• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

ゲーミングチェア GTRACING GTBEE-GREEN @ PC

ゲーミングチェア GTRACING GTBEE-GREEN @ PC職場のイス
背もたれが折れたのですが溶接して使ってきました

ただ最近はココでジッとしている事が多く
長時間座り続けるのがツラくなってきました

テレワークの逆パターンですが
新しく導入する事にしました






ゲーミングチェア
GTRACING

ゲーミングは気に入っていて
コレで3脚目

1脚目 DXRACER フォーミュラシリーズ DXR-BKN
2脚目 GTRACING ゲーミング座椅子 GT890






アマゾンプライムデー
勢いでポチッと!

販売ページはスペルミスか”GTBEE-BREEN”でしたが
現物はちゃんとGREENになってますね






開封!
GTRACINGは2回目の購入






取説も前回よりしっかりしています!
なかなか向上心があるメーカーに感じます






バリヒゲ多数
安いので気にしません!






一応六角レンチも付いてきます

必要サイズは
5と6mm






同梱の箱潰れ
安いので!






軍手が入ってました
ほんとうヤル気ありますね






キャスターになんとなくシリコン吹いて
組み立てはパチンと挿すだけです






ガスシリンダーも挿し込むだけ
嵩張るので設置場所へ持っていきました






続いて
イス本体






先日のボンダス
早速使ってみました!

やはりガタは少なかったです






背面と下廻り






精度良く組み上がっていきます!






ひじ掛け
遊びが多く取れるので一旦仮止めとしました

座ってから位置調整しました






本体とキャスター部分の合体
これも挿し込むだけ






ひじ掛け

このモデルは上下にしか移動しないので
座って逆ハノ字に固定しました

折り畳みの六角レンチ
久々に使ってみましたが角度に自由があって使い勝手良かったです

ボンダス
お気に入りになりました!






と最後のココにきて!?

カバーのキャップが入りません
測ってみたら0.5mmキャップのほうが大きい

安いので・・・気になるわ!!

キャップは別になくても構わないんですが
帰ったら一応報告は入れとこう(残念

ゲーミング座椅子のときはカバーモゲてたし
せっかく褒めてたのに2回買って2回とも不具合発生






よく見ると汚れと印字部分が
ナナメってますね

この程度はまあ
海外製品なので仕方ないところ






クッション付けて完成

さて座り心地は!
なんか・・・娘のDXRACERのほうが柔らかいような!?

簡単に使ってみて
ラクに感じたのがひじ掛け

マウスがとってもズボラ操作になりました
肩に掛かる負担も減って四十肩とか軽減できそうです
Posted at 2020/10/18 23:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2019年09月22日 イイね!

ノートPCのSSD換装 東芝 dynabook PB25/33B @ PC

ノートPCのSSD換装 東芝 dynabook PB25/33B @ PC 実母がパソコン教室に通ってます
ワード使って名刺作成とかやってるらしい

内容はともかく通う事で歩きますし認知予防にも効果あるとか

でPCは教室の物を使ってるのかと思いきや
何年か前からノートPC所有

最近までPC持ってるなんて全然知らなかったです

もう先週になりますが
敬老の日という事でPCリフレッシュのプレゼントをしました

グッドウィルのセールで購入
1TBは自分用

娘と一緒にSteam始めました
M.2と悩みましたが汎用性のある2.5SATAでデーター用HDDをSSD化






何度もDynabookの仕様表を確認
PC3L-12800 低電圧版






アマゾンのレビューもざっと見て
価格差も大差ないので実店舗で購入

容量アップではなくデュアルチャンネル動作が目的です






WD BLUE 3D

調べると中身はSanDiskと同じだそう
保証5年でTBW(書き込み耐性)も高いみたい

100TBW消費するのに毎日50G書き込み続けても2000日以上掛かるとか
1TB版は400TBWもあるので普通に使うには十分すぎます






dynabook PB25/33B
スペック確認

奇しくも自分のノート
ASUS X550と同世代3000番台のCPU






セレロンなのでターボブーストはなく1.7GHz固定
にしても100%に貼り付くのが気になる・・・






サービスの蓋はなく裏カバー全体を外します
ツメはモニターヒンジのほうから開いていくと簡単でした






デフォはサムソン4G
空きポートに差し込んで






パチンとロック
4+4で8Gになりました

最大16Gまで拡張できますが
セレロンですしデュアルチャンネル動作さえできれば十分






東芝 MQ01ABF050

見た事あるなあ~と思ったら
これまたX550と同じHDD






玄人志向 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
前回も使いましたが大活躍です






円盤使わないなら
DVDユニット外してストレージ化するキットもあるようです

アイネックスHDM-40
いずれはやってみたいですね






メモリー8Gを確認
相性問題もでなくてホッ

本当はCPU-Zで見て置きたいところ






クローンも上手くいきました!
500GBの同容量なので未割り当て領域もありません






ワクワクしなから起動
相変わらずモッサリ・・・ダメです!

ウイルスバスターが入っていたので本人に説明した後
アンインストール

CPU使用量が100%に貼り付く事は無くなりましたが
ジグザグの波形が変です






なんかバックでWindowsインストーラーが動いてます
・・・なんでや?

原因はWindowsアップデートが失敗!
途中で止まったままでした

WiFi設定もされていませんがパソコン教室ではLAN接続?
そのためかアップデートプログラムが中途半端に働いた模様

バックで何度も立ち上がっては接続失敗
延々とリトライ繰り返してました






一晩放置してアップデート終わらせました
CPU使用量も見違えるようです

セレロンの能力もありますが
以前はきっと常時物凄く重たかったはずです

WiFi繋いだのでネット使えるよと説明しました






今度はバックアップの為に逆クローン
HDDに戻した時に面倒なので






早くはなりましたが・・・
X550の時ほどではない気もします






立ち上がってからはCPU使用量2%程度
よし!成功!!

今回偶然にもCPU比較する事ができました

dynabook PB25/33B セレロン-3215U
ASUS X550 i5-3337U

セレロン1.7固定に対して
i5は1.8~2.7GHz

後々SSD化して延命する事を考えると多少無理してでも高性能なCPUがいいですね
ノートなのでCPU交換はキビシイですし使用目的からセレロンで十分とかネットレビュー鵜呑みにしないほうが絶対にいいです


母ですが最初は「ワードも開くしきちんと動くわよ」程度の感想でしたが
最近は動作が早くなった!と気が付いて喜んでくれたみたい

こんな程度ですが親孝行できたみたいです
Posted at 2019/09/22 14:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2019年08月23日 イイね!

ゲーミング座椅子 GTRACING GT890 @ PC

ゲーミング座椅子 GTRACING GT890 @ PC PCの座椅子がヘタりました
完全にクッションが潰れてフレームのパイプが出てきて座り心地が悪いです

前から興味のあったゲーミング座椅子を導入しました!




ポイントがたんまり溜まっていたので
5のつく日にポチっておきました

GTRACING GT890
ヤフーショッピングから






検品されているのか?
複数回開封した形跡あり






・・・






中身は手厚く梱包されていました!






イイ感じ!






中華製

座椅子タイプはAKRACINGの極坐が人気みたいですが
これは半値以下です






組み立ては背もたれとカバー付けるだけですが
重量があるので移動が大変






開封してみて
キズ・破れもなく出荷検査はしっかりやってるみたいで質感も思ったよりイイです






と感心したのですがリクライニングレバー側のカバーがモゲてます
・・・ガッカリ






輸送で破損したのかと思いましたが
どうやら違うみたい

黄丸のスペーサー部分が長すぎてネジ穴より先に当たってます
ネジ穴が浮いているのに無理やり締付けて斜めに引っ張られて破断した様子






反対側も同様
ナナメってます

コピーなのか不明ですがう~ん
設計思想を汲み取らずに製造した結果な気もします






底面
なぜか商品説明に画像載せないです不思議

円形だと思ったのですが四角に変更されてました
面積も広くて安定しています






回転台は大型でベアリング入ってます!
そういえばAKの極坐も回転台が変更されてV2になってますね






チャックが邪魔ですがなんとなく平行に合わせて
ギュッと背もたれ取付






カバーの件はショップに問い合わせしてますが
現物みると可動部で嵌め込みになってますね






組んでみると背もたれのカバーに嵌め込まれて平気っぽい
使用に問題ないのでショップにはこのまま使うと言っときました






モゲてない左側も無理やり止まってます
こうしてみるとカラーが長いんじゃなくてネジの固定部分が短いのかな






アマゾンレビューで左右のひじ掛けの位置が違う!とあったのですが
個体差なのか気になる程はありませんでした






座面高さは約17cm






座面がやや高くなったので
ズボラマウス操作用のサイドテーブルがやや低くなってしまった

ひじ掛けにマウスパッド置けたら便利かなと思ったり






座椅子の存在感が凄い
文句も言いましたが概ね満足です

欲を言えば普通のゲーミングチェアはゆりかごのようにスイングする機能があるのですが
座椅子タイプにもぜひスイング機能搭載して欲しいですね
Posted at 2019/08/24 00:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2019年08月04日 イイね!

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC

Ryzen 5 2600 InWin101自作弐号機の組立て @ PC自作PCパーツ類が到着!

今回はパソコン工房から
新Ryzenの登場で安くなった旧セット売り特価品を購入

情報収集の時間が足りなくて
パーツ選定に大いに悩みました






パーツ一式
グラボは旧PCから1050tiを廻し込み

悩んだのがRyzen 7 2700
・リテールクーラーを使用(クーラー代3500円ダウン)
・マザーをmATXに(4000円ダウン)
・PCケースをInWin301(FANが1個減らせる)

それでも追加で7000円ほどアップします
結局グラボもハイエンド積むわけじゃないですしここはコスパ重視で






メモリー
右はパンラムの空ケース

安いパンラムでよかったのですが先週金曜の深夜に構成決めて就寝
土曜日の朝には売り切れ!えぇ!!






急ぎ調べるとCFDのDDR4-3200が少し安くてまたまた悩む
安牌でDDR4-2666のこちらで

ヒートシンク付きですが現物見てみるとイイ感じ
先週末からメモリーの激しい争奪戦が始まってます






初M.2 SSD!
XPG SX8200 Pro






XPGはADATAだそう
ヒートシンク付きですがペラペラのアルミ

高速で評価もよさそうだったのでアマゾンから指名買い
NVMe接続






旧PCマザボ上からシステムディスクのクローン作製
フリーソフトEaseUS Todo Backup Freeを使いました






Ryzen 5 2600
AMDはノートのアスロン以来






CPUからピンが生えてます
やはりCPUといえばこちらのイメージ






マザボ
前回もASUSだったので価格より慣れを重視






ゲーミングのイメージなのか中二っぽい!
組んでしまえば見えなくなります






一番緊張するところ
角のマーク合わせてポトりと取付






マニュアル見て差込みスロットを確認
メモリーをグサッ!パチン






・CPU
・クーラー
・メモリー
・電源
テストSW付けて無事起動確認!






InWin101
ケースは初めからInWinで決めてました






排気スリットがシロマサっぽいです
自作PCはケースで決めてもイイと思います






裏配線で凄く組み易い

気になるところといえばHDDの搭載場所
2台載りますが上段は風が来ないのでHDDなら実質1台ですね






表側は驚くほどスッキリ

M.2は速度とか熱対策がとか色々ありますが
配線不要なのがメリット大きいと感じました

M.2スロットが2つあるのでいずれデーター用ディスクもM.2採用します






FAN取付

吸気 ENERMAX TBサイレンスPWM 12cm
排気 サイズ 彩風PWM 12cm

ファンレスグラボも直下で風当たるので冷却効果の期待大
ENERMAXのFANは壊れた事がないので信頼してます






エアフローはちょっと特殊

ボトムから吸気してサイド・リヤパネルから排気
なのでダストフィルターは底面に付いてます






完成!
照明を落としてみました






サイドパネル付けました
スモークの強化ガラスでぼんやりしてイイ感じ

ボトムFANはあえてLED無しにしたのですが
派手すぎず狙い通りです






SWパネルはデフォで赤く光ります
排気スリットから漏れる赤の中二感も気に入りました

静音ケースが地味だったので気分転換してみましたが
ケースFAN6個も搭載してるわりに静かで自分的に超当たりなケースです!


今回のシステムディスクはwin10パッケージ版
Microsoftアカウントに紐づけされているらしくログインしてやればライセンスキーの入力も不要でした

以前ならクリーンインストールが絶対必要でしたが随分と楽になりましたね
Posted at 2019/08/04 20:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2019年08月03日 イイね!

4KモニターとかDDR2→DDR4引越しUEFI変更とか @ PC

4KモニターとかDDR2→DDR4引越しUEFI変更とか @ PC念願の4Kモニター
カメラアングルに入りきれない

7月の5のつく日キャンペーンでポチり
入荷待ちでした

Joshin webで購入






デカイ!
やりすぎた感もあります

acer DM431KBMIIIPX






VESA変換プレートでモニターアームに取付けます






プレートの接合部にはなんとなくだけど
ロックタイトしておいた






100から200角へ変換
こうしてみると取付部もデカイ!

重量的にはスタンド無しで7.7Kg
モニターアームの耐荷重も大丈夫






ちゃんと4K 60Hzで出力されてます

拡大縮小とレイアウトでは推薦300%でしたが
大きすぎるので200%に調整






リモコン付きでした
使ってみるとちょっと席離れる時とか便利






気になるところとしては
四隅の角がやや暗いですが仕方ないですね

視野角はIPSなので広いです






ロゴも控えめでイイ感じ






複数開いて作業が捗ります!

思ったのですが画像サムネで開いた時に沢山並べられるので
4Kは特に画像整理に向いてるかも






750tiに交換したばかりの娘PC
何度かパチューンと電源落ちたとの事

タイムリープぶーとべんちで試してみましたがGPU温度は平気
う~ん?






電源のような気もしますがこれ以上の修理改修は無駄になりそうなのでヤメる事にします
C2Q6600 DDR2 お疲れ様でした

そこで現メイン機を娘PCに提供
ゲームの熱対策にFAN追加






少し高いですが見える所はfractaldesignで統一






リヤFANと交換






外したFANはボトムに移設

グラボの真下が理想だったのですが
電源が大きくて前方にオフセットしてます






下から空気送ってグラボの冷却効果に期待
今後ヘビーなゲームしないとも限らないので






fractaldesign DEFINE R5
i5-6600 Skylake DDR4

なごり惜しい・・・ですが仕方ないです

OSクリーンインストールが理想ですが家族ユーザーで引越しが面倒
なのでシステムディスクは使い廻し

DDR2だったのでBIOSブートからUEFIブートに変更します
(MBR→GPTとかレガシー→UEFIとかいうもの)

※備忘録※
コマンドプロンプトを管理者として実行

>DISKPART

DISKPARTウインドウから
DISKPART> list disk

ディスク番号を確認
ディスク 0
ディスク 1
(GPTの欄に*マークが付いていればUEFIモード)
システムディスク番号を控えておきます(ここではディスク 0)

再びコマンドプロンプトを管理者として実行

C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS

MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is:



C:\WINDOWS\system32>
これで終了

確認のため

>DISKPART
DISKPART> list disk

ディスク 0 オンライン  ----GB ----KB *
*付いていればUEFI化成功!

ファイル名を指定して実行
msinfo32
システム情報からレガシーかUEFIか確認する事もできます

このOSは記憶も曖昧ですが
数年前にwin8proをオンライン購入
その後win8.1pro?→win10pro

フリーソフトwinproductkey使って現状のプロダクトキー入力したのですが認証通らず!?(なぜかソフトはwin10proですがデジタルキーはwin10homeなので合いませんと出る?)

悩みましたがwin8のライセンスキー入れた所あっさり通りました!
ダウンロード版は少し違うみたいですね

ダウンロード購入のwin8
起動ディスク作ってキー記載しておいてヨカッタです
Posted at 2019/08/03 21:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「バッテリーじゃなかったです!意外な原因!? エンジンチェックランプの始動不可 @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48699433/
何シテル?   10/08 00:22
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation