• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

νのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

光るんです

光るんですただいま、製作中のひとつである、
『1/100 MG ガンタンク』
ですが、コクピット内の計器パネルが光る仕組みになっています。
計器パネル形状はシールで再現なのですが、ちょっと感動です(笑
Posted at 2009/09/27 23:40:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ作ろう!!! | 趣味
2009年09月25日 イイね!

アッガイが2250マイル陸上を歩くお話

アッガイが2250マイル陸上を歩くお話月刊ガンダムA(以下、ガンA)に連載されていたお話の単行本です。
近所の本屋ではこの手のものは売ってないので、最近本はずっとAmaz○nを利用中
ガンAは読んでいないので、今回初読です。

全8話構成となっており、陸路を行くアッガイの勇姿(?)や、野球(というかノック)やボーリング、はたまた「もぐらたたき」とか…既刊の「オレら連邦愚連隊」と一部リンクしていたりして結構面白いです。

アッガイ教(狂?)の方には見逃せない一冊でしょう(笑
Posted at 2009/09/25 21:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味
2009年09月23日 イイね!

連休中の修理 最後(ショック交換3台目)

連休中の修理 最後(ショック交換3台目) 最後はレガシィのショック交換です。
もともとは、これのショック交換が目当てだったのです。

17年で14万キロ(合ってるかは?)走行して、もうショックアグソーバーもグニャグニャになってしまったので、「適当な中古に交換するか~」って思っていたら、R33の左リアのショックが抜けちゃうし…
仕方ないので、R33用の適当な中古を探していたら、エルグランドのSuperWAGONの新品が11万と言うのをみつけてしまい、「コレを逃したらもう買えない?」っていう感じで一挙交換となってしまったのです。

で、νのレガシィはBF5型ですが、コレ用の中古ショックアブソーバーなんて、そうそう見つかりません。
そこで、同仕様の流用です。(富士重工イイ)

BFより新しい『BG』と、行きたい所ですが、互換性の確認が出来ませんでした。
BF5と互換性があるのは、『GC8 インプレッサ』だったりします。
そこで、今回はGC8のOPだった、倒立型を入手しました。
(写真は装着後)

アッパーも共通なので、そのまま入れ替えることが出来ます。
が、リアのスプリング(サス)がBF5より短いので、そのまま使うと、後ろだけ下がってしまいます。
前にダウンサスを入れるか、リアにBF5用のスプリングを入れるかしないと、ちょっと変です。(^^;

なお、富士重工の車の作業をする場合、注意点があります。
(今の現行車はわかりませんが…)
1:ショック部分に限ったことじゃありませんが、ボルト類が他メーカーより(トヨタ、ニッサン等)細いものが使用されているので、力を入れすぎると折れます。

2:ショックに固定してあるブレーキホースですが、他メーカーだと、コの字型の止め口にホースをいれて、金具で抑えて止めることが多いのに、富士重工は穴にブレーキホースを通してあるので、ブレーキホースを外す必要がある。
結構、サンダーとかで切っちゃう方もいるようですが、今回は11月に車検もあるので、ブレーキフルードも交換しちゃいましょ~って感じで外しました。その為、4輪持ち上げてあります。

3:ショックとアームを固定しているボルトの1本は偏心ボルトになっていて、キャンバー角を調整しているので、なにもしないでばらすと、キャンバー角がずれます。(BF5の場合、前のみ)

以上で、連休中の作業報告です(笑
Posted at 2009/09/23 23:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | BF5 | クルマ
2009年09月22日 イイね!

連休中の修理 その四(ショック交換2台目 2/2)

連休中の修理 その四(ショック交換2台目 2/2)昨日に引き続き、今日も『E51 エルグランド』のショック交換、リア作業編となります。

リアはストラットとバネが分かれているので、フロントのようにお手がる簡単とは、ちょっといきません

ストラットの交換はとても簡単です。アッパー側のナット2箇所、アーム側のボルト1本外せば終わりです。10分とかかりません。

問題はバネの方です。と、言ってもスプリングコンプレッサーでバネを縮める必要があるだけで、特殊な作業が必要なわけではありません。
※写真

ここで、「はた」と気づいたことが…

それは、この状態(ストラットだけを交換した状態)で、減衰力調整はできるので、車高調整機能がいらないのなら、スプリングは純正のままでもいいんじゃないか?と…

今回は、車高調整機能が欲しいのではなく、減衰力調整だけが必要だったわけですから、ν的には作業も楽になるし、名案?!って感じで悩むこと数分…

やはりスプリングも交換することにしました。

理由は…特にありません。やっぱりセットで使用しましょ~みたいな感じです。

整備手帳にまとめなくてもいいかな~と思ったのですが、お友達の『漆黒の豹』さんから、暖かいお言葉をいただいたので、あまり(かなり)見栄えはしないし、参考にもなりませんが作ってみました(^^;A
昨日のフロント交換
本日のリア交換

車高調整、アライメント調整、減衰力調整等の設定はまだです…
Posted at 2009/09/22 22:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ME51 | クルマ
2009年09月21日 イイね!

連休中の修理 その三(ショック交換2台目 1/2)

連休中の修理 その三(ショック交換2台目 1/2)今日は『E51 エルグランド』のショック交換です。
前後2日に分けての作業となり、本日は前の作業となります。

今回もストラットごとの交換なので、アッパー側のナット3箇所、アーム側のボルト2本、スタビライザーのナット1個、ブレーキホース、ABSセンサーを外すだけで交換できます。

ただ、アッパー側3箇所のナットを外すのに、運転席側は、ヒューズボックス、そして、助手席側は、配線が妨害しているので、事前にはずしておきます。
また、スタビライザーを取り付ける位置が変わるため、ガイド(?)を一度外して位置合わせをしないと取り付けできません。
※写真はその状態

整備手帳にまとめようと思ったりもしたのですが、面白くまとめられなかったのと、いまさらE51のショック交換なんて…ということで、ありません。

明日は後ろの作業になります。
Posted at 2009/09/21 23:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ME51 | クルマ

プロフィール

「LED電球(家庭用)修理 http://cvw.jp/b/106450/39377101/
何シテル?   02/26 16:48
90年代の国産車が好きなν(ニュー)です。 特に2000cc以下のターボ車&日産車がお気に入り。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8910 1112
13141516 1718 19
20 21 22 2324 2526
27282930   

リンク・クリップ

♪腕が飛び出すババンバン?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/11 03:29:18
紀伊国と便乗と合格通知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 03:16:54

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
250V
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
仕事用の車になりました
日産 サニー 日産 サニー
超マイナーすぎてみんカラの車種名にも乗ってない… 一応サニーで登録しておくけど「RZ-1 ...
日産 ホーミーコーチ 日産 ホーミーコーチ
友人が乗っているのを見て購入。 以後13年経過したところでミッションが滑り出しました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation