2025年05月18日

先週辺りからですが
やっとバイク通勤開始
遅いシーズンイン
前回オイル交換から
1年経過
グロムはオイル量も少ないので
発進前に交換する事にしました
前回交換から 748.3km
総走行距離 1380km
アンダーカウル付けたので
作業性悪くなりました
見えません
油温センサー
ドレンがまた
不便ですね
濡れてるのはホコリ落とし
軽く洗車しました
フレアナットソケット
ソケットのタイプは
初めて使います
ストレート フレアナットソケットセット10-7600 タイヤエアーチャック15-1000他
無事外せました
とにかく作業性が悪くなりました
センサーケーブルも
一旦外しました
新旧比較
15Nmと低めのトルクでしたが
シールされてますね
オイル交換と油温センサー取付 クロウフットの締付トルク確認とか @ グロム(JC92)
いつものAZ
残りを入れます
微妙に足りてませんが
点検窓
水平確認で
Fの位置
軽くアイドルさせて
アワアワですが
F位置に戻りました
大丈夫でしょう
0.9Lとか
入ってるのか不安になりますね
まずは片道
そういえば!
チェーンも交換後
初乗りでした
シャーンと鳴り響いてた
駆動音が静かになりました
EKチェーンとキタコ スプロケの交換 @ グロム(JC92)
軽さは正義
やっぱり原付二種
これだけでイイカモ知んない
Posted at 2025/05/18 14:57:38 | |
トラックバック(0) |
ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2025年05月16日
Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:4回くらい
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:②施工が楽(あと早く終わる事)
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/16 14:42:50 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年05月11日

工具スタイルの食器
だいぶ前になりますが
アマゾンで追加購入しました
スパナ スプーンとマドラー
スパナ デザートスプーン 185mm
アマゾン説明
今回は高儀
prospecの刻印
スパナ開口部は10mm
造りの感じは
前回と全く同じですね
ステンレス製
裏面も同じ
注意書きとか
新たに製造元
新潟の燕三条が追加されてますね
OEM展開で
色んな所から販売されてます
Posted at 2025/05/14 23:08:20 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年05月10日

ダホン Visc EVO
現状
3本ローラー専用機
総走行距離 3673.4km
3000km超えてました! @ DAHON Visc EVO
の続きです
前回のハブメンテから
ハブグリスアップと玉押し調整の再確認 @ DAHON Visc EVO
差し引き2084km
ローラーで走りました
2000km超えたので
ホイール回転数の高いミニベロ
ハブの玉押し
そろそろ心配になります
フロント
ハブ内側に六角
開けてみました
シールドベアリングです
知ってましたが
このままシャフトが抜けるかと思いきや
抜けません
反対側も同様に
外してみたかったのですが
今度は
シャフトと共回りして緩みません
シールドベアリングでも
グリスアップしたかったのですが
先送りします
リヤ
バラシます
カップアンドコーン
まだグリス
残ってました
カップ
AZのウレアグリス
減ってはいますが
メンテ時期っぽいですね
玉押し
アタリは強そうですが
虫食いやキズは大丈夫そう
玉の数を確認して
グリスは
AUTOL TOP2000
拭き取りクリーニングして
グリス入れ替えました
反フリー側も
作業確認用に
玉押し調整
手回しで軽く止まったところから
スパナでググッと締付けて突き当たるところ
予圧の掛かる調整シロは
ピッタリ90°
突き当たりから1/2戻し(45°)
としました
3本ローラー
3本ローラー導入! ミノウラ モッズローラー MoZ-Roller
ホイールの空転では
グリスの粘性を感じて回らなかったんですが
乗ってみると
ヌルヌルと軽いです
玉押しの与圧とか
グリス粘度とか
調子というか乗り味も良さそう
このセッティングで固定する事とします
Posted at 2025/05/10 23:17:18 | |
トラックバック(0) |
ミニベロ DAHON Visc EVO | スポーツ
2025年05月06日

アクアリウム
レッドフィンバルブ
アフリカンSH
ガラス面に無数
見え難いですが
数ミリくらいの白いウネウネ
南米プラナリア
再発してしまいました
フラワートーマン
少数ですが
こちらも再発
水槽リセットしてから
暫くは消滅してたのですが
酸性に調整し始めてから
突然湧き始めました
経験上は
小型魚
特に
メダカとプラティ
モリモリと食べて駆除してくれるのですが
中大型魚水槽には入れられません
ナマズ・南米シクリッド水槽
不思議なのは
コチラでは全く見かけません
飼育魚の数もエサの量も多いです
濾過的には厳しいハズなんですが
考えられる事として
違いはエサの種類
パラクリアを消費する為
毎日与えてます
水替え用具の工作とエアレーション追加 キョーリン パラクリア 浮上M
キョーリン パラクリア
まだ大量にストックしてます
寄生虫に効果あるなら
南米プラナリアにも効いてるのかも知れません
しつこく
駆除困難な南米プラナリア
幸い全魚
パラクリアに餌付いてくれてるので
全水槽に与えて
経過見てみます
Posted at 2025/05/07 23:02:24 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット