• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak3のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

MV AGUSTA F4 単独走行。

MV AGUSTA F4 単独走行。最近バイクの話となると、つい購入したばかりの
ムルティストラーダ1100Sばかり登場しています。

買って間もないので仕方のないことではありますが、
一部から、アグスタは乗ってるのかと聞かれます。

…安心して下さい、乗っていますよw
ってな訳で、久し振りにソロで走ってきました。




実はこの数日前にSiSoさんの公道ラストランに誘われていたのですが、
先日の家族旅行に行っていたため行くことができませんでした。
しかし、なんとなく行かなかったことに消化不良を感じていたので、
一人でトレースするように走ることにしました。



この日のテーマは、二台体制になった私が、アグスタF4とどのように向き合い、
どのように楽しむかを考えながら走ることにしました。



ひとまずいつもの周山街道を、いつものペースで走りはじめます。



最近はムルティばかり乗っていたので、アグスタの運転にかなりのクセを感じました。
アグスタ+ランナーの時には感じなかったですが、
改めてアグスタのポジションはスパルタだと感じます。




ムルティのツインエンジンも素晴らしく気持ち良いですが、
このF4のエンジンは更に上をゆく質感で気持ちよいです。
爆発の粒立つが細かく、エンジンの鼓動するビート感が美しく、
グゥオォォーン♪という吠えるようなエンジン音が何よりも気持ちよいです。
こんなエンジンは他にはありません。



しばらく走っていると、不思議な感覚ですがエンジンに呼び覚まされるように
アクセルを全開にしてみたくなります。もちろん公道なので無茶なことはできません。
しっかりと安全マージンを確保しながら、気持ちよく駆け抜けて愉しみました。



走っていると、時より、木漏れ日に呼び止められたりする気がしました。



アグスタを路肩に停めて、物思いにふけり、走ってきた道を眺めてみます。



アグスタというバイクと過ごす時間を丁寧に感じてみました。



もう十年以上前のバイクですから性能面だけを考えると、どうしても劣ってしまいます。



例えばムルティと比べても圧倒的に遅いですし、乗るのもシンドイし疲れます。
しかしそれでもアグスタに乗りたくなるのです。



実際、この日をアグスタで走って、心から楽しいバイクだと改めて感じました。
乗り味という点に於いて他車の追随を許さない、ひとつの究極の仕上がりだと思います。



学生の頃から走り込んでいる峠に持ち込みました。



初期アグスタなので、1転倒100万円or廃車になることも充分に考えられます。
従って無茶な走りはしていませんが、少しだけ昔の気持ちを持って走ってみました。



しかし、イメージ通りに走れないのは、乗車量の不足や技量の低下もあるのだと思います。



それでも、今、このバイクを選んで乗っている事は本当に幸せなことだと感じています。
ましてや二度と出てこないであろう、こだわり抜いたデザインと品質のバイクですから、
この時間を幸福に思わない訳がありません。



そんな事を感じながら、走り続けて茅葺きの里に着きました。
原風景の中に赤いマシンを停めました。天気が今日という日を祝ってくれます。



茅葺きの里から先の道は行ったことが無かったので、行ってみることにしました。
気持ちのいいワインディングロードがあったり、素晴らしい景色も待っていました。



この写真は上の写真の左側です。写真の中心の少し左あたりに親子が遊んでいます。
人の大きさから川のスケール感がお分かりいただけると思います。



そのまま走り続けると、酷道と快走路が交互に現れ、
酷道の苦しみと快走路の喜びを感じながらアグスタを嗜み続けました。



アグスタF4とどのように向き合い、どのように楽しむか…



それは、美しく組み作られたエンジンとシャーシを愉しみ、
存在としての美しさを堪能し、速さという絶対的価値以外の部分において
走る時間の質感と豊かさを感じるバイクなのかもしれないと感じました。
正解は無いにせよ、このバイクと走れる日常を大切にしたいと思います。



そんなことを思いながら、この日は山道だけで約200km程の道のりを走りました。



本当に不思議な事ですが自宅の前で丁度10,000kmになりました。
アグスタF4との10,001kmから始まる第二章がどのようになるのかは、
今の私にもまだわかりません。
Posted at 2015/09/28 22:13:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2015年09月26日 イイね!

シルバーウィークの出来事。

シルバーウィークの出来事。夏を迎える少し前だった6月のある日。
手術を控えた母に「何か、したいことはないか?」
と締め付けられる想いを隠して聞きました。
母は「富士山、見たいかな」と言いました。

以前にも書かせて頂いたとおり手術は無事成功。
前に比べて体力的に多少のしんどさは有るものの
経過も良好。日々少しづつ回復している状況でした。

ならば、富士山。シルバーウィークなら行けるかもと、行くことにしました。


出発は朝の5時。いつもこの位に出発して混む前に距離を稼ぎます。
早朝を駆け抜けるのは気持ちが良いものです。



3シリーズに5人MAX乗車は、まぁまぁキツくなってきました。
子供も大きくなってきたし、ぼちぼちヤバいかも。



先ずは富士山の東側、山中湖の湖西にある蕎麦屋さんへ到着。
早い目の昼ご飯をいただきます。とても美味しいお蕎麦と天ぷらでした。



そして、天然記念物の忍野八海へ。
ここから富士山を見ようと考えていましたが、、、



見えず、、、。



見えるとこう。Photo ©へなちょこ親父 様



仕方無いので、ひとまず観光しました。
人は凄く多かったです、、、。



お次は河口湖の与勇輝館に行きました。
こちらは母も私も大好きな人形作品です。



人間の内面を絶妙に表現する与勇輝さんの人形は本当に素晴らしいと思います。
親子でこの人形が好きというのはきっとセンスがいい。(笑)



〜おせんちゃん〜 ©与勇輝 ポストカードセットより



〜ごめん下さい〜 ©与勇輝 ポストカードセットより



〜宵春<部分>〜 ©与勇輝 ポストカードセットより
どれも素晴らしい人形でした。人の自然な部分を追求するところに惹かれます。



与勇輝さんの作品を見た後は、部屋から富士山が見えるという旅館に到着です。



見えない、、、、。



見えるとこう。Photo ©大池ホテル



部屋にお風呂があるのは良いですが、やはり見えないのは残念です。
まぁこればっかりは仕方無いですが。



見えたら絶対にイイと思います。Photo ©大池ホテル



二日目最初は鳴沢氷穴へ。
正直、70を越える母にはかなり厳しいコースでした。


洞窟の中は大変寒く素晴らしい雰囲気でしたが、
母が転落しないようにフォローする事に精一杯で丁寧には見てません。。



気を取り直し、長蛇の列をつくる天上山公園カチカチ山ロープウェイで山頂へ。
危険が無いだけでもホッとします。



雲が多くてよくわかりませんが、、今のところ一番見えた状態です。
母も家族も喜んでいました。ひとまず良かったです。



絶景とは言えませんが、一応は富士山も見られたことなので、宿のある天城に移動。
二日目は落合楼村上に泊まりました。



玄関には能面もお出迎え。



建物は有形文化財になっており、伝統建築がステキです。



廊下を抜けてお部屋に。



入ったらすぐに、ゆとりのスペースがあります。



ここがメインになる空間です。



贅沢な間取りです。荷物置き場になりました。



写真を撮り忘れましたが、もう一部屋10畳の間があり、本当に贅沢でした。



更にこの部屋には専用庭もありました。



敷地内には吊り橋もあります。
映画『わが母の記』の中のワンシーンに使われた模様。



川が力強く流れていく音に迫力があり日常を忘れます。
本当に水に流す感じ。(笑)



おおっ、、、結構揺れて、、おっかねぇ。



橋を渡るとこのような憩いのスペースがあります。



そこからの眺望。



この宿、すごく風情と自然が多くあり、とても好きになりました。



外観をもう一度見てみようと玄関に行きました。



いいトコロに停まっていました♪玄関周りの雰囲気も良いですね。



スキマから撮ってみる。



あと、お風呂がとても良かったです。Photo ©落合楼村上



洞窟のような露天風呂で光が差し込み本当に綺麗でした。Photo ©落合楼村上
ご飯も非常に美味しかったので、また来たい宿になりました。



翌日は宿から近くの旧天城トンネルに向かいました。道が思ったよりも狭くて悪く、
低扁平+高い空気圧のタイヤなのでパンクしないか冷や冷やものでした。



トンネルを抜けて行きましたが、反対側(南からの侵入)は道路が整備され綺麗でした。



最終日は西伊豆を走ります。



そういえば、、、



あんまりクルマを、



撮っていませんでした、、、



おっ、このアングルもいーね。



戸田港に着きました。戸田って書いて「へだ」って読むのですね。



ベタだけど高足ガニ。プリン体がヤバいのに、、、、



食後は大瀬崎と富士山が見渡せるスポットへ。
ここでも富士山は見えず、、、、。



富士山に関しては、なんとなくしか見えなかったのですが、
何よりも、見えていなくても母が楽しんでいてくれたことは一番の喜びです。



たいしたことはなかなか出来ないのですが、家族三世代が揃って
このような日を迎えられたことには感謝の想いで一杯です。
そんな、有り難い気持ちになったシルバーウィークでした。
Posted at 2015/09/26 18:05:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思っただけ | 日記
2015年09月18日 イイね!

シルバーウィークですね。

シルバーウィークですね。シルバーウィークは家族で出掛けます。
天気はどうでしょうね。

久し振りに3シリーズでのロングドライブ。
安全第一で走ろうと思います。

忙しかったので、何の準備もしてないや。


あ、、記念すべき距離になりました。



さて、行きますか。
Posted at 2015/09/18 22:27:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思っただけ | 日記
2015年09月13日 イイね!

ムルティストラーダの部品交換。

ムルティストラーダの部品交換。購入したムルティストラーダは走行距離も少なく
保管状態も良かったため、殆ど新車のようですが、
細かいところを見ると、僅かにサビもありました。

折角なのでキレイにしておこうと思い、純正部品を
注文して気になる箇所はスッキリ交換しました。

ひとまず、これで気持ちよく乗ることができます。
しかしながら、アグスタにも乗りたい今日この頃、、



欠品していた純正部品に加えてサビているパーツを注文しました。



サスのステーもこの通りのサビ。



スッキリ。



ナンバーステーも少しだけサビ。



スッキリ。



ギアボックストランスミッションロッドもサビサビ。



スッキリ。



え、、これ七千円もするの、、、。



最後に光軸調整もしました。これでひとまず気になるところも無くなりました。
さぁ、次はドコに行きましょう。(^^)
Posted at 2015/09/13 16:49:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

日常の中にある絵画。

日常の中にある絵画。ここのところバイクばかり乗っていたので
クルマの登場回数が少なくなっています。
久し振りにクルマの写真でも撮ろうと思ったので、
日常的にカメラを持ち歩き、日常の中にある、
クルマの映える場所を意識しながら生活しました。

週に何回か健康の為にジムに通っているのですが、
そこの駐車場にも美しい空間があることに気づき、
この写真を撮ることにしました。







































Posted at 2015/09/06 19:36:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation