• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月08日

キャブ車は要注意!STPスーパーガストリートメント @ GOOSE350

キャブ車は要注意!STPスーパーガストリートメント @ GOOSE350 前回のブログから

普段長期保管時に少量入れている
STPスーパーガストリートメント

グースになんとなく走行直前に入れたのですが
気が付いたというか注意すべき発見がありました






グースは購入時からオイルクーラーとホースが変更されてます






アッパーのホースが振動でフレームに振れてしまい
チリチリとビビリ音が発生

気になるのでスパイラルで巻いてました
この状態で何年も平気だったのですが・・・






通勤で雨に降られたので
拭き取っていた時に気が付きました!

溶けてます?






別角度から
エキパイの熱で縮んでますね

そういえば前日

STPスーパーガストリートメント投入後
チョーク軽く引いて始動!

発進まで着替えにモタモタしてましたがその時かな?

しかしこれまで何度も同じ様な事やってますが
溶けた事はありませんでした

STPスーパーガストリートメントは
走行直前の添加で燃焼温度がかなり高くなるみたい






洗浄系の添加剤について

吸気系は溶剤で溶かすイメージ持ってますが
燃焼室・排気系はどうやってるんだろう?と以前から疑問に思ってました

エンジン開けた方は知ってると思いますが
ピストンヘッド廻りのカーボンって頑固にこびり付いてます

今回走行直前に入れた事で判ったのですが
燃焼温度を上げて蓄積されたカーボンを焼き切って飛ばすのですね

感覚ではプラグ熱価を2番くらい下げた感じです
FI車ならエアフロ補正されると思いますが燃調の固定されたキャブ車は要注意

特に二輪は5000rpmくらいスグ回ってしまうので
デトネーションとか重大な不具合が起きるかも知れません

前回グースが調子イイ!と感じたのも
燃料のオクタン価が下がってバリバリ燃えていたからなのですね(驚愕!






チェーン掃除ゴシゴシ
なんか何時もより生ガス臭が凄い

グースは古いので燃料タンクのエア穴とかキャブから大気開放されているので
多少は生ガスが出ますがそれにしても臭う

調べてみるとSTPスーパーガストリートメントの成分に
ケロシン80%~

これはジェット燃料だそう
恐らくこれでカーボン焼く為に燃焼温度を上げてると思われます

でもってガソリンと混ざる事でケロシンの揮発性が高まって
生ガスが多く出る原因なのかなと

想像ですが長期保管時の場合だとケロシンが完全に抜け切ってしまうのか
これまで症状が出なくて気が付きませんでした






PCXにも入れてしまい不安

1週間くらい置いてましたのでケロシンが揮発しきったのかFI車なので燃料補正が効くのか?
普通に走りました(ひと安心です

燃料添加剤も入れるタイミング次第なところですね
不用意に入れるのも危険な場合があると初めて知りました

書いてて思ったのですが
今度グースのプラグチェックしてみます
ブログ一覧 | スズキ グース350 | クルマ
Posted at 2019/09/08 16:40:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

8/6本田技研工業㈱(7267)・ ...
かんちゃん@northさん

やっちまった
モモコロンCX-30さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

🥢グルメモ-1,058- 房屋( ...
桃乃木權士さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

この記事へのコメント

2019年9月8日 17:05
添加剤を使うより、ハイオクを入れてたまに回して乗る方が色んな意味で安全ですね、参考になりました。
コメントへの返答
2019年9月8日 19:37
今回の経験から、普段使いしていて問題無いのであれば、予防的に入れるとか不要かなと思いました。(保管用に使う事にします)
ただ職場のフォークリフト(キャブ車)はぶん回す事も無く究極のチョイ乗りの連続なので、入れるとしばらくは効果絶大でした。
2019年9月8日 22:45
私が使っているワコーズのフューエル1やAZの燃料添加剤は、主成分?がPEAとあったので調べて無ましたが、それはポリエーテルアミンとかいう成分みたいで、そのSTPのとは違うみたいです。 
そのPEAとかいうのは、ハイオクの添加剤と同じ見聞きした記憶がありますが、私はそこまで気にしてないので詳しくは分かりませんけど(^_^;)
コメントへの返答
2019年9月9日 0:11
カストロの洗浄剤(PEA配合)2本も持ってたのに、もったいない精神でSTP入れてしまいました(汗
そもそもPEAが気になっての事だったので素直にPEAいっとくべきでした。
2019年9月8日 23:40
連投すいません。
ケロシンで思い出した事があったので、少し調べてみました。
実質的に灯油ですね。
会社の飛行機マニアが『ジェット燃料は灯油みたいな物』と言っていたので覚えていました。
確か灯油は着火点が低くガソリンに混ぜるとオクタン価が下がってノッキングの原因となった筈。
ディーゼル車の軽油に混ぜると、黒煙の増加と軽油と違い潤滑成分が無いので噴射ポンプの焼き付きの原因となった筈。
なので、圧縮の高いバイクとかだと車とかよりノッキングの原因になり向かない可能性大ですね。
空冷だと燃焼温度が水冷より高い筈なので尚更かと。

コメントへの返答
2019年9月9日 0:23
私も気になって調べてました。
STP(燃えやすい・燃焼温度上がる・薄い)
PEA(燃えにくい・燃焼温度下がる・濃い)
ざっとですが特性が真逆ですね
STPは4stガソリン車専用ですが、多くのPEA配合剤はディーゼル・2stにも使えるので、こちらのほうが安心で人気なのも頷けますね。
たまたまですが、グースのキャブセッティングが濃いので大事に至らなくてホッとしています。
こうなってくるとプラグチェックが楽しみです^^
2019年9月8日 23:50
×着火
○発火
コメントへの返答
2019年9月9日 0:35
意味通るので大丈夫ですよ~
次はPEA試す為にもタンクが空になるまで走らないとです!(これがなかなか難しい^^
2019年9月10日 23:19
ターボエンジンのセッティングで最大出力時は理論空燃比よりかなり濃いめにするのですが、これはガソリンのもつ高い揮発性を利用して燃焼温度のピークを下げるためにおこないます。これを燃料冷却と言いますが、排気温度計をつけていると空燃比に比例して排気ガスの温度も上下することがよくわかります。

今回の添加剤の主成分がいわば灯油のようですが、灯油は当然ながら揮発性がガソリンより悪いため、燃料冷却効果が悪化し燃焼温度が高めになり、結果として排気ガスの温度も上がったというメカニズムではないかと推測します。

ちなみにクレのスーパーパワーブースターという添加剤もヤバイです。あれも高圧縮エンジンやターボエンジンではノッキングの原因になります。
やはり燃料添加剤を選ぶいちばんのポイントはオクタン価が下がらないかという点でしょうね。
コメントへの返答
2019年9月11日 14:06
こんにちは!
ほんの少し、小さじ一杯程度でもこんな影響が出るとは思いもしなかったです。
スーパーパワーブースターも見てみました。
STPもそうですが、商品説明に「燃焼効率を上げる」とか「完全燃焼を促進し」等の記載ある物は要注意ですね。四輪に使うにしても排気温度が上がるので今度はキャタライザーの焼損につながるかも知れません。
残りのSTPはフォークリフトに使う事にして、今後はPEA配合製品一択にします。
振り返ってみると結構恐ろしい経験でした。

プロフィール

「DeskMini X600 8700G タイムリープぶーとべんち @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48580940/
何シテル?   08/05 01:09
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation