• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

メイン機の中身を衝動買いしました!AMD 9700X @ PC

メイン機の中身を衝動買いしました!AMD 9700X @ PC自作PC

パーツ類が何故か!?
揃ってしまいました!






先週のパソコン工房セール

こちらの三点
メイン機の更新に






マザーボード

ASUS TUF GAMING B650M-E WIFI


WIFI付で探してました
B650なら底値かなと狙ってみました

とはいえ
セールから土曜日までは情報収取

日曜日に完売なら
諦めるつもりでいました(買わない言い訳的に)






9000レディのシール

たった今気が付きました!
購入時は気が付きませんでした

9000シリーズ
購入時点ではASUS公式でもサポート情報得られなくて悩みました

7000と同じAM5ソケットなら
大丈夫だとは思うのですが

現在は公式サイトが更新
無事サポートされました

公式サイト
TUF GAMING B650M-E WIFI




ソケット横のラベル

ASUSマザーは
CPUソケット横のラベル

末尾4桁がBIOSナンバーだそうです
BIOS 3057

購入時は
BIOSリストから読み取って判断しました

公式サイト
BIOS & FIRMWARE

ASUS
BIOS2613以降なら9000シリーズ大丈夫ですね!






メモリー

TEAM TED564G5600C46DC01 32GBx2

初めての!
DDR5メモリー






64GBも初めて

RAMディスクや動画書き出し用に大き目サイズ

メモリー速度も
9000からは5600でピッタリですね

こちらも
サポート確認大丈夫でした

公式サイト
メモリー






CPU

AMD Ryzen7 9700X
8コア16スレッド






AMDに戻ってきました

メイン機としては2600以来です

AM4のB450マザーボードは
5700X載せ替えで未だ現役稼働中

AM5の将来性に期待

それに
TDP

2600や5700Xと同じで
8コアなのに65W

省電力と発熱からも
進化してますね

7700Xとの比較とか
これも悩みどころですが

価格差は1820円
新規導入ならアリかなと






店頭販売の割引

ASUSマザーとCPUの合わせ買いで
2200円割引やってました!

マザーとメモリーだけ購入
CPUは値が下がったら

と考えてましたが
ついつい合わせて衝動買い

結果
パーツ揃える事になりました!

自作PC
楽しいですね
Posted at 2025/04/05 18:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年03月30日 イイね!

メイン機のトラブルとかMINISFORUMが欲しい的な考察 @ PC

メイン機のトラブルとかMINISFORUMが欲しい的な考察 @ PCMini-ITX規格なメイン機

前回突然落ちて
マザボの通電ランプが壊れました

13600K CoolerMaster NR200P MAX 落ちた壊れたインテル不具合なのかは不明 @ PC


今のところ
ランプ以外は普通に使えてはいますが

PC構成

ケース
CoolerMaster NR200P MAX

水冷クーラーと
グラボはライザーケーブル接続

マザボ
ASRock H670M-ITX/ax

マザボは3年と8ヶ月
i5-12400 CoolerMaster NR200P MAX自作伍号機の組立て @ PC

CPU
i5-13600K

CPUは交換して1年も経ってないです
i5-12400→13600K CoolerMaster NR200P MAXのCPU交換とPL2電力設定 @ PC

搭載電源は10年保証
V850 SFX Gold

という事で
出来ればケースは継続したいところです






故障個所のマル部分

一応ヒートシンクらしき形状はしてますが






上側にはコネクター類

エアーの流出が妨げられて
熱が籠ったのかも知れません

背面ファンは付いてませんし






note編集時の温度とか

noteの記事作成中は
何故かCPU負荷が上がります

サーマルスロットリングとか
何らかの制御が掛かる程でもなさそうですが

Mini-ITXはこれが初めてでしたが
排熱関係のトラブルはアルアルかも






MINISFORUM BD795i SE

Mini-ITXマザーとして
気になる存在

MINISFORUM BD795i SE
AMD Ryzen 9 7945HX

なんとなんと!
驚きの16コア32スレッド

ベアボーン的なキットになりますが
最強です

かなり欲しい

公式サイト
MINISFORUM

ですが
調べていくと

本来モバイル用のCPUなので
デスクトップ向けクーラーは付きません

なので付属CPUクーラーは
形状を合わせた専用品

NR200P MAXの
水冷クーラーは使えません

また別のケースで空冷でもと
考えましたが

よくあるケース背面ファンと
CPUクーラーが近過ぎて干渉するそう

現状のケースには合わなそうですね
惜しい

既存のクーラーが付けられるように
改良して貰えるとイイですね






Minisforum BD795M M-ATX

ならばと
MicroATX規格

MINISFORUM BD795M M-ATX
AMD Ryzen 9 7945HX

こちらは
デスクトップ用CPUクーラーが使えます

ただし
ケースごとほぼ新規で作る事になります

BD795のシリーズは
メモリーがDDR5でもノート用

今後の運用や流用等
メモリー規格もネック

導入コストを考えると
またもや惜しい

今後のラインナップ

Mini-ITXで
クーラー交換可能なモデルの登場に期待したいです

たぶん買います


まあ長々と

そんなこんなで






ワハハ
Posted at 2025/04/02 18:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年03月23日 イイね!

13600K CoolerMaster NR200P MAX 落ちた壊れたインテル不具合なのかは不明 @ PC

13600K CoolerMaster NR200P MAX 落ちた壊れたインテル不具合なのかは不明 @ PC13600K CoolerMaster NR200P MAX

noteの記事作成中に
ピチューンと落ちました

一旦コンセント切ってから
立ち上がってはくれたのですが


以降

マザボの通電ランプが光りません
真っ暗です






以前の画像から

こんな風に
グラボの奥のほうでぼんやり明るかったのですが






こちらも以前の画像

左側
ACオンでヒートシンク裏で光るのが正常です

ASRock H670M-ITX/ax
i5-13600K

BIOSの設定みたり
LED関係のドライバー入れ直したり

取説もみましたが
通電ランプの設定なんてありません

たぶん壊れました
LED自体か温度ヒューズみたいのが切れました






note画面

ブログバックアップ的な意味で
最近になって始めてました






noteの編集画面

何故か
編集画面に入るとCPU負荷が急上昇します

理由はわかりませんが
CPUファン回転もかなり上がります

水冷クーラーなので
なんとかなると思ってましたが






タスクマネージャー

論理プロセッサーにして

たぶんPコア
100%に張り付いてます

全体として70%でも
コア個別では全開状態です

インテルCPUの特徴なのか
電力消費と発熱が高いのか

悪い方向にいってしまったみたいですね

インテルのBaseline Mode
一応電力設定はしていました

13600K CoolerMaster NR200P MAX Intel対策マイクロコード0x12BのBIOS更新 @ PC

マザボの通電
光らなくなった以外は通常通り動いてるみたいですが

不安抱えながら使っていくのも
気持ち悪いです

インテル不具合のほうも
どうしても疑ってしまいますね

Mini-ITX規格で
中身をAMDに入れ替えるか

m-ATXあたりで
まるっと新規立ち上げるか

インテルはもうイヤイヤですし
かといって5700Xに戻るのもなあ

勢いで
MINISFORUMに手を伸ばそうかとも考えてしまってます

MINISFORUM BD790i X3D
Posted at 2025/03/23 19:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年02月05日 イイね!

Ulanzi 磁気マグネットマウント @ Insta360 ONE X2

Ulanzi 磁気マグネットマウント @ Insta360 ONE X2Insta360 ONE X2

これもだいぶ前
半年以上経ってます

Ulanzi製品はカメラマウントが
前回好印象だったので購入してみました


アクションカメラ Insta360 ONE X2 導入! @ Insta360 ONE X2







Ulanzi 磁気マグネットマウント GoPro用 GP-16

マグネットで
簡単脱着なマウントらしいです






マグネットプレートが3枚

三脚から外したり
ウェアに挟み込んだりと便利そう






内容物

ストラップが付いてきました

ただストラップホールは
カメラの付かないプレート側に開いてるので

割と謎仕様






マグネットは強力です

ガッチリ付いてます
不意に落下するなんて事は無さそう






バラしました

プレートの突起を使わないと
外れません






三脚固定用のプレート

REC-MOUNTSが必要






Insta360

カメラネジの変換アダプター使って
取り付けてみます






付きましたが

GoProと違って
重量バランスが悪そう






衣服に挟んでみました

こんな感じにウェアに固定して

シュッとルアー投げて
釣り動画でも撮れないかな

なんて考えてましたが

バランス悪くて
お辞儀してしまいます

もっと固い物とか
工夫が必要ですね
Posted at 2025/02/05 19:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年02月04日 イイね!

Insta360 見えない自撮り棒+三脚 @ Insta360 ONE X2

Insta360 見えない自撮り棒+三脚 @ Insta360 ONE X2Insta360 ONE X2

だいぶ前になりますが

見えない自撮り棒
やっと購入しました!





Insta360 見えない自撮り棒+三脚

アマゾンですが
公式ストアで






底の部分

PUSHボタンを押し込む事で
三脚が開きます






ぐぐっと押し込みます

そこそこ力が要ります
勢い余ってケガしそうです






三脚が開きました

閉じる時は
脚部分を畳むのではなく

今度は伸びたシャフトを押し戻して
閉じます

これまた力が必要で
挟まれてケガしないよう十分に注意が必要です






試しに早速使ってみました

シャフトは引っ張り出す事で
109cmまで延長されます

本体は軽いのですが
先端にカメラ付けると先重りします

グリップの底の方に
カウンターバランスのウエイトが付けられると尚いいでしょうね






Insta360を接続した状態






シャフトも伸ばしてみました

三脚付きなので
設置しての撮影も出来るのはイイですね!
Posted at 2025/02/04 21:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「DeskMini X600 8700G SSDヒートシンクの取付リベンジ @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48753654/
何シテル?   11/08 00:26
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] MINI・ユーザー車検・キャッシュレス決済 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 15:28:20
[ホンダ グロム125]SP武川 スチール製ドライブスプロケット レーシングタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:48
グロムのフロントスプロケット検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:05

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation