• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャッピィ@諦める事を諦めよう!のブログ一覧

2011年01月20日 イイね!

繋無い物は作る!

こん○○は、チャッピィ@以下準備中…。です。

んじゃあ、作れない物は…?

作ってもらう場合に、自分の財力以上のお金が発生する場合は諦めます。(苦笑)



今日は、アルシオーネのオーディオ取付け。
あっ、SVXじゃないよ。楔の方ね。

アルシオーネに限った話ではないですが、社外オーディオを付ける際に問題になってくるオーディオのコネクター。

一般的には、車種別のオーディオ配線キットを使用するか、頑張る人は全部切ってバラバラにしてギボシ加工するか…
上級者ならばオーディオからアンプ、スピーカーまでネットワークを新設する。
このどれかだと思います。

しかし…。

今回の場合、全部引き直すのは面倒臭いし、かといって車両ハーネスのコネクターは切りたくないので、オーディオ配線キットを使わなきゃ行けません。

だけど、アルシオーネ用のオーディオ配線キットなんて見たこと無いぞ!

と言うわけで色々調べてみると、どうやら某 I 社のとある車用の13ピン・オーディオ配線キットが流用できる(ただし、ピンの配列は要入れ換え!)事が分かり、ダメ元でカー用品店を梯子。

んまぁ、予想通り在庫が無かった罠!(苦笑)

仕方がないので作りましょう。
幸い、形が非常に似てるけど11ピンなオーディオ配線キットとその他同じピンサイズの配線キットが基地に幾つかあったので、11ピンコネクタの壁を一部切り飛ばし、車両側の13ピンコネクタが噛み合うように加工。11ピンコネクタから外れた位置にあるバッテリー電源への配線は後で追加。
イルミと電源関係はテスターがあれば簡単に分かりますが、問題はスピーカー配線。前後左右で8本要る筈なのですが、残った線は8本。

待てよ。オートアンテナの電源線は…?


そう言えばレオーネのスピーカー配線って、-側が左右で前後共通で、+側だけ独立の6本配線だったよな!

と、この閃きが見事的中!
残りは2本。どちらかがオートアンテナで…もう1本は???

50%の確率で無事にオートアンテナの配線も解読。

無事にオーディオをインストール出来ましたとさ!めでたしめでたし。

あとは表面の化粧パネルかぁ。
コレも見つからないだろうから、また後日プラ板で作るかな…。

あっ、残った謎の最後の1本は、とりあえずオーディオが普通に機能するので無視することにしました!www

Posted at 2011/01/20 20:46:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月12日 イイね!

疾これが自分のクルマでだったらなぁ…。(呟)

こん○○は、チャッピィ@以下準備中…。です。


ボクのクルマ趣味は理解してくれているけど、免許もってないし、クルマにあまり関心が無さそう(ボクの思い込みかな…(汗))な相方に少しでもクルマに興味を持ってもらおう、クルマの運転の愉しさを知ってもらおうと思って、一緒に鈴鹿サーキットへ行ってきました。

しかし…


大失敗だった。ξOTL

この鈴鹿サーキットに最後に遊びに行ったのは約10年前の高校生のとき。
その時は過激なジェットコースターとか、ドラッグレース風なアトラクションとか、大人でも十分に楽しめる乗り物がたくさん在ったんだけどなぁ…。

なんか小さい子供向けな乗り物が殆どになってた。

この10年の間に何があったんだぁ~っ!(火暴)

んまぁ、しっかり下調べをしてなかったボクも悪かったのですが…(濁流汗)

それでも前日の夜に行ったなばなの里のイルミネーションがとても綺麗だったのと、
東コースを実際に走れるゴーカートが健在だったのはこの2日間の唯一の救いだった。

でもこのゴーカート、確か前乗ったときって1回¥1000だったよなぁ…。¥200値上がりしてた。

風が強くて余計に寒かったし、乗り物ショボくなってたし、なんか逆効果だったかな…。

長島の遊園地辺りで遊んできた方が良かったかも。
Posted at 2011/01/12 23:06:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月09日 イイね!

運任務完了。

こん○○は、チャッピィ@以下準備中…。です。

昨夜から、福島県までコイツを取りに行ってきました。

ちなみに、ボクのクルマではありません。
流石にこれ以上増やしたら多方面からクレームが発生します。(汗)

次のオーナーはボクのいとこです。
ず~っとこの初代アルシオーネの『MT』を探してまして…。
ATのAXは過去に何台か8209で出てきてましたが、MTじゃなきゃ絶対ヤダ!とゴネるので、なかなか見つかりませんでした。
左ハンドルのMTは出てましたが、左ハンドルなので却下でしたし。
ってか今時の女の子でMTを選択するあたりがイイね!
少しは見習ってもらいたい…(ボソっ。)ってか免許取れーっ!www

非常に興味深いクルマなので、今後も出来る限り手伝って行きますが、大事にしてもらいたいですね。

しかし今回の出品者は非常に謎の人物である。
画像のAXの他に、見えるところだけで4台置いてあり、他にも現役で動いてるのと部品取り車を持っているらしいです。これだけ沢山のAXをどこから集めて来るのだろうか…。(謎)
Posted at 2011/01/09 20:41:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月02日 イイね!

明けまして、おめでとうございます!

こん○○は、チャッピィ@以下準備中…。です。

今年もよろしくお願いします。m(_ _)m


え~、元日早々、やっぱりクルマ弄りからのスタートでした!
今年は、珍しく自分のクルマです♪

昨晩、某スキー場から帰ってきて、とりあえず今日は午後からマッタリとレオーネを洗車。
塩カルを洗い流します。錆はクルマをダメにしちゃいますからね!

その後、何を思ったのか徐ろにレオーネのバックドアから窓ガラスを外し、スモークフィルムを貼り貼り!



このレオーネを買ったときにスモークは貼っていたのですが、3年くらいで焼けて脱色してしまっていたので、2年くらい前からスモークを貼り直したいと思っていたんですけどね。
なかなかやるタイミングが…。

これで『S T I p e r f o r m a n s e』のステッカーがハッキリくっきり見えるようになりました♪(って、レオーネにはSTiのパーツなんて1つも付いてないんですけどね!www)
ついでに保管場所標章もくっきりと…(泣)

あとは荷室サイドと後部座席の窓ガラスを貼り直したいのですが、時間がなかったのでまた今度。

実は後ろの窓だけで2回くらい失敗してたというのはナイショ!w
やっぱり1枚貼りは出来なかったので、結局1枚を4枚におろして貼ることに。
古いスモークフィルムを剥がすところからの作業だったので、おかげで貼り終えてガラスをバックドアに組み込む頃にはもう真っ暗でした。

素人が突貫工事でやったやっつけ仕事なのでクオリティはご愛敬…(汗)

ちなみに、荷室サイドは先週市販のカーテンを応急的に付けたので、これで荷室のプライバシーは護られた!w

そして、もうかれこれ丸々1年くらい放置してある集中ドアロックとパワーウインドゥの部品を、今年こそはレオーネに組み付けたいです!
Posted at 2011/01/02 00:05:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月30日 イイね!

埋某雪国より…

こん○○は、チャッピィ@以下準備中…。です。

やっぱりレオーネには雪景色がよく似合う♪
Posted at 2010/12/30 13:16:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@のうてんき。 さん
サンバーのワイドボディも居ますよ(笑)」
何シテル?   03/23 12:18
種族:天然危険物 住処:日本の僻地 能力:旧いレガシィ・セダンRSと、レオーネ・バンLCと、ヴィヴィオGX-Lと、エクシーガ20i-Lと、サンバー・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル(純正) マルチセンターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:11:20
クラッチorミッション交換他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 17:20:06
スバル純正ルーフスポイラー中古を付けたよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 21:50:09

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
土に還りそうになってた個体。 キーレスエントリー(メカニカルキー)と全席UVカットガラ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
弐号機の代わりとして急遽現れた、参号機のBC5B-RSです。 走行距離約54000㌔で ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ひょんな事から、我が家に急遽仲間入りしました。 通勤怪速だった赤いビスTのフロアに錆で穴 ...
スバル レオーネ エステートバン スバル レオーネ エステートバン
冬の爆撃手!?www スバル・オリジナルとして最終型のレオーネ・エステートバンで、ボク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation