• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak3のブログ一覧

2013年04月25日 イイね!

MV AGUSTA F4 の復活。

MV AGUSTA F4 の復活。量産車のプロダクトとして究極を求めたMV AGUSTA。
このMV AGUSTA F4の開発スタートは1997年です。
マッシモ・タンブリーニをデザイナーとして迎え、
美しいデザインと高い性能の融合を掲げ開発されました。

1999年にはMV AGUSTA F4 Serie Oro が登場。
走る宝石と云われたF4セリエオロは世界限定300台、
日本国内限定25台というプレミアムバイクであり、
当時の二輪界では最も高額な580万円という価格でした。

このバイク登場に世界の二輪ファンは大きな衝撃を受け、
MV AGUSTAは瞬く間に孤高の存在感を放ちました。

そして翌年の2000年。基本設計はそのままに、量産車版のF4が販売されます。
変更点は外装をカーボンからABS素材に、タンクはカーボンからスチールに、
スイングアームとホイールをマグネシウムからアルミに、エンジン内の大物
パーツは砂型から金型鋳造に変更したモデルで、その他がほぼ同様の量産車です。
発売当時の価格は258万円。量産型になっても希少で大変高価なバイクでした。

私が無理して購入し、乗り出した頃はアグスタを知らない方が凄く沢山いました。
知っていた人は、ほぼ皆が声を掛けてくれる位に、珍しがっていた事を覚えています。



私の車両が新車としてイタリアからやって来たのは12年前。
当時は高性能を誇ったバイクでも12年間の歳月が流れると各所の性能は落ちています。
今回、12年前の当時の性能を感じたいと考えたことが、メンテナンスの始まりでした。
そして先日の整備を経て、12年前のコンディションに少しでも近づいてくれた状態で、
愛する MV AGUSTA F4 が戻って参りました。



走りの要であるフロントフォークとリアサスペンションの完全オーバーホール。
そしてタイヤの交換と各所ベアリングやシール交換を実施して足回りをリフレッシュ。
点火系と吸排気系部品もプラグ、エアクリーナー、RG3マフラーなどでリフレッシュ。
エンジンオイルやブレーキオイル、クラッチフルードに冷却水など、交換できる
消耗品は全て交換しました。劣化が見込めるゴム類も必要箇所は交換しました。
RG3を入れると総額がover 55Yukichi。クルマと相俟って出費が大変すぎます。



支払いは避けたい現実ですが、車両が帰ってくることは心待ちにしていました。
引き取り当日は時間が無かった為、帰り道を少ししか乗車できていませんが、
最初の数百メートルで「本当に気持ちの良い乗車感覚」を率直に感じました。
車体剛性の高さを感じながらも、非常にしなやかに走ってくれて、感動しました。
足回りも素晴らしく本当に楽しいです。絶対にやめられません。



時代を越えて、このような素晴らしいバイクに乗り続けることが出来るということは、
本当に幸せな事だと思います。これからもアグスタとの歓びを大切にしたいと思います。

Posted at 2013/04/25 01:21:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年04月10日 イイね!

MV AGUSTA F4 再入庫。

MV AGUSTA F4 再入庫。やっとこさ、残りの純正部品が揃いました。
フロントフォークのスライドメタルとゴムシールの
在庫が無く、時間がかかってしまったようです。
これでフロントフォークもOHも実施し発売当時の
状態に近いコンディションに生まれ変わる予定です。

フロントタイヤの方は、モトコルセの対策部品が
予定より早く出来上がったようで、120/70に変更。
タンブリーニモデルの1000cc初期型と同じです。


とてもグリップしそうです。ワクワク。


旧アグスタオーナーの皆さまへ
フォーク2本分のスライドメタルとゴムシールとワッシャです。たったこれだけの部品で、
38,000円也。国産車の10倍程度の部品代でした。(◎日◎)
 

思わず「はい??」って聞き返してしまう程のビックリプライスで、
MV AGUSTA というものを全身で受け止めた感じがします。(; ̄ー ̄A
Posted at 2013/04/10 23:02:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年03月31日 イイね!

二輪オフ会ツーリング。

二輪オフ会ツーリング。昨日はSiSoさん復活off会に行きました。

水曜日くらいからヘルニアの腰が痛くて、
一時は参加を見送らないといけないか?!
という状況にまで酷くなっていましたが、
行きたいと強く念ずれば何とかなりました。

当日のコンディションは晴れているけど肌寒い。
攻めるよりは流すのが気持ちの良い気候です。

メンテナンスに出していたF4を一旦引き取り、いつもの山坂道に走りに出かけます。
走り出すとすぐにメンテナンスの効果が感じられ、とても乗りやすくなりました。



まず、リアサスのオーバーホール。11年前のサスペンションのオーバーホールなので、
感動的な接地感と劇的に伝達量が豊富になった走行フィーリングになりました。
スクーデリアオクムラのお薦めセッティングは、噂に聞いた通り少し柔らかめですが、
京都の低速コーナーの多い道では地面を這うように走れてとても乗りやすいです。
リアがとてもコントローラブルで、多少のスライドを感じても、どうにか制御できて
しまうほど丁寧に動いてくれています。

この後、部品が揃い次第、フロントサスのOHとタイヤの交換を予定していますが、
本当に楽しみです。メンテナンスの素晴らしさを改めて感じました。



加えてもう一つ、パーツを変更しました。MV AGUSTA ARROW RG3 です。
カラーはチタンカラーで形状がスラッシュカットタイプになったのでシャープです。
音質は思っていたほど変わる訳ではありませんが、少し低音が増えて、
ジェントルでありながらそこそこ低音が増えていい音という感じです。
個人的にはシャークベイトさんの Riding House のマフラー音がかっこよく、
忘れられずマフラーを変更しましたが、音はあちらの方が戦闘的で男前です。

ひとりで周山街道に入り走っていると、休憩ポイントに、既に目立つお三方が、
シャークベイトさんバーズアイさん、クレイジーR1さん。
MV AGUSTA F4 ×2 と、 YAMAHA YZF-R1 ×2 の、4台で集合場所に向かいます。
普段は一人で走っていることが多いのでこれだけでもちょっと楽しいです。
集合場所に着いて主催者SiSoさんはいらっしゃいませんでしたが、お先に記念に。


▲すばらしきツーペア。

▼縦でも撮りました。


少し待ったところで、SiSoさんが到着。Winning RUN のように手を振っての到着です。
実は先に路面チェックをしてたとか・・・。走りに真剣です。(いや相当な変態です。)
楽しいバイク話を楽しみつつ、改めて撮影。


▲Rの白がカッコイイですね。

▼Rですから装備も豪華。とても羨ましい装備達です。


なんかよく考えると、SiSoさんマシンとは、やっとのご対面です。
まだ買って間もないと言えば間もないハズなのに、もう既に使い込まれた感もあります。

▼買って間もないナラシ中にこれだけサスをぐりぐり弄ってる人を見たのは初めてです。


ひとしきりお話しした後は、SiSoさんがルーテシアで走ったことのある楽しい道へ。
地元なのに、知らない道で中低速の連なる軽い目のワインディングで楽しかったです。
季節柄まだグリップしませんが、もう少し暖かくなったら再度訪れて走ってみたいです。



お昼ご飯を頂いた所で。


やっぱりR1が二台で追いかけてきたら怖いと思います。(笑)


アグスタ2台もインパクトは負けてませんが。

帰りはみんなで田舎道をのんびり流して帰りました。
ツーリングは最高です。バイクも楽しいです。走行中は腰痛を忘れてしまいました。
帰ったら、反動からか腰が限界に達しましたが、それでも良かったと思える一日でした。
みなさん、ありがとうございました。必ずまた行きましょう。

SiSoさん、いつも企画してくれてありがとうございます。
デイトナ675Rと素晴らしい時間を沢山作ってくださいね。
Posted at 2013/03/31 13:32:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年03月25日 イイね!

MV AGUSTA F4 壁だらけ。

MV AGUSTA F4 壁だらけ。鼻と喉が痛い花粉症がマシになったと思いきや、
ヘルニアの症状が出て大変ツライ残念なtak3です。
なんか今年の春はダメダメです。_| ̄|○

アグスタ様は部品が滞りシール類が来ていません。
が、そろそろ、来るかもという噂もあります。
もう少しという所ですが、現実は進まずです。
そして残念な事に新たなる壁が出現しました。

ピレリ日本いわく、タイヤの在庫が無いので、お届けは夏位になります!と。
ななな夏???いくらなんでもそこまで待てないです。。。

初期型F4のフロントタイヤサイズは120/65-ZR17で、かなり特殊なサイズです。
ラインナップが少ない上に1000ccになったところからは120/70-ZR17と
一般的なサイズに変更されているので、後継モデルのタイヤもありません。



そこで選択肢としては、限られたモデルで在庫のある65のタイヤにするか、
モトコルセで2諭吉さん程の干渉対策部品を購入して70を付けるかになります。(↓)



65で即納だとツーリングタイヤくらいしかないので、この際70に変更しようと思い、
モトコルセに対策部品の在庫確認をすると、欠品で1〜2ヶ月とのこと。。。_| ̄|○
やはり冬に動いておかないといけないのですね。。反省。
仕方無いのでとりあえず、出来るところから順番にやっていくことにします。

腰が痛く、ランナーも自転車も乗れないので、フォトコン用に夜間撮影にいきました。
夜間って非常に難しいのですね。全然上手く撮れないです。



どちらもぼつぼつ進めていきます。
Posted at 2013/03/25 00:20:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年03月16日 イイね!

MV AGUSTA F4 まだまだ整備中。

MV AGUSTA F4 まだまだ整備中。苦しんでいた厄介な風邪がやっと治ったと思いきや、
続けざまに花粉症が発症してしまった残念なtak3です。

アグスタ入庫から3週目を迎えることになりました。
気温も暖かくなったので走りに行きたいなと心躍らせながら、
現状確認の為にバイク店を訪ねてみると、ほぼ進展なし。。

どうやらオイルエレメントとエアフィルターは来たけれど、
フロントフォーク周りのシールなど、フロント周りの部品が
全て無いそうです。。いつになることやら。。。イタリアン。
もう少し早く出しておくべきだったと反省しています。
_| ̄|○


部品が無いとどうにもならないので、もうしばらく様子見です。


スクーデリアオクムラでのリアショックのオーバーホールは本日届いています。


早く乗りたいです。乗りたい、乗りたい、乗りたい。もうしばらくの我慢です。

バイクに乗りたいなと思ったついでに寄り道に。先日二輪のBMWからDMをいただきました
新型のR1200GSです。速くて快適でツーリングにはもってこいの素晴らしいバイクです。

見に行った時も、ツーリングファンであろうおじ様が寄ってたかって熱く語っていました。
試乗会もやっていたのですが、順番待ちが長かったので、またの楽しみにしておきます。


折角なので記念撮影だけ。いつかこんなバイクで日本列島横断の旅に出かけてみたいです。


帰りに、325iのオイルが減っていると警告灯が点いたので、Dで1L補充しました。
クルマの方もサスをどうにかしたい気がしていますが、同時には財政が破綻しそうです。


クルマもバイクも楽しいシーズンの始まりですね。安全に楽しくいきましょう!
Posted at 2013/03/16 19:38:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation