• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCYLLAのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

ひとりごと・・・・働くのもリスクが高いなぁ

ひとりごと・・・・働くのもリスクが高いなぁ今年から老体に鞭打って働き始めました。
まぁ特に問題無く順調だったのですが、先週水曜の夕刻に会社から電話があって、同僚の女性が発熱し”陽性反応”とのこと。実はこの女性と前日の昼食時に私の右90度に座って少しの会話をしながら食事を取っておりました。


”濃厚接触者の定義(画像はネットより拝借)”によると、「マスク無しで1m以内、15分以上の接触があった場合」が該当します。正面にはアクリル板がありましたが、右90度にはありませんでした。食事時間は15分も無かった気がしますが微妙なところ。

2日後にPCR検査を実施。結果は「陰性」でしたが未だウイルスを放出していない可能性もあり5日の自宅待機。かみさんも会社から自宅待機指示を受け迷惑を掛けてしまいました。


ウイルス感染にはかなり気を遣っておりましたが、働きに出た途端この始末。この時期、外に出るという事はやはり大きなリスクを伴いますね。


昨日は久々に洗車しました。ウイルスではありませんが、愛機を蝕むアルミ部の白錆化もなんとか予防できています♪




実は洗車後毎回コーティング剤を塗ってます。昔はちょいお高めなBLISSを使ってましたが、安価で撥水効果が高い”CCウォーターゴールド”を塗るようにしました。高価なものを時々塗るより安価なものを毎回たっぷり塗った方が良いですね。

水滴が残る状態で吹きかけ拭き上げが一般的なようですが、私は一旦水滴を取ったあとでドライ塗布してます。かなりの撥水効果があります(^_^)/


愛機は屋根無し駐車で雨風に晒されてますが、白錆防止にはかなり効果があるように思えます。


洗車後、水滴飛ばしのためクルマを走らせます。


愛機が綺麗になるのは自分の身も心も綺麗になった気がします(笑) 




エンジンを掛けてない状態の電圧が12Vを切ってます。やはりバッテリーが劣化してるのかなぁ、6月の車検時のバッテリー交換だけは避けたいなぁ(笑)



そして、昨日は3回目のコロナワクチン接種をしてきました。1回目・2回目はファイザーでしたが、3回目は交差接種して抗体力を高めるためモデルナワクチンを選びました。


帰り道に見つけたPILOTの蒔絵工房、コロナが落ち着いたら行ってみよう♪


ここも訪れたことのない平塚市博物館、いつの日か拝見しに来よう(^_^)/




モデルナワクチン接種後、特に変化はありません。24時間経ちましたが多少頭痛と注射箇所の痛みがありますが、熱発も体調不良はありません。



身近な人達の感染がじわじわと増えてきているのと、一日当たりの死亡者も増えてきているのでまだまだ気の抜かず自己防衛に努めなきゃなりませんね。
Posted at 2022/02/23 16:05:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月29日 イイね!

ひとりごと・・・・人生もクルマも放電したら充電

ひとりごと・・・・人生もクルマも放電したら充電しばらく間を空けましたが、今年はじめてのブログアップです。約1年半の充電期間を置いて年明けから仕事に出てます。まぁ家に籠っているのが充電なのか放電なのか。。。どちらかと言えば放電していたような気もします(笑)まぁ会社員時代からするとノーストレスな日々は天国には違いないですけどね。



この冬は例年に比べかなり気温が低いような気がします。もうだいぶ前ですが、1月6日に降った雪が凍り付いた翌朝の風景がタイトル画像です。富士の冠雪も厚く丹沢山系も雪景色になりました。
SCYLLA号もガチガチに凍ってドアロック開錠と同時にドアミラーがバリバリ凄い音をたてながら開きました。壊れなくて良かった。





ガソリン代も馬鹿に出来ないほど高値になってしまい、更に新型コロナウイルスオミクロン株による感染者急拡大のため、クルマで出掛ける機会もめっきり減りました。そうなるとバッテリーの放電が気になります。

最近のボルボ車はメインとサブバッテリーを搭載していて車検時に両方交換すると8万オーバーするらしいです。現在の走行距離は1万5千キロしか走ってません。費用対効果を考えると納得できないので、できるだけ延命措置を取ろうと模索しました。まずは全く無知だったバッテリーのことを勉強しました(^^ゞ

AGMバッテリー
スポンジ状のガラスマットにバッテリー液を吸収させた構造のバッテリー

パルス充電
電気的振動(パルス)を与えることでサルフェーションを分解

サルフェーション
極表面に硫酸鉛が結晶化して付着する現象。極板の表面積が小さくなり、バッテリー性能が著しく低下すること。

これらを機能したバッテリーチャージャーをいろいろ選定し悩んだ末に選んだのが
メルテック 全自動パルスバッテリー充電器 MP-230(写真中央)


でもポチるギリギリのところで、みん友のペンギンさんが所有されているBOSCH C7を選びました。なんだかとってもスマートでお洒落な気がして(^_^)/


2個あるバッテリーをどのようにチャージすべきか事前にネットで調べてみたら、エンジンルームにある指定のチャージングポイントに接続することでメインとサブバッテリー両方をチャージできるそうです。



調べて良かったぁ、危うくメインバッテリーからチャージするところでした(笑)


ボタンを押してAGMバッテリーモードにしてあとは全自動お任せです。


5時間後、オッケーのようです。これでまずは一安心です。


ボルボインテリコートの備品が入っていたケースに充電器を収納して終了。


ペンギンさんも記述されておりましたが、取説が解りづらいです。みんカラではないブログ記事に使用法を記述されている方がいてとても参考になりました(*^^)v
BOSCHはバッテリーメーカーでもあるので、装置そのものは優れモノではないでしょうか♪


昨年11月頃から車内の活用方法としていくつかのボルボ ノベルティグッズを某フリマアプリで揃えました。


サラリーマンを引退して不要になったアームクリップ。トラッドファッションの必須アイテムでしたが40年近く経っているので、こちらも私同様第二の人生を歩ませます(笑)


圧倒的に触る回数が多い運転席側だけの汚れ防止です。






クルマのカスタマイズが完成形になると新しいクルマが気になるもの。前から気になっていたハイラックスダブルキャブを見に行ってきました♪


カッコイイなぁ、リアのフェンダーの張り出し具合がとてもグラマラス♥




家に帰ってカタログを見ながら妄想します(笑)このようなピックアップはノーマルのままじゃいられない、絶対にヌマるだろうなぁ。。。。


昭和60年頃、所有2台目となるクルマがこのハイラックスサーフN60系。大口径のフォグランプ、ホイールとタイヤ以外はほぼノーマルの頃の写真がこちら。


3年後にはこうなっちゃいます(笑)フロントには巨大なカンガルーバーなるものも付け、リア背面キャリアなどは当時斬新でしたけどね(*^^)v



なので買い替えなどはしないし、できません。そもそも1ナンバーで高速代も高くなるし車検は初回2年、2回目以降は毎年車検で全長5mを超えるのでフェリー代も高額になります。我が家では無理だなぁ(T_T)


あなたのクルマ道楽は終了、V90クロスカントリーを末永く乗りなさいとかみさんに怒られそうなので、今日のところは手加減してこのくらいにしおいてやろう(笑)
Posted at 2022/01/29 23:58:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

ひとりごと・・・・THE FINAL COUNTDOWN 2021

ひとりごと・・・・THE FINAL COUNTDOWN 2021いよいよ2021年も終わろうとしてます。
今年も昨年同様コロナウイルスの脅威に振り回される一年でした。私はワクチンを初夏に打てましたが、60歳未満の波乗り仲間が重篤な状況になり今も後遺症に悩んでます。変異するコロナウイルスにも対抗でき完治できる治療薬ができて2022年こそ勝利宣言出来る年になってほしいものですね。



本日を入れて後2日、穏やかな2021年最後のカウントダウンができるといいですね。

SCYLLA号の母国であるスウェーデン出身のロックグループ「EUROPE」のThe Final Countdownを紹介します。曲は勇ましく穏やかな年末とは程遠いですけど(笑)
歌詞の内容は地球を離れ金星に行きまっせという安っぽいのですが、その昔千葉県の部原というポイントで丸井主催のプロサーフィンのワールドカップがありまして、決勝の残り数分という時にこの曲が流れて試合の状況と"It’s the Final countdown"の歌詞がマッチしていて興奮した記憶があります(^_^)/


ちなみにディープサンシャインというグループがこの曲をカバーしたのですが、”史上最悪のカバー”と言われYoutubeに上がってます。”Good Job”(笑)



話は変わってリタイアーズの友人のV60が14万キロ近くなり箱替えを考えており、スバルのOUTBACKが候補に挙がっているそうで先日一緒に見てきました。

私も前車XC70の次候補車はランニングコストを考えるならこのクルマかなぁと密かに狙っておりましたが、北米先行販売から2年も経っての発売となりタイミングが合いませんでした。






車格も大きく立派な佇まいで室内もなかなか良い仕上がり、最近のVOLVOチックで大きなセンターディスプレイが鎮座していて先進機能満載です。ひとつ”難”を言えばルーフレールがごつ過ぎるかな。ルーフレールレス仕様もチョイスできると良いと思いました。友人もその点が気になりレヴォーグも比較して検討してました。




別のスバルDさんにお邪魔してオータムグリーンでイメージしてみます。




わたし個人的にはオータムグリーンのリミテッドかな。。。やはりルーフレールが気になるなぁ。もう少しアーバンチックでも良さそうなんだけど。でも私はもう暫くはクルマの買い替えは無いですけど(^^ゞ


ここのところ晴天に恵まれて毎日富士山が見えてます。今年は寒気が強い時期に雨雲が何度も通過したので例年よりタップリ冠雪してます。


アップで♪


ちなみに去年の年末の富士山。冠雪の違いが一目瞭然ですね。



今年最後のブログになりました。
私事ではありますが新年1月より働くことに致しました。正直定年後の自由な世界に憧れておりましたが意外に暇な時間が苦痛に感じ始め、コロナ禍もあって家の中で悶々とする日々にかえって精神衛生上良くないと考え、サラリーマン生活に復帰です(笑)

ご覧戴いた皆様におかれましては静かな年末を過ごされ、より良き2022年をお迎え戴きますようお祈り致します。

本年はいろいろありがとうございました。心より御礼申し上げます。
Posted at 2021/12/30 13:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

ひとりごと・・・・湘南の宝石

ひとりごと・・・・湘南の宝石今年も残り半月ほど、年末の大掃除を前倒しして玄関廻りを綺麗にしました。

最後に毎年飾っているディーラーから貰った古いリースを扉に付けて終了(^_^)/




大阪単身赴任中はクリスマスシーズンになると”大阪光の饗宴”を見に行き、クルマにカメラを付けて御堂筋イルミを撮影していたことを思い出されます。昨年はコロナの猛威の中どうだったか分かりませんが、今年は綺麗に演出されているでしょうね♥
関東に戻ってそんな楽しみも無くなり、昨年は縮小された宮ヶ瀬ダムのクリスマスツリーを見に行きましたが、今年は何処へ行こうか迷ってました。


そんな金曜日の午後、ふとネットを見ていたら”夜景鑑定士6,100人が選んだ全国イルミネーションランキング2位”の江の島を彩る光と色の祭典『湘南の宝石』が飛び込んできました。
夜景鑑定士なる方がいるのもビックリですが、クルマで20分足らずで行けるところに全国2位のイルミネーションがあるとは知りませんでした(*^^)v

14時過ぎに家に出て14時半には江の島に到着、一番奥手にある駐車場にクルマを停めて早速江の島展望灯台を目指します。


江の島は2017年にかみさんと訪れてブログにあげているので細かいところは割愛します。
映画でハマり小説まで買って読んだ上野樹里主演の『陽だまりの彼女』の主人公渡来真緒出生の秘密の家もまだありました♪


細い道を入っていくので誰も居ませんでした。


今日の富士山は霞んでいて良く見えません<`ヘ´>


エスカーという有料のエスカレーターは使わず健康のため徒歩で登ります。途中クルマを停めた駐車場が眺められる展望台がありました。いたいたSCYLLA号♪


江の島展望灯台前に到着。因みに現在は”江の島シーキャンドル”と呼ぶそうです。
大分傾いた陽射しに海が輝いています。でも雲が出てきており夕陽は拝めませんね。


この時点で15時過ぎ、時間潰しに歩いて稚児ヶ淵まで行ってきました。波に向かって吠えているワンちゃんをしばらく眺めて戻ってきました(笑)


再び江の島シーキャンドルに戻ったところで16時。日の入りは16時半かぁ。。。
係の人にイルミ点灯時間を聞くと17時とのこと。




セブンの珈琲を入れてきたボトルで熱いコーヒーを飲みながらのんびり寛ぎます。


早めに入場し、シーキャンドルに登ることにしました(^_^)/


シーキャンドル展望台最上階部からの眺め。サーファーがまだ沢山いますね。しかし沖合からサーファー達を眺められるポイントはそんなに多くは無いでしょうね♪


ラッキー、雲の切れ間から太陽が覗きはじめました。光の回廊が浮かび上がってます♥




太陽が沈み始める瞬間、綺麗だぁ♪


あっという間に沈みました(笑)


沈んだ夕陽の光を浴びて遠くの雲の端が赤く染まってます。


富士山と烏帽子岩


横浜のランドマークタワーが見えます(*^^)v


17時点灯のカウントダウンが始まりイルミネーションが浮かび上がります♪


上りのエレベーターは並びませんでしたが下りは長蛇の列。階段を使って地上まで降ります。




見上げてみると意外に高いですね。


シーキャンドルから少しずつ離れていくとイルミの全貌が見えてきます♥




この位置がパンフレット写真と同じですね。美しい♥


LEDのトンネル「湘南シャンデリア」とパンフレットに書いてありました。


かなり離れてもう一枚♪まさに湘南の宝石箱やぁ(^_^)/


足早に公園から出ます。17時半廻ってますが入り口には行列ができています。きっと昨日今日は激混みだろうなぁ。。。


島全体の要所要所にイルミネーションが施されてました。






江の島弁天橋の袂にあるパームツリーも♪


さぁ寒くなってきたので帰りますかね。帰りも渋滞無しで20分で自宅に到着です♪


このイルミネーションは来年2月28日までやってます。上りの歩きが辛いと思う方はエスカー乗り場で三つのエスカー+入園料+シーキャンドル入場券併せて800円で購入した方が良いです。入園料+シーキャンドル入場券が700円なのでお得になります。更に岩屋に入るには500円掛かりますが、1Dayパスポート1,000円を購入すれば全てに入場できます。
富士山が良く見える日を選んで来られたら感激すること間違い無しです(^_^)/

最後に波に向かって吠えるワンちゃん、イルミのカウントダウンの様子を2分半の動画にしてみました。興味が湧きましたらご覧戴けたらと思います。



今回も長いブログを最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2021/12/12 16:18:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月03日 イイね!

ひとりごと・・・・V90CC点検と国営昭和記念公園

ひとりごと・・・・V90CC点検と国営昭和記念公園早いもので2021年も師走となり、愛車のSCYLLA号も購入して1年半経ちました。
購入時にサービスパスポートに入っているので30ヶ月点検を受けてきました。購入してから全く不具合はありません。このまま何事も無ければ良いのですが。。。(*^^)v




ディーラーにはマイナーチェンジのクルマばかりで際立って目立つものは無し。季節柄ツリーが飾られていましたが、どことなく寂しく感じます。


一時間掛かる点検の間、ボルボの”安全”に対するビデオを眺めていました。ちなみに1959年は私が生まれた年です。


そういえば、アロマコンフォートエッセンシャルオイルが無くなっていたので、新しい香りにチャレンジしてみようと思います。


悩む事5分間(笑)”スウェディッシュラグジュアリー”という香をチョイスしました(*^^)v


点検の結果は全く以って問題無し、ナビの地図データがアップロードされました\(^o^)/


洗車されて綺麗になったので、並んでいるデモカーのV60CCと記念撮影します♪




このまま家に戻るのももったいないので、ディーラーから一時間で行ける『国営昭和記念公園』に行くことにしました。平日の木曜日なので道も空いてます♪ほぼ予定通り13時に到着です。


有名なイチョウ並木は終わっているはず、入場口の人影もまばらです。


どう廻ろうか、まずはお腹が空いたので何処かで昼御飯を食べなきゃ。



やはりイチョウは散ってましたが、黄色い絨毯は僅かながら残ってました(*^^)v






「ふれあい広場」にあるレストランでローストビーフ丼を頂きます。1040円也、高ッ^_^;


「水鳥の池」所々にあるモミジが赤く染まってます♪




「かたらいのイチョウ並木」も終わってました(T_T)


変わったススキ?の島がある不思議な光景


生乳と巨峰ミックスのソフトクリームを買いました。”せいにゅう”を”なまちち”と読む方もいらっしゃるかなと思いつつ頬張ります(笑)


陽が傾いてきたので急いで歩き廻ります(*^^)v


「日本庭園」に到着、ここは美しかった♥














「花の丘」には何が咲いているのかなと思い急いで行ってみるとご覧の通り(T_T)


立川口から一番遠い「こもれびの里」に到着。古民家と蔵、水車が有りました♪


この日は16時半に閉園、残り1時間となったので慌てて戻ります。ふと足元を見ると。。。リスが見たら喜ぶだろうなぁ♪


「みんなの原っぱ」に佇むケヤキ。ケヤキアイスなるものがあるようです。緑色は抹茶アイスでケヤキのエキスは入ってないそうです(笑)そういう質問が多いのでしょう。


こちらは夕陽が当たって燃えるような色になってました♪


一台だけ我が愛車が。。。。


紅葉とのショットを記念に(*^^)v




この時点で16時、閉園30分前でした。立川駅前の渋滞に時間を取られ、帰宅したのは18時でした。点検後のプチドライブにしては楽しめました。
先週の大山登山といいこの日の公園散歩といい、木曜日は長時間歩くことが習慣になっちゃいそう(笑)


今回も長々と書いてますが序にもう少しお付き合いください<(_ _)>

私はコンソールボックスの蓋に必ずタオルを敷いてます。何故かと言われても単に”感触”が好きなだけなんです(笑)今まではサーフブランドのものを三つ折りにして敷いておりました。
今回、ボルボのノベルティでスウェーデン国旗柄のハンディタオルを2枚入手し、裏表で縫い合わせて自作のズレ止めを作成して新調しました。





ちょっと厭らしい感じがしますが、まぁ感触がいいので”良し”とします。


そして大山登山で使ったトレッキングポールの先端ゴムを4個500円で入手しました。ポール先端部の色が剥げていたので、ブレーキキャリパーを塗った余りの塗料を軽く吹いて塗装、乾きが遅いのでしばらく経ってからハメ込みます。



時計も新調しました。これは趣味専用で使うNIXONのデジタル時計でタイドグラフ付きです。ブルーのカモフラ柄がお気に入りだったのですが、ゴムが劣化してきてあちこち傷んできてます。時計自体は2ヶ月前に電池交換して問題無いのですが、新たに液晶が見やすいこのタイプにしました。


なぜか私はクルマと時計は一度気に入ると同じブランドを買ってしまう癖があるみたいです(笑)

来週からは家の大掃除やら大晦日に向けて準備でも致しましょうかね。
今回も長いブログを最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2021/12/03 19:04:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #V90クロスカントリー 大陸製ウイングタイプルーフキャリア加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1060537/car/2964832/8313712/note.aspx
何シテル?   07/28 09:12
SCYLLAです。スキラ or スキュラと読みます SCYLLAとはギリシャ神話に出てくる怪物の名前で、元は美しい女性、女神だったとも言われてます。ちなみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ V90クロスカントリー SCYLLAⅡ号 (ボルボ V90クロスカントリー)
外板色はデニムブルー、内装色はブロンド、パノラマガラスサンルーフ、Polestar Pe ...
ボルボ XC70 SCYLLA号 (ボルボ XC70)
XC70最後のオーシャンレースエディッション T6エンジン、当時の最新予防安全装備が備わ ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
高齢者ドライバーの父親の車です。 新車購入から二十数年、外観は素晴らしく綺麗です。 購入 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2006年式XC70から2011年式に乗り換えました。新型はやっぱりいいですね。質感が大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation