
二台体制にしたら、嬉しいですけど
BMオタク度が、かなり上がっちゃいますね♪
クルマもBM、バイクもBM、
果てはチャリも?!?!
・・・ちょっといいかも♪(o^o^o)
2012年7月1日 16:33
私はバイクの方はよくわからないのですが、文章を読んでいて、BMWの車に似ているなと思いました。なんとなく乗り味が想像できました。欲しくなっちゃった。
コメントへの返答
2012年7月2日 21:05
こんばんは♪色んなバイクに乗ってきましたが、他とは全く趣の違うバイクです。クルマのBMWらしさを感じずにはいられないバイクでした。メーカーにとってバイクエンジンを作ることはコンパクトなエンジンを研究することになり、そのノウハウはF1で得たノウハウと同様に、クルマにフィードバックしているはずと思います。ダウンサイジングには大きいメリットらしいですよ〜。
2012年7月1日 19:39
S1000RRは本当にハイテクの塊なんですね。

ZX-10R(2011年モデル)も速くて乗り易かったですよ。

もう、人間って要らない子かも。(;・∀・)
コメントへの返答
2012年7月2日 21:12
10R乗ったんですねー。ワタクシもかなりKAWASAKI贔屓なところがあって好きなので乗ってみたいです。今度一回試乗しにいこうかしら。(^^)もう、乗りこなせないというより、乗せてもらう感覚が強くなってきましたね。(^^;)頑張って乗りこなしていきたいですね!(^_^;)
2012年7月1日 20:56
そうそう、そのeCBS(Electrical Combined Brake)がうちのやってるシステムなんですよ~(笑

ハイテクブレーキ・・・ありがとうございます!
コメントへの返答
2012年7月2日 21:22
( ̄△ ̄;)エッ・・?
まじすか。。あれは凄いね。前後のブレーキ量のバランスが凄く良いと思った。2輪BMWのトピックになってる部分だと思う。乗っているときにも終始ブレーキングばかりして試して驚きの連続でした。WET時のコントロール力の安定感とか、抜群で雨が全然怖くなかった。他のGSやらRシリーズに搭載されていることを思うと、一層素晴らしい機能だと思う。本当に頭が下がる性能です。100イイネ!<(_ _)>
2012年7月1日 21:09
親父がBMWのバイクは、クルマと違うぞと言っていたのがこれを読んでよく分かりました♪

左右非対称なデザインで気になっているんですが、
BMWに多いような気がするヘッドライトが左右非対称なのはどういった理由からなんですかね…
まさかドイツで左コーナーが多いとかそんな理由なんでしょうか(゚ー゚;A


コメントへの返答
2012年7月2日 21:25
左右非対称の理由か・・・・。その着眼点、考えたこと無かったな〜。真意は調べたけど解りませんでした(^_^;)解らないけど、予想するにはドイツは合理的な性能で合理的なフォルムをしたバイク作りだから、バイクで言うアグスタのような、クルマで言うアルファロメオのような「艶」が無い分、どこかで個性付けをしないと、ただのゴツゴツしたつまらない印象のカタチになってしまうことを回避するための操作に左右非対称という処理をしたのではないかと想像しています。
2012年7月2日 4:12
BMWはいいバイクです。
私は乗ったことがありませんが、友人のコメントやTak3さんのこのレポートでそれが解ります。でもねー、男なんですよ、このバイク。かっこいいけどエロく無いいんです。

実に論理的な解りやすさで高性能を体現しているバイクです。

そう言いつつも、すでに私は”キリン”の年齢を超えてしまいました。アガリのバイクもいいのかな?

いやいや私はやっぱりイタ”娘”!
コメントへの返答
2012年7月2日 21:39
確かに!!男だってのは物凄くわかりますね〜。
確かにどう見てもメンズだ。(笑)
カッコイイメンズにまたがって喜んでいた、、
のか。。_/\〇_
伊娘はもちろん官能的で最高だし、
独男の懐も居心地はとても良い。
それぞれの良さではあるものの、
私も二輪はイタ”娘”の官能寄りです。
これが四輪に浸食したら
アルファになるんでしょうね。(笑)
2012年7月2日 16:53
うーん豪華装備なSSですね~
アクラポビッチが標準とか
流石ですね(笑)

コメントへの返答
2012年7月2日 21:42
ゲホゲホゲホゲホ。
。゜゜(´□`。)
ごめん、ツバとんだ。(爆)

アクラってバイクでは王道だけどBMWだったらMにしかないのよ。325に付けられるのがあったら選んでいたと思うくらいあの乾いた音とサソリマークが好きだわ〜♪
2012年7月2日 18:38
この後のマクドやバイクショップ詣でも楽しかったです!本当に有難うございました!

何より、試乗から帰ってこられた際の「ヤラレちゃったなぁ~・・・」的な複雑な笑顔が、滋味深すぎでしたヨ!

また次回もヨロシク~!
コメントへの返答
2012年7月2日 21:49
こちらこそ、ありがとうございました。<(_ _)>
BMWが想像していたよりも変わった走行感覚で、思ったより衝撃を受けました。あのブレーキ感覚は他ではない感覚ですもんね。でもあのブレーキはGSとかグランドツアラー系にこそ似合うシステムかなという気もしています。あのブレーキを装備させたことによってツアラーメーカーが作るスーパースポーツという感じは否めないかもしれません。もちろん、ちゃんとしたSSなんですけどね〜☆(^^)
2012年7月2日 21:23
車検の代車でK75を乗ったことがありましたが、旧車ながら楽しいバイクでした。コーナーをガリガリ攻めるようなキャラクターではないですが「スポーツ走行」という言葉がぴったりです。BMWのバイクは尖鋭的な部分があっても、あくまでも公道走行でスポーツできるというラインを外してないような気がします。4輪にも通じたBMWらしいポリシーが感じられて好感がもてますね(^^)
コメントへの返答
2012年7月2日 22:04
K75とかは全く乗ったことないですが、BMWの「公道走行でスポーツ」という言葉はとても共感します☆(^^)ツーリング中などに併走するBMWバイクを見ていると共通して言えるのが、大きな車体を軽そうに、しかも速く走らせ、なおかつ快適な顔をして走っています。なんかこちらが必死に走ってるのを余裕の表情で眺めているような印象さえ感じます。きっと尖った性能よりも全体をゆとりあるレベルに引き上げることを主にした開発でスポーツ走行を実現させているのでしょうね。バイクでのBMWらしさがあるのは、頭では知ったつもりでいましたが、これほどまでに体感したのは楽しく貴重でした!(^^)
2012年7月3日 20:22
こんばんわ。
BMWのオートバイ、昔は横に出っ張っているのが迫力でしたが、
最近はスマートなんですね!!
コメントへの返答
2012年7月3日 21:30
こんばんは♪このモデルはスポーツラインなのでスマートですが、今でも昔ながらの横に出っ張った水平対向はあります。(^^)だいたい半分くらいのモデルがそうみたいですね。私も水平対向に乗ったことはないのですが、かなり独特な雰囲気らしいです。揺れが強そうですね。一度乗ってみたいです。(^o^)
2012年7月3日 20:28
凄いバイクなんですね。アクラが標準だったり、今までのBMWとは全く異なるアプローチですね。スペックから随分と日本車みたいになったもんだと思いましたが、ブレーキと足回りの奥深さは体験してみないと分からないですね。何処でも速く走れそうな感じですね。あの非対称な外観は一度見ると忘れないインパクトありますね。何となく敷居が高い感じですが、今度、試乗してみたくなりました。
コメントへの返答
2012年7月3日 21:37
無二という感じでした。ツーリングバイク作るのがうまいメーカーが作るスーパースポーツバイクという印象でドンピシャな印象です。アクラは日本専用との位置づけですが、ドイツ本国仕様のショートマフラーが日本では法規上使えないため、外注でアクラにしたみたいです。そりゃ、BMWJAPANもそんな小ロットの為にマフラーを自作できないですもんね。言い換えれば仕方なく付いてることになりますが、それでもアクラなのでカッコイイです♪試乗は全然気楽に乗せてくれると思いますよ!私の行ったとこも無理にセールスもしませんし。E90で乗り付けてやってください!!(^o^)
2012年7月3日 23:37
おーほっほっ♪

風邪は引いてないのに・・・
今夜も重役出勤 (^^ゞ ヨッ

15番目に堂々の入場です♪
素晴らしい14名の社員諸君
       ↓
的確なコメントありがとう(笑)。

では、京都観光へ向かうので
ひょいとBMWバイクに跨って

キキーッ、ブゥ~ン!=3=3
待て待てぇ~(笑)
コメントへの返答
2012年7月4日 20:35
ゴホゴホゴホ。
。゜゜(´□`。)

しゃんゴホッさぁ〜ん。

しゃんゴホッさぁ〜んは
ゴホッ中小企業のしゃちょー
だったんゴホッですね〜。

ゴホッゴホッ
。゜゜(´□`。)
ゲェェェ

新潟へぇぇぇぇ
ゴホッゴホッゴホッ

(爆)

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation