• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月29日

318iに乗らせていただきました。

318iに乗らせていただきました。 今年もあと二日、いつもの事ですが早いですね。
ここ数日は家の掃除やら正月の準備に追われています。

先週のことですが、夜にありがたいお誘いで、
SiSoさんの前車、318iを乗らせていただきました。

E46の素朴な4気筒NAは初めての体験です。
E90の4気筒NAも鼻先が軽くて、大変バランスの
良いクルマだと感じていましたが、E46さていかに。

乗ってすぐに感じました。とても十数年前の設計とは思えない位にシャーシとエンジンの
バランスが良く走行感がとても楽しい。絶対的なパワーは足りないけど、とてもピュアで、
意のままにという言葉の似合う素晴らしいクルマだと感じました。



走っていて、マイペースで走れて街角でもちょっと楽しめてしまうという嬉しさ。
なるほど、SiSoさんがルノールーテシアスポールに行った理由もなんとなく解ります。
乗って、開発費がE90より掛かってるのかな?と思う位バランスが良いと感じました。



SiSoさんの318iは14年前のMSPノーマル状態で走行は7万キロオーバーの状態。
当然ベストコンディションとは言えない状態です。しかしながら私のE90と比べると、
足回りに関してはE46の方がまだまだ快適かつスポーティーな印象を感じました。



E90はそこそこ速度が上がるとしっかりとした粘りが出るのですが、中低速では突き
上げ感が多くて足があまり動いていないように感じます。これは予想に過ぎませんが、
E90の足回りの方がコストダウンしてるのかな…?と感じる位です。



頭の中ではE90の320iの雰囲気から14年分をさっ引いて「きっとこんなもんだろう」と
いうE46の走りを想像していましたが、予想を大きく超える良さを持っていました。
このクルマ、中古で買ったら楽しさの費用対効果がありすぎな気がします。(笑)



最も素朴なBMWに乗って設計力が当時から突出していたことを思い知らされました。
本当に素晴らしいクルマであり、本当に素晴らしいメーカーだと思いました。
このBMWの血統が近頃は色々とわかりにくくなっていますが、この開発力のある
メーカーならこの先もまだまだ、ドライバーを喜ばせるクルマを作ってくれそうです。



SiSoさんにはこれまで、ルノールーテシアスポールに乗らせていただいたり、
BMW740iに乗らせていただいたりと色々乗せていただいております。
いつもなかなかできない乗車経験をつくってくださり、本当にありがとうございます。


BMW E46 まだまだ現役の素晴らしいクルマだということが解りました。
そして同時に、E90の足回りのメンテナンス計画を考えないといけなくなりました。(笑)
ブログ一覧 | クルマのこと | 日記
Posted at 2013/12/29 19:26:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

高松ニッパーズの展示会へ。😃
TOSIHIROさん

✨日曜仕事組✨
Team XC40 絆さん

【お散歩】大食王決定戦の予選会です ...
narukipapaさん

🎳ちび2号(高2)との対決でボロ ...
B'zerさん

9/7 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

昨日の購入品😉🥝👚👖✨
Mayu-Boxさん

この記事へのコメント

2013年12月29日 19:47
tak3さぁーん (^^ゞ

もぉ~試乗のお礼だなんて
照ーれーるー♪
(↑お前じゃねーよ~笑)

私の前車はE46後期の318i。
清水の舞台から転げ落ちて(爆)
手にした初めてのBMWでしたが
ホントにいいマシンでした (o^^o)

インテリアの雰囲気なんて
「古き良きBMW」の味わいを
濃厚に残していて素敵ですよね。

そんな本日、新潟市内を疾走する
湘南ナンバーのE46を発見。
シンプルに手を入れている
ホワイトな1台。もちろん熱視線を
バチバチ送りました(笑)=3=3
コメントへの返答
2013年12月29日 21:29
しゃんさぁぁん♪(^^ゞ

A・RI・GA・TO・U♥
ありがとう♡
(↑少し遅めのおもてなし風:笑)

しゃんさんは後期型でしたか☆
清水の舞台から転げ落ちる(笑)
良いではないですか!その頃にもう
すでにBMWにお乗りだったのが
羨ましい限りです。 (o^^o)

インテリアも伝統の4連メーターで
コックピット感があり痺れます。

ステキなクルマだと思いました。
ナビや快適装備をE90で味わって
しまってるのでなかなか先祖帰りも
しにくいですが、走りに関しては
是非所有してみたいクルマだと
思いましたよぉ〜♪(^o^)
2013年12月29日 19:51
E46、小生も運転してみたいです。

さすがの比較ですね。E90はストロークが不足気味で、これはBMWの技術者も認めていると何かの雑誌で読みました。ただし、トラブルが少なく、ハンドリングに優れており、トータルとしては完成度が高いクルマだと思います。室内が適度にタイトで、一人でドライブしていても違和感が無い、パーソナルな雰囲気が極上ですよね。BMWのディーラで室内に座ってみて、運転席周りのタイトさに驚きました。クルマを着るというポルシェ感がありますよね。プレミアム・パーソナル・スポーティセダンというカテゴリで言えば、最新のアウディA4だけがまっとうなライバルだと思います。

BMWを購入する時にE46とE39が選択肢にありました。E46はちょっとファミリーカー志向を感じました。E39はファミリー感が低くなり、エグゼクティブ感が増してくるので気にいっています。7シリーズまで行くとフォーマル感が高すぎるので、5シリーズのパーソナル感とエクゼクティブ感の両立に惚れこんでいます。

E46は中古車価格もこなれているので、若者にこそ乗って欲しいエントリーBMWですね。若いうちに「良いもの」「美しいもの」にどれだけ触れたかが、その後の伸び代に関わってくると思っています。
コメントへの返答
2013年12月29日 21:52
E46、少し古いBMWであることは事実であり、経年劣化や当時の設計能力等を考えると、まぁそこそこ良いクルマなんだろうけど、最近のクルマの進化は凄いから、まぁまぁと感じるのかな…と乗るまでは多少解ったつもりになっていたことに気がつきました。

しかし乗ってみて衝撃を受けました。きっと開発者のセンサーの敏感さは相当なもので、味のある人の感覚のレベルの高さを感じます。またコンピューターで計算して出した数値を元に人がそれをチューニングして仕上げていると思いますが、人の感性の介入度が今よりも格段に多いような気がします。そういう意味ではこの頃の方が良いクルマ作ってることを感じました。これでE39への興味も数段高まりました。また是非来年はクルマオフもお願いします。m(_ _)m

しかし、本当に色々よくご存じなのですね。ストローク不足と言われて、確かに…という感じです。トラブルとハイテクと安全性は90になって格段に上がっていると思いますが、それはきっと殆どが世相の反映と、理論上導き出された合理性の固まりのようなもので、周りを見つめた物作りになっていると思います。クルマを着る感覚はステキですが。(笑)しかし46の頃のBMWには、それ以外にも、我の足下をしっかりと見た物作りを完遂しているようにも感じます。そこにとても感動しました。

仰るとおりで、若い頃に本物を知ることは大変良いことだと思います。クルマから吸収できる豊かな感性を育てるためにも是非若い方にお奨めしたいクルマですね。

E39のパーソナルとエクゼクティブの両立。これも考えたら凄いことですね。興味あります。(笑)
2013年12月29日 20:06
(o^∇^o)ノ 今晩は・・!!!

自分もE46乗ってましたけど~

E90に比べて軽く感じました!!!

うふ♪(* ̄ー ̄)v
コメントへの返答
2013年12月29日 21:55
(^o^)こんばんは〜♪

KintaroさんもE46でしたか!!
やっぱりみなさん、凄いですね〜。

私もE46を当時に買いたかったです。
先見之明ですね!スバラシイです!
(*^_^*)
2013年12月29日 21:17
並べるとE46は、黒いモールのふちまきがあったりして、その時代のデザインと思いますが、古臭いのと違いますね。エッジの効いたE90とはまた違う味があり、古い新しいを価値基準に出来ません。

昨日その前のE36を見かけましたが、美しく磨かれたボディに、いいなぁと感じました。インパネ周りも古臭くないですね。長い年月を超えて通用するいいデザインです。

テールランプを見て、基本同じテイストだ、と思いました。BMWと言えばキドキーですが、後姿でもBMWって解ります。基本的アイデンティティは変えていないんですね。これも、優れているからこそ変えなくていいということですね。


コメントへの返答
2013年12月29日 22:09
そうなんですよね。そしてそれがデザインの本質であると思います。日本のクルマメーカーはデザインのことをもっと勉強するべきだと感じます。

ふちまきは時代感さえ無視すればバランスのとれた入れ方ですね。写真にはあげていませんがF4の同じ場所を撮り比べた見方のように各所を丁寧に見てみると、E46もE90も基本殆ど同じ形です。目立つ場所の表面処理が違うだけだと思いました。エッジ部分は同じような面の端っこの処理を変更しているだけです。また張り出しと絞り込みに強弱をつけてスポーティーさを作ったようです。ライトやグリルなどの小物は現代的に再解釈してあるだけですが、うまく変わってると感じます。ですから2台は一見違うように見えますが、よく見ると実はあまり変わってないというところにも魅力があります。それは仰るとおりテールランプにも現れてる点だと思います。

E36、偶然ですが私も数日前にホームセンターの駐車場で見ました。あの時代のボディーはデザインが小手先でなく、良いものへの真っ向勝負の時代でしたから、色あせる事無く本当にいいデザインですよね。クルマがなんともセクシーな時代のデザインです。(^^)
2013年12月30日 13:50
詳細なインプレ、とても面白かったです!写真も相変わらず美しいですね。
E91からBMWに入った私には、E46以前は憧れの謎ですが、以前ディーラーの代車で325i、それからつい最近、みん友さんの3i8ci(どちらも後期)を運転させていただいて、tak3さんがもっとも感銘を受けられた、E46のコンパクトなディメンジョンと足回りに、私もとても感心しました。デザインも素晴らしいですね。
コメントへの返答
2013年12月31日 10:24
こんにちは♪(^^)いつもありがとうございます。BMWというメーカーに「BMWらしい走行フィーリング」という基準があったとするならば、エンジンとシャーシのバランスにそのカギがあるように感じています。スパグラさんやご紹介くださった赤カブ望さんも似た感覚をお感じになっているようで、私としてもうれしい気持ちになりました。(笑)しかしながら、プロドライバーでもない私たちでもその基準を感じられるところまで仕上げているBMWというメーカーの凄みに触れたような気がしました。デザインも本当に良いですよね。お上品でスポーティーです。現代にほぼ同じ形で、機能面や質感等をアップデートしたとすれば十分に通用するデザインだろうと感じます。(^^)
2013年12月30日 14:41
E36の318isとかE46の318はコンパクトFRの
グローバルスタンダードな車ですよね♪
エンジンは6気筒のようなサウンドや回転
フィールこそ有りませんがトルク有るので
街乗りも楽だし燃費も良いし・・・・

いやいや燃費なんてどうでもいいです!
318最大の武器と楽しさはダウンヒル!♪
6気筒と違って明らかに鼻先が軽いので
ターンインで鼻先がスッとインに入って
くれるあの軽快感はまさしく駆けぬける
悦びですよね~(笑)

エンジンもストラットタワーとツライチの
フロントミッドシップにマウントされてて
オーバーハングはスカスカですよね。
コメントへの返答
2013年12月31日 10:34
E46の4気筒がスバラシイ車両であることは、知っていたつもりでしたが、乗って想像以上でびっくりしました。直6さんが言われるとおりフロントの軽さが秀逸なハンドリングを生み出していたと思います。

直6さんの325とは似て非なる車両だと思うのですが、それでも原点が同じというところが非常に興味深く、BMWの凄みを感じさせられました。

エンジンは確かに非力でしたが、ダウンヒルにはもってこいなのもよくわかります。あれを直6さんが運転したらきっと恐ろしい速さで駆け下りるドライビングになるのでしょうね。(笑)

直6のフィーリングはもちろんですが、直4のBMWもそれはそれで優れたハンドリングを生むのだなと感じた試乗でした。Fよりか好きかもしれません。(笑)

2013年12月30日 20:43
はじめまして(^^)
スパグラさんの紹介で記事を興味深く拝見させていただきました。
小生もつい最近E46の4気筒クーペを購入しましたが、実際に所有し走らせてみて、おっしゃるようなこのクルマの素性の良さには少し驚かされたほどです。
春になって伊豆箱根で走らせてみるのが今から大いに楽しみです。
ノスタルジックな感傷は慎むべきなのかもしれませんが、「昔のBMWの良さ」と「最新のBMWが失ってしまったもの」について考えさせられるものです。
コメントへの返答
2013年12月31日 10:54
赤カブ望さん、はじめまして。(^^)コメントありがとうございます。本当にブログにお書きになっていた温故知新のことで、私もBMWのメーカーとしてのポテンシャルを再度強く感じることになりました。クルマを走らせることにおいて「速さ」を求めたクルマと「楽しさ」を求めたクルマはできあがる形が異なると思います。私の場合は楽しさがあれば良いと思う方なので、素朴で楽しいクルマを作れるメーカーは本当の運転の楽しさを知っているように感じさせられます。今回の試乗はBMWの底力を知った気がしました。私も「NAエンジン+FR」が好きなので赤カブ望さんとは好みが近いかもしれません。併せて、今は持っていませんがいつかオープンを手にしたいと思っています。そういう意味では赤カブ望さんの愛車ラインはとても羨ましく理想的だと感じています。(^^)ノスタルジックな感傷と言われる部分もユーザーですから言いたくなって当然ですよ。「昔のBMWの良さ」と「最新のBMWが失ってしまったもの」は私もよく考えています。今のターボの流れは個人的にはあまり歓迎していませんが、社会の流れで納得はしています。しかしBMWにとって重要なのは、これまで体積してきた、E46で見せつけてくれた感動的なフィーリングを生み出す体感性能を「BMWの奥深くにしまい込んでいるだけ」なのか、「BMWの改革として捨ててしまったのか」が、とても気になっているところです。
2013年12月30日 23:52
MスポのパイオニアなE46(E39が先だったでしょうか?)
久世橋近辺・・・ではないですね。

初期と後期で足回りの変更が如実に変わっていたような記憶がありますが前期型のセッティング、好きでした。
この頃のスポーツシートの形状はE90とほぼ同じように思いますが、ホールド感と座面の肉厚はスポーツセダンとしてジャストフィットですよね。
クルマを走らせている感は最新の3よりも実感しますよね。
来年はわたしもE90のリフレッシュ計画を画策中です。
コメントへの返答
2013年12月31日 11:10
Mスポのパイオニアがどっちかは私もわかりません。でも、走りは良かったです。(^^)
ちなみに場所の正解はこちら。(笑)
http://goo.gl/maps/QT3KK
自宅まで、あと5分位です。

前期後期で足が違うとはBMWも真剣ですね。その意気込みだけでもスバラシイと感じます。シート形状はあまり気にしてなかったですが、確かに乗ったときに全く違和感が無く、E90のシートより少し心地よかったように思います。E46で走り出して最初に口にした言葉も「なんかいつもの乗り慣れた感じがある」という言葉だったと思いますし、それだけ運転に集中できる環境な訳ですからドライバーにとって自然なシートだったことは間違いありません。エルヴさんの仰るとおりで、走らせている実感はE46の方が圧倒的に上ですね。そういう意味ではE90は補完することによって完成しそうです。私もリフレッシュを考えないと!(^^)
2013年12月31日 1:06
参考になります。
E46は未経験なのですが、E90はスイートスポットが狭くなっている様に感じています。
E90の足回りは迷走して、年次によってかなり異なる味付けになっていると思います。
E90で改良できなかった部分がF30に反映しているのではと感じています。
デザイン、足回り等、世代を超えて考察してみる、クルマ造りの軸がブレ無い、BMWならではの楽しみですね。一貫性と時代の要請、安全性と軽量化、それぞれ、相反するファクターをどの様に生産車に反映させているのか、物凄く興味が有ります
E90は急激に電制化が進んだ過渡期モデルなのかと個人的な感想です。
コメントへの返答
2013年12月31日 11:25
ありがとうございます。
E90のスイートスポットについても興味深いです。バイクに乗っているとATのクルマというだけで、足回りやエンジンのレスポンスに対してザックリしか解らないや…と思うことが多々あります。そういう観点からも147-TSさんのように、MTで細かいトラクションや挙動を嗜まれる方には捉えられる細かく深く楽しい点ですね。お書きになっていることはきっとその通りなんだと思います。ちょっと味わってみたいです。(笑)
常に改良を重ねるということはこれだけ開発ロジックがある時代になっても「走る質感に答えなんてまだまだない」ということなんですね。BMWのE90世代でさえ、迷走することがあるということは、いかにクルマ作りが伝統であり、積み上げ式であるものであるかを思い知らされました。
確かにE90はBMWのバイクにもあるような、新しいものを目指すジャーマンスピリットの詰まった魅力がふんだんに見られるような気がしますね。(^^)
2014年1月2日 22:11
先日はシルキーシックスをテイスティングさせて頂きまして有難うございました!
気筒数の違いなどからくるハンドリングやパフォーマンスの差、とても良い経験になりました。やはり“理論と実践”はセットになって初めて実になります。
細かな造型の共通点や相違点も興味深いものでしたね~!
そして、やはりBMWの真骨頂は「3シリーズにアリ!」を再認識しました!

また、密かに目論んでいた、「my sweet E46をtak3さんの超絶テクでカッコよく写真撮影してもらう」ことも達成し、満足満足…!(笑)

当方の“13年選手”を知って頂いたことで、tak3号の数年先もある程度“良い”イメージができたのではないでしょうか?

ところで、脚回りメンテナンスの件ですが、もう一件面白いショップがありますので、是非一度話だけでも聞きにご一緒しましょう!
コメントへの返答
2014年1月3日 10:39
こちらこそ、ざまざまな車両をありがとうございます。やはり4気筒の軽さ、6気筒の重さ、4気筒の中低速と、6気筒の高回転、という違いはある程度想像の範囲でしたが、設計思想というか、E46の4気筒のバランスの良さは乗らないと理解できない領域だと思いました。貴重な体験でした、ありがとうございました。

BMWはどのシリーズのハンドルを握ってもBMWなのですが、やはり3の魅力は深いと感じさせられますね。長い歴史の中で3の存在価値を深く考え、その価値を磨き続けた結果の表れなのでしょうかね。46も90も素晴らしいクルマだと思いました。

写真は最後の写真が撮れた時にうまく撮れたことが解りました。やっぱり夜は被写体が止まっていないと難しいです。一瞬の出来事なのに思いの外綺麗にピントもあって良かったです。

318が13年選手であれなら、BMWは13年でも全然OKなんだなと思いました。クルマは比較的長めに乗りたい派なので、“とても良い”イメージができました。安心して長く乗れそうです。ありがたい経験です。

最後に脚回りに関して情報をお持ちなんですね。ぜひ行きましょう。とりあえず今年は脚回りをどうにかすることを目標にします。(^^)

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation