• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月22日

BMW M3 F80 1年2ヵ月目のインプレッション。

BMW M3 F80 1年2ヵ月目のインプレッション。 皆さまお久しぶりでございます。
更新もできずに日々、家庭のアレコレに追われて暮らしていましたが、久しぶりに休みの時間が取れたのでM3について書くことにしました。

M3を納車してから早くも1年2ヵ月、短距離の通勤から遠出まで、いろんな場所を共に走り続けたM3に対して率直に思うことを書き記します。




まず、M3と言えば直6のターボパワーです。私は直6エンジンが好きでBMWを乗り継いでると言ってもいい程です。M3も本当は予算オーバーの車両でしたが、人生のウチで1度は乗っておきたいなと考えたので思い切って購入に踏み切りました。乗り始めた頃はパワーがありすぎると若干ビビッておりましたが、人間慣れてしまうもので今では普通のクルマに乗ると遅いと感じる感覚に変わってしまいました。



街中だと430馬力を超えるパワーを持て余しているのは事実ですが、高速道路などに出たら本当に気持ちの良い加速とフィーリングで矢のように走ります。そしてその走行感覚はこれまでに体験したクルマの感覚とは全く異なるもので「Mの質感」と言われる緻密なエンジンフィールと、強靱な剛性を感じるボディー性能を堪能することができます。



質感を言葉に変換することは難しいですが、一般モデルとは明らかに異なる工作精度の高い部品達がガッチリ噛み合っていて、ロスなく運動エネルギーをパワーに変換しているようなイメージです。壊れるときは一気に壊れるんじゃないかと感じるほどの緻密性です。そしてそこから生み出されるのはリニアなレスポンスとゴージャスな走行感覚です。走行性能を簡単な言葉で表すとすれば「見たところにイメージ通りに行ける」ということだと思います。こんなスポーツカーのような速さを持つセダンに乗ってしまうと、今後が変に乗り替えられないのではないかと、幸福なのか不幸なのか解らない感情が生まれます。



M3に乗ってからも、色んなクルマを運転する機会がありました、例えばM140iなども非常に良くできたクルマだと関心しています。速さも申し分無いし、軽さもあってキビキビ走る、M3の半値程度でこれだけの性能なら、全然コッチでもいいやんと思ったのも正直な思いです。S3に乗ったときも、これはこれで充分の性能だし、クアトロの安心感も相まってこれで何の問題も無いなと感じたのが本音です。しかし、どちらも高性能で申し分は無いけれど、M3から感じ取れる緻密な質感だけはないと思います。



日常で使用する速度域の俊敏性や快適性などはセッティングによって調整ができるのだと思いますが、それらを支えるクルマから感じ取れる高い質感だけは、どうしても出ないのだと思います。スーツやシャツと同じように量産型マシンメイドのプレタポルテと、一部ハンドメイドを加えたセミオーダーの品質の違いに類似した印象を感じさせてくれます。



デザインについて。BMWのデザインはどれも好きですが、F80に限定すると一番好きなのはフェンダーの張り出しです。強大なパワーを受け止める大きなフェンダーにはホレボレします。購入前にもM3を見ると常に目が勝手に追いかけていた魅力的な部分です。



先日のこの大きなフェンダーの中に収まる275/35/19のタイヤで見事な釘を拾い、見事にタイヤ交換を迫られる状況となり、大きな出費に泣きそうになりましたが、それでもこの大きなフェンダーと太いタイヤはデザイン的にも性能美を醸しているのでお気に入りのポイントです。タイヤが冷えてる時に少し強めにアクセル踏むだけでも簡単にホイルスピンしますから気をつけないといけませんが。



次にはCFRP製ルーフも気に入っています。特にボディがアルピンホワイトなこともあって目立ちます。セダンなのに屋根が黒いとか、ご近所さんからは「あら、tak3さんところは、まだまだお子様でヤンチャなのかしら、、」と思われる感じもありますが、それでも佇まいはエレガントだし、一人前になった子供みたいな大人という感覚が、希少なコンセプトだと思っています。これも他にはないデザインと言えるでしょう。



あとは、キャラクターラインの入れ方。エッジがありシャープな印象をつくっています。筋骨隆々としたシルエットにこのキャラクターラインやエアブリーザーが入ることで、彫刻的な存在感を醸しているところも大好きです。



特徴的な点といえば、7DCT。好きな人もいれば、嫌いな人もいて、色んな事を言われているようですが、私は気に入っています。はじめの頃はクリープがないのでバック時もアクセルを踏んで進むという感覚に戸惑いましたが慣れれば何ともありませんでした。



変速はとても速く大変気持ちがいいですし、減速時のパドル変速だとブリッピングするのもリニアで嬉しくなります。時々アクセルの加減をミスって変速ショックでガクガクして大変ダサイ動きをしてしまうこともありますが、そこもまた運転スキルがいるという本質があり気に入っています。最近BMWは快適性を優先するため量産車ではトルコンを推しているみたいですが、それこそ質感や走行性能においてはDCTに軍配が上がると思います。



車内の快適性について。我が家は私と妻、母、子供2名の5人家族です。つまりフル乗車。普通なら大きいクルマがいい〜となるところですが、M3、1台で踏ん張っています。



家族の結論として5人乗車は大丈夫のようです。決して広いということはないですが、無理ではないと家族は申しています。後部座席の真ん中は下の子(6歳)が座っていますが、ここが狭いとなるときが限界になるのでしょうね。あと何年かな。



走行モードはトランスミッション、エンジン、サスペンション、ステアリングの4種類を、それぞれ「ノーマル」「スポーツ」「スポーツプラス」と三段階のセッティングが可能です。通常、街中で走るときは全て「スポーツ」位にしておくのが好きです。高速道路の時は「スポーツプラス」にすると速度域が上がってもシッカリと収めてくれる感じがします。「ノーマル」にすると楽々な感じはあるものの、このクルマの性能から考えると少し無理矢理優しくした感じはあります。



自分の好きなセッティングをハンドルのMボタンに2つメモリーできるので、私は「スポーツ揃え」と「スポーツプラス揃え」をメモリーしています。ちなみにMボタンの隣にはクルーズコントロールボタンがありますが、アクティブクルーズコントロールではないのであまり使えません。Mでは全車種アクティブクルーズコントロールは付いていないみたいです。今時アクティブクルーズコントロールが無いのは不便だなと感じることはありますが「自分で走れ」というコンセプトがはっきりしているメーカーの考え方は好きです。



購入時にみんなが気にする爆音について。例えばネットにも住宅地なら迷惑とか書いてあります。それらの記事を見て私も気にしていました。実際、私も住宅地で朝にエンジンをかけており、確かにややうるさいですが、対策方法によっては、そこまで迷惑ではないようにも感じます。例えば2速に入れてかるーくアクセルを入れると、比較的マシになりますので慣れればなんなり方法はあります。走ってる時はちょうどいいくらいの快感だと思います。ただイタリア系の快音に比べると官能性はやや足りないかなと感じます。



M3はセダンだけどスポーツカーの走行性能で、5人家族の完全な足にもなる。近距離から遠距離までこなせて、本当に万能で抜群にカッコ良いクルマだと思います。毎日の通勤で無駄に距離を伸ばしているので、少しもったいない感覚もあるけれど、M3しかないので何をするにもM3になるというのもまた贅沢なことです。



今、生きてる瞬間を一瞬でも無駄にしたくないからM3に乗る時間を特別なものにしない、それこそがM3を楽しみ切る1番の贅沢だと信じて、これからもM3と共に駆け抜けたいと思います。
ブログ一覧 | クルマのこと | 日記
Posted at 2018/09/22 22:45:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

青く澄んだ空が気持ちいい✨
ゆきんこ23さん

^^;イイお天気ですね😊
mimori431さん

ウェットブラスト初体験な件
☆よっけさん

洗車しました
R172さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2018年9月23日 0:10
素晴らしいインプレで、読んでいて本当に楽しかったです。tak3さんならではの美しい写真を見ながら、まるで自分もM3に乗っているような不思議な気持ちにもなりました。
「矢のように走」ると聞くと、本当に真っ直ぐ凄い速度で飛んでいくような気がします。
そしてBMWの神髄の結晶ならではの「「Mの質感」と言われる緻密なエンジンフィールと、強靱な剛性を感じるボディー性能」、「工作精度の高い部品達がガッチリ噛み合っていて、ロスなく運動エネルギーをパワーに変換しているようなイメージ」という言葉からは、現代ならではの究極のマシンの素晴らしさと、そんな宝物を手に入れた喜びが感じられて、本当に素晴らしいことと思いました。
それから「リニアなレスポンスとゴージャスな走行感覚」は、M3がただ速いだけの車ではなくて、それが極めて上質で優雅な雰囲気や空間の中にあることがよく感じられました。
「通常、街中で走るときは全て「スポーツ」位にしておくのが好き」という言葉には、tak3さんの走りぶりが目に浮かびます。
そして締めの「M3しかないので何をするにもM3になる」「今、生きてる瞬間を一瞬でも無駄にしたくないからM3に乗る時間を特別なものにしたい」。まったく同感です。とても幸せなことですね!
コメントへの返答
2018年9月24日 15:27
スパグラさん、こんにちは。なかなか更新できていなかったので、たまには書かないと思い書きだしたら長くなってしまいました。丁寧に読んでくださりありがとうございます。
BMWには駆け抜ける歓びというフレーズがある通り、それらの歓びは各BMWの車両で充分に体験していますが、M3に関しては駆け抜けるといえばそうですが、やや異次元の感覚があります。うまくは言い表せないのですが、意のままに速く、正確に、余力を残しながら駆け抜けられる、という感覚かもしれません。
雑誌などにある専門家のインプレッションなどを見ていると、そのみなぎるパワーの楽しさやハンドリングの扱いやすさなどにフォーカスは絞られ、手放しに素晴らしい車両と語られており、それは特に否定はありませんが、個人的にはM3のポテンシャルというか「余力」と表現したところにM3の良さがあるのではないかと思っています。
M3はセダンですからキチキチのレーシングカーキャラクターなだけではなく、高い剛性によって副産物としてキャビン内が快適に過ごせるようになっているように思います。もちろんサーキットにて充分に性能が発揮できるものであると思いますが、街中になればその懐の深さが大きなゆとりに変換できていると思います。速く走ればとことん速く、ゆっくり走ればゆとりのあるラグジュアリーセダンに、と、両面の良いところが楽しめる車両なのだと思います。
ポルシェも素晴らしい車両でしょうから、また色々お聞かせください。私もいつか乗れたら乗ってみたいです。一番乗りたいクルマです。このようなクルマに巡り会えて幸せですし、有り難いことです。その分、色々頑張らないといけませんけどね。(^^)
2018年9月23日 0:13
そーかそーか、ウチのもお子様でヤンチャだと思われてるのかしら?ら?w

ウチの遊撃機並みに日常使いできるM3もある意味凄いし、そうして使い倒しているtak3さんもオシアワセだと思います!
コメントへの返答
2018年9月24日 15:34
間違いなく、ヤンチャだと思われていると思います。なぜならば、白いクルマの屋根が黒いのみならず、車高を落としている。更には白ゲルに黒アンダーカウルでナンバーさえもなく、シートはぺらぺらなゴム貼り付けてある車両も置いてあり、更には移送用のトレーラーまでもが無造作に立てかけてある家を見て、誰がお上品なオウチやと思いますか。自覚がないところがオシアワセです。笑
2018年9月23日 13:14
Mであっても5人乗りを想定しておりますが、やはり、走りを重視しているだけあって、アクティブクルーズなどは、設定が無いと言う事ですね。。。ランフラットも標準で履いてないというのを聞いてましたので、BMらしく、目的をしっかり分けた仕様であると感じました。。。
剛性もさることながらパワートレイン、排気音とオーナーをわくわくさせてくれる要素が満載である事を拝読し感じました。。。
私もいつかは・・・ん?クラウンではないですよw
コメントへの返答
2018年9月24日 15:43
パパさん、こんにちは。私の家は絶対5人乗りというのがクルマの条件なので、最低でもセダンサイズになりますが、M3という丁度良い車両があってくれて本当に良かったです。(値段は丁度よくないですが、、汗)
アクティブクルーズは新5シリーズで体験しましたが、本当に便利ですよね。個人的にはMであっても付いててもいーやんとは思いましたが、メーカー的にはダメなんでしょうね。タイヤも仰る通りラジアルなので今回のようにパンクはしてしまいました。ちなみに後輪1本ダメにして差が出すぎるので2本交換となり15万ほどとなりました。(レンズ買えそうで吐きそうです。泣)
パパさんは、本当にクルマのシステムなどにもお詳しいですから、何を乗られてもさらなる価値を生み出されるので尊敬してます。また色々教えてください。m(_ _)m
2018年9月23日 14:44
こんにちは。素晴らしいインプレ、ありがとうございます。
私もM3やM4を見ると目が勝手に追いかけてしまいます(笑)。以前もお伝えしましたがエクステリアが凄く大好きでして、なんとも官能的なんですよねー。しかも、乗って楽しいスーパースポーツの車にも関わらず、5人乗れるという実用性も兼ね備えている、正に理想的な車です。こういう車を乗れるのは本当に幸せですよね。レンタカーで良いから一度体験してみたいです♪
コメントへの返答
2018年9月24日 16:13
ホワイトさん、こんにちは。M3もいいですが、M4もいいですよね。M3ならフェンダーを、M4ならリア周りのデザインを目で追いかけます。笑
スペシャリティモデルというかメルセデスもC63などのデザインは少し変わっていてカッコ良いですよね。アウディもRS4とかはフェンダーが張り出してて好みです。私も予算オーバーでしたが、四苦八苦して支払いをしておりますが、それはそれとして納得しております。レンタカーではないですが、BMW OSAKAなどでしたら試乗車ありますし、事前に言えば貸してくれると思いますよ。もし必要でしたら私からも用意するように伝えられますので仰ってくださいね。(^^)
2018年9月25日 0:25
流石、素晴らしいインプレ。M3は後部座席しか知らない私も運転すればこんなだろうと良く解りました。

でも、私には特筆すべきは写真かな。
落ち着いたトーンで青っぽい白で、静かな佇まいを見せるM3。
tak3さんのM3に対するイメージが、この見え方で良く解る感じがします。クールというと軽すぎですが、さっと着こなしたスーツの下には実は筋肉がムキムキ、でもひけらかしません。
ただものじゃない男は何もしなくてもその片鱗がチラチラと。

デザインはいいですよね。
室内空間豊かな車ですので、当然ボディサイズは大きい。しかしドアノブ高さのところのプレスライン、これが引き締めてますね。しかもわずかに上に弓なり。ボンネットのラインとマッチし、前のめりなクラウチングスタイルになってますね。トランクのあるセダンスタイルですから、このわずかさでOKです。
このプレスラインは、リアフェンダーのボリューム感にも貢献していますね。まあ、実際のところはSTDモデルのボリューム出しが目的と思いますが。
クラウチングスタイルという点では、下側のプレスラインと、サイドスカートのラインがリアフェンダー前あたりから上に跳ね上がってテールに繋がりますが、途中でプレスラインが消えており、やはり控えめ。これをあから様にやると、リアドアからラインを上げなければなりませんが、それをやっちゃうと、前後ホイール間をルーフから下まで平行線とすることで生まれる安定感が無くなります。4ドアセダンとしては、この部分の安定感は無くしてはいけません。バンパーの繋ぎめでヒップアップを表現しているから、プレスラインが繋がってますよー、アピールする必要は無いのです。安定のサイドビューでアリながらクラウチングを見事に体現しています。

ちなみに、納車OFF会の時も言ったと思いますが、私のイチオシはフロントフェンダーのエアアウトレット?の下のラインです。微妙に弧を描いて、リアドアに繋がって行っていますね。最後から2枚目の写真で良く解りますが、これのおかげで、フロントフェンダーもボリューム感増しです。
コークボトルは流石に言い過ぎですが、それと同じ効果で、リアフェンダーの張り出しが増してます。

長々失礼しました。
コメントへの返答
2018年9月25日 18:32
もかとちびさん、こんばんは!ぜひ次回は体験してほしいと思います。

写真、久しぶりに丁寧に撮りました。思いのほか撮影に時間かかっちゃいましたけど。(^^;)

3シリーズもM3もボンネットをぶった切ったところは、個人的にはあまり好きにはなれませんが、M3に関してはフロントのデザインが結構うるさくて複雑なのでカットラインがやや目立ちにくいと感じますのでヨシとしています。多分次世代のGシリーズではカットラインはなくなりますが。(笑)

M3のプレスラインは確かにカッコイイですよね。この深い折り返しがドイツ製らしい雰囲気をプンプンさせています。フロントフェンダー横のエアブリーザーから上側のラインは力強く存在感を描きながら、下側のラインで面の伸びやかさを出す。仰るとおりで、それによりリアフェンダーまわりの力強さをより強大なものに感じさせていると思います。

クラウチングスタイルの話はとても分かりやすくて面白いですね!言われて、ナルホド!!納得!!のコメントでした。僅かでも前のめりの線がアグレッシブさを生み出している訳ですね。確かに考えてみると近年のAudi、最近だと新型のA7などを見ていると、プレスラインが途中で消えるなどして複雑ではあるものの、始点と終点が比較的水平基調になっていることで、落ち着きある雰囲気を醸しているなと感じていました。A4なんかは解りやすく水平基調です。メルセデスは後ろに向かって下がっていく特徴があります。Eはやや水平気味ではありますがCは完全に下がっています。面白い効果ですね。

このプレスラインの角度というのはデザインを決める上でかなり早い段階で決定させる、クルマのキャラクターの軸となる部分になるのでしょうね。プレスラインマニアの目線で色々見てみたくなりますね。

素晴らしい視点のコメントをありがとうございます!
(^^)

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation