• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月14日

ひとりごと・・・・経済を廻すために巣籠りで無駄遣い

ひとりごと・・・・経済を廻すために巣籠りで無駄遣い 本日、東京株式市場の日経平均株価(225種)は続伸し、終値は3万0670円10銭となり、バブル経済崩壊後の終値最高値を更新し、1990年8月1日以来約31年ぶりの高値水準になったとのこと。こんなコロナ禍で実体経済に沿ってないとか言われているけど、日本経済のポテンシャルがまだまだあるということなのか、好況な米国にただ引きずられているだけなのか。。。いずれにしても爆弾を抱えながらの高値水準のような気がします。



そんな経済状況の中、更なる株価上昇の一翼を担うために、私は巣籠りしながらネットを彷徨い無駄遣いしてました(笑)高価なものではありませんが、ちょこちょこクルマ弄りの物品やちょっとした身の廻りのモノばかり♪

8月にSCYLLA号のドアミラーに仕込むシーケンシャルウインカーを購入し取付けました。お金持ちの子供しか乗れなかったシーケンシャルウインカー付き自転車以来、半世紀以上念願の夢だった流れるウインカー、個人的にはお気に入りでした(笑)


しかし、付けた当日は出なかった警告灯”故障”が表示されるようになりました。これが微妙なところで、”故障”表示が出たり出なかったり。。。。


上はメーターパネル、下はセンターディスプレイに故障履歴として出ます。


どうせ巣籠りの暇な時間があるので、のんびりネット検索して調べて対処しようといろいろ試みてみました。

まずは純正品の電流を調べてみます。概ね123mA(0.12A)使用電力は1.5W。


続いて取り付けたシーケンシャルウインカーを一旦外して、電流を計測してみると最大で190.8mA(0.19A)電力は2.3W、但しこれは一瞬だけ。点き始めは数mAで階段状に大きく電流消費していきます。




さて、どうしたら良いのか。。。。メタルクラッド抵抗を数種類かましてみたり、T10のランプソケットに2WクラスのLEDランプを付けてドアミラーの鋳物の基軸穴に入れて灯りを見えなくしようと思いました。いいアイデアだと思ったのになぁ♪




結果、全て駄目でした。消費電力が大きいとクルマが電力供給停止し、ウインカーが点かなくなります。市販されている抵抗では対処できませんでした。出力の大きいLEDでは警告灯表示、試しに5Wのニクロム線の電球を付けると給電停止になりました。

電流と電圧で抵抗値は出せますが、シーケンシャルという変化する電流に最小値から最大値までカバーする方法はないかと考えましたが、知識の無い素人では無理と判断し元に戻すことになりました(T_T)

ちなみに純正のウインカーを覗いてみると、たったひとつのLEDを光らせるために沢山のチップが基板に配置され複雑な回路が施されてます。なにやら信号を送り返しているのかな。。。。抵抗だけでは解決できないかもしれませんね。


泣く泣く純正ウインカーをドアミラーに戻します。点灯させてみると”故障”警告は出ません。当たり前ですね^_^;




純正ウインカーは外側の端部が強く光ります。取り外したシーケンシャルウインカーの端部はこのように強く光りません。後ろから並行して走ってくる車やバイクに知らせる為なので、純正品の方が事故率は低くなるかな、多分、おそらく、もしかして、いやきっと(笑)
決して強がりじゃないもーん(T_T)


ネットを彷徨っていると検索画面の端に広告が表示されますが、その広告モデルに釘付けになりました。調べるとフリー素材の女王「茜 さや」さんでした。皆様も一度は見たことがあると思います。
何が釘付けになったかというと、お胸が大きいということだけです(笑)老いても残っているオスの習性なのでしょうか(笑) 〇っぱい星人かというと否定も肯定も出来ませんが、とにかく気になりました♥







おっと横道にそれました、話を戻します(^^ゞ
今回は残念な結果になりました。いずれどなたかこのシーケンシャルウインカーの問題を解決して成功された記事を拝見するまで、この無駄遣い品は屋根裏部屋に保管することにします。

無収入なのでもう無駄遣いもできないし、特にクルマの電子部品を弄るのはもう辞めにします。『触らぬ神に祟りなし』が一番ですね。それにしても高い授業料でした(T_T)

この記事をご覧頂いた皆様は経済を廻す上で、どんどんお買い物してくださいね(^_^)/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/09/14 18:59:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカ新着だよーん
gonta00さん

遅い昼飯はリンガーハットの🥟定食 ...
伯父貴さん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

破損状況把握 @スーパーセブン
sshhiirrooさん

あしたは ちちのひ
闇狩さん

てんとう虫さん(肉食)とタイプR水 ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

この記事へのコメント

2021年9月14日 21:51
こんばんは♪

「茜 さや」さん…なぜかうちのPCの広告には出てきてくれず…はじめてお目にかかって惚れました。あぁ、会社で隣の席にいてくれたら生産性が30倍は高まるのに。(嘘ww

ワタクシも(もともと文系なので)手が出せない電気の世界。やはり安易に手を出すとやけどしそうですね。。。

そういえば、ローレルC33に乗り始めたころに、静電ポールを後ろトランクに付けるときに何かのヒューズが飛んでしまって、ローからDレンジに上がらなくなった痛い出来事を思い出しちゃいました。…何かするにしても、今後は慎重にしていこうと決意した次第です!!
コメントへの返答
2021年9月15日 8:32
おはようございます☁しげ爺太さん。

茜さやさんは何のCMだったか忘れましたが、みんカラのバナー広告にも出てきてた記憶が。。。普段自身の検索条件から反映されるので、もしかしたらアダルト的なのかもしれませんね(^^ゞ
私の場合、会社で隣に座っていたら生産性は1/50に落ちてしまうでしょうw

もともと理系専攻で機械・電気は好きだったのですが高三から文系に切り替えたため、全くの素人です。今回は痛い目に合いました。まあ、諭吉さん2枚の勉強代として心に刻んでおきますw

静電ポールでヒューズが飛ぶとはびっくりです。ポールに雷が落ちたとしか私には想像できないですね。
最近のクルマはマイナス制御や微弱電流によるパルス波監視とかいろいろ複雑になっているようで、変に弄ると基幹部を損傷させそうで恐いです。
2021年9月15日 9:51
日経平均最高値、、、
そろそろ一旦手仕舞いかなぁなんて思ってますけどねぇ、、、

こちらは最近車弄りも一段落して全く弄ってません
何か「これは!!」という琴線に触れるパーツでも見かければよいのですが、もっぱら練習を再開したゴルフの方が琴線に触れるものが多くてなのです
毎日練習したいけど腰が痛くなるなど歳を感じざるを得ない毎日です(( ノД`)シクシク…
コメントへの返答
2021年9月15日 14:28
こんにちは☀volvocoolさん。

いやいや3万2千円までいきますよ、まだまだ仕込んでおいた方がいいですよ(笑)なんてそそのかしてはいけませんね。
もうしないと宣言していた弄り、暇すぎてついつい手を出して今回は痛い目に合いました。
これからの季節はゴルフは良いですね、腰は大事ですお大事に。私は宣言解除後に波乗りでセロトニンを放出してきます(^_^)/
2021年9月15日 11:36
こんにちは。

シーケンシャル回路、なかなか興味深いですね。
電流の上限に引っかかってるのか、下限がいかんのか・・。
ブレッドボードと5mm砲弾LED、カーボン抵抗何種類か使ってどの電流だとエラーが出るのかとか、やってみたくなりそうです。
上限と下限が分かれば少しは光明が見えて来るかも知れませんね。
まーその前にエラー対策品が出そうな気もしないでもないですが・・。(苦笑)
コメントへの返答
2021年9月15日 14:37
こんにちは☀ぱじいさん。

噂だと特別なパルス波を出して断線チェックをしているらしいです。あと5W以上だと給電停止しまうのはビックリしました。エンジンの再起動で復旧しましたが。最悪純正品モジュールを並列で繋ごうと考えましたが、そこまでしてシーケンシャルに拘る意味がないですね(笑)
年々弄りが難しくなってきますね。今回の失敗で痛い目にあいました。しばらくはおとなしくします(^_^)/w
2021年9月15日 17:04
こんにちは\(^^)/

シーケンシャル化に成功したK'J@埼玉ですっ( ✌︎'ω')✌︎

けど、やはり、純正の品質の良さが一番かと思います。
(車検の心配ないし)

最近、ネットでC40の動画を見たんですが、キーロック解除時のイルミネーションがヤバかったっス!

男子なら全員好きなギミックですね!
コメントへの返答
2021年9月15日 17:32
こんにちは☀K`J@埼玉さん。

クゥ~羨ましいですぅ(*^^)v
ドアミラーのシーケンシャルウインカーを色々調べると確かに車検に通らない事があるみたいですね、検査員のジャッジによって通ることもあるみたい。
いずれにしても、私の半世紀以上の夢は儚く消えました(笑)

最近のクルマはリアのライン状のスモールが派手に演出するのが流行みたいですね♪
アウディは派手過ぎて販売中止とか(笑)
2021年9月15日 20:49
こんばんは。
日経平均の押上は外国投資家と思ってましたが、SCYLLAさんの爆買いだったのですね。売られる前には一言お願いします。(笑)
シーケンシャル化は難しそうですね。メーターにエラー表示が出たままだと、精神衛生上気分良くないですし、かと言ってウインカーそのものが突然表示されなくなると交通事故のリスクも高まるので良くないですね。
メタルクラッド抵抗なるものは使ったことが無いのですが、8Ωぐらいのものを使うのでしょうか。直列に入れて電流を落とす?
昔ブルーバードとかに乗っていた頃は、タイマーICを使ったりして色々遊んだりしましたが、ボルボに乗り換えてからは電装系に限らずほとんど何もしなくなりました。
コメントへの返答
2021年9月15日 21:45
こんばんは☆KVKさん。
はい、東証全銘柄を爆買いしているのは何を隠そう私くしでございます、なんちて(^^ゞ少なくともまだ上昇させますよ♪
シーケンシャルは難しいですね。電圧と電流値は分かったのですが、車両側がエラーと判断する下限と上限が分かりません。今回作業を行ったのはシーケンシャル回路を壊さないためにも全て並列繋ぎで3~39Ω抵抗の5種類で試しました。後は20mA~200mAのLEDを繋いでみましたが駄目でした。直列で試すのもありでしたね。でも、ここにきてやはり純正が一番、安心でストレスフリーが”楽”という結論に至り、流れるウインカーは屋根裏部屋行きになりました(-_-)/
これからは運転を楽しみたい!ところですが、今しばらくの辛抱が必要ですね^_^;
2021年9月16日 15:54
こんにちは☆彡
経済を回すために箱がえでもするかぁ〜と意気込んで乗り込んだら、最近のPHEVよくできていてビックリしました
以前はモーター走行時のロードノイズがうるさくて興味半減だったのですが、最近のはモーターの回生音が聞こえるくらい・・・
う〜ん、補助金も出るし発電エンジンも静かだし、停電対策にもなるし等々+の要因ばかり目がいって迷っている内に目が覚めました(笑)(^-^)/
コメントへの返答
2021年9月16日 16:33
こんにちは☀ペンギンさん。
オッ、ペンギンさん箱替え?と一瞬驚きましたが、夢の中の出来事なんですね(笑)
とは言え、ペンギンさんならきっと実際にPHEVの試乗をされて迷われているのではないかとご推察致します♪夢は実印を朱肉に付ける瞬間だけではないでしょうか♪w
私も今日はスバルとレクサスを廻ってみました♪ただどちらも昨今の半導体不足と東南アジアの工場停止の影響で納車が軒並み遅延しているそうです。納車待ちの方が沢山いるという事は日本経済はまだまだ大丈夫ですね(^_^)/
2021年9月18日 12:39
こんにちは😃

シーケンシャル残念でしたね。
CCにはあるんだと知り、うちのも無いかと徘徊しましたが、出会えぬままの悲報でした。
考えましたがわかりません。
ウィンカーリレーにパワーリレーかまして別のラインから供給するというのは…🤔やっぱやめとこ😅
なんかいい方法あると良いですね😊
コメントへの返答
2021年9月18日 13:02
こんにちは☀M'KIN90さん。

残念な結果で悔しいです(T_T)ただ、純正のクリアな美しさに今更ながらこちらの方が良いかもと思ってます。
いつ警告表示が点くかストレスを抱えながら運転するのも嫌だしスッキリしました♪
記事をご覧になられて同じものを付けようとされている方に警告するのにこれはアカンというみんカラらしいネタになりました(*^^)v
あと良い暇つぶしになりました(笑)

プロフィール

「[整備] #V90クロスカントリー ガラスルーフモールの隙間埋め 再施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1060537/car/2964832/7803734/note.aspx
何シテル?   05/21 12:21
SCYLLAです。スキラ or スキュラと読みます SCYLLAとはギリシャ神話に出てくる怪物の名前で、元は美しい女性、女神だったとも言われてます。ちなみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ボルボ V90クロスカントリー SCYLLAⅡ号 (ボルボ V90クロスカントリー)
外板色はデニムブルー、内装色はブロンド、パノラマガラスサンルーフ、Polestar Pe ...
ボルボ XC70 SCYLLA号 (ボルボ XC70)
XC70最後のオーシャンレースエディッション T6エンジン、当時の最新予防安全装備が備わ ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
高齢者ドライバーの父親の車です。 新車購入から二十数年、外観は素晴らしく綺麗です。 購入 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2006年式XC70から2011年式に乗り換えました。新型はやっぱりいいですね。質感が大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation