• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

サドルシートポストのグリスアップと白ペイント @ クロスバイク FX3

サドルシートポストのグリスアップと白ペイント @ クロスバイク FX3何時やったかも
覚えていない!?

シートポストのグリスアップと
ボルト締付の白ペイントをしてみました






FX3の純正ボルト
ステンレス製

外気に触れる部分が
汚れてます






雨天走行も最近は無し
中は比較的キレイでした






この場所のグリスの意味って
固着防止と防水対策でしょうか

安いほうの
シリコングリスで!






シートクランプも
外してクリーニングしました






先に少々
スレコン

アルミとステンとか
異種金属部分には使うようにしてます






サドルセンター出し
相変わらずの神経質です!






ゼブラ マッキーペイントマーカー極細 白

ニッペコ NPC カルフォレックススプレー 100均結束バンド他






締付後

自分ルールを決めて
左横に引きました






垂直方向の物は
後方へ






出先でバラす事はないでしょうが
ディレーラーも






そんなにシビアじゃないですが
ハンドルレバー類






ステムもやってみました

主な目的としては
出先で調整しても同じ締付トルクで戻せるように

でもって!
白ペイントやってみて気が付いたのですが

普段作業でも目安になるので
ラクに作業が進むと思います

あと
締付忘れの防止とか

緩んだとしたら
位置がズレるので分かりますね







いう事で

R2にも白ペン!






今思ったのですが

ブレーキやシフトケーブルも
次の機会にでも白ペンしてみます






大抵の場合
ボルトのペイントって締め付け確認済みの意味だと思います

でも
やってあると再組付けにも便利ですね

複数本ボルトある場合は
取付箇所を合わせる必要もあるので

チェーンリングとかは
流石に無理っぽいですが

良さげな感じなので
自転車ルールとして採用します
Posted at 2023/10/29 19:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月24日 イイね!

CRANKBROTHERS スタンプ1 トレランシューズとの相性確認他 @ クロスバイク FX3

CRANKBROTHERS スタンプ1 トレランシューズとの相性確認他 @ クロスバイク FX3CRANKBROTHERS フラットペダル スタンプ1

フルベア化してからの
調子はまずまず

今のところは大丈夫そうです


ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換の作業追加 @ クロスバイク FX3






こちらは仕損じした
スタンプ2

久々にやらかして悲しいです! CRANKBROTHERS フラットペダル スタンプ2の分解






重ねてみます






たしかスタンプ1のペダル軸も
この辺りでナット止めです

トラブル出たら
バラシてニコイチ出来るかも!?

成功すればフルベア化で
スタンプ2復活できますね






アシックスのトレランシューズ
GEL-VENTURE 9

4Eワイドで快適!

R250 おにぎりリフレクターミニ ViVA きづきベル アシックス トレランシューズ他






300km程使いましたが
ペダルからのダメージは無さそう






ライドポジションに置いて
靴底の相性確認

内側のピンが見えるくらいを
目安にしています






ピン先が剥げてるので
触れてはいるみたいですね






踏んだ感じ

後ろ側が浮いてますが
実際は踏み込むので水平に当たってると思われます






前から見て
ちょうど靴底とピンの間隔が合ってるみたい






ピン高さもビタな感じ






靴底のスパイク高
3.1mm






ペダル
端部分と軸部で高さが変えてありました

端部
3.7mm






軸部
3.2mm

ピン高さで
コンベックスになってますね






ピン直径
2.8mm






バラシて
10mm

M3x10
六角穴付きボルト






試しに適当なM3ボルト
入りました!






少し悩んで

ホムセンで
小丸ワッシャー






シム代わりに入れて
ピン高さの調整用に

ボルトヘッドの直径は
5.6mmくらい

本当はボルト単品買いに行ったのですが
M3x8とか

ネジのバラ売りコーナー
無くなってました






知ってた!






M3ボルト
M3ナイロンナット

各36個必要

う~ん
保留とします






靴底への攻撃性

気になるようなら
M3ナット追加でいけるかも

重量増は気になりますが






トレランシューズには
合わないですね

折角のピッチ間隔が崩れて
逆にナットの角で靴底が削れてしまいそうです
Posted at 2023/10/25 01:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月17日 イイね!

気分転換の!? なんとなくサイクリング @ クロスバイク FX3

気分転換の!? なんとなくサイクリング @ クロスバイク FX3黄昏?
佇んで!?

SVと悩んで
FX3で進発!

なんとなく
サイクリングに出ました






昼から出れば
帰りはサンセットか黄昏時






今日は暑い!
どうなってるの






平野部近くの山間
紅葉はまだな感じ

遠くではまだ!
ツクツクボウシが鳴いてました






池田ふれあい街道






しばし
森林浴

平野部とは気温差が激しいです






日中の気温が下がれば
ググっと見頃が来そうですね






揖斐方面へ

今回は
普段より手前の橋です

ちょっとハンガー気味でした






誰も居ません
しばし佇んで!






少し下流なだけで
随分と景色が変わります






隣にはヤナがありました
たぶん何度か来た事が有ります

川口やな

鮎料理専門店
毎年ヤナ漁の時期に営業しています

もう何年も食べてないなあ
初夏頃の若鮎が好きです






補給摂ったのですが
あんまり回復しない

体調からでしょうか
なんかギリギリ復活な感じ

橋渡って
対岸沿いに戻ります






秋って感じですね

しかし
またも暑くなってきました






今日の補給食
ハリボー

小袋を3つ
道中で3回分

足りませんでした

途中自販機で
ピーチネクター飲んで誤魔化しました






帰還
黄昏時までは走れませんでした

57.02km

総走行距離 11155.2km(旧10565km)
サイコンCOOSPO BC107 ODO 590.2km

昼出発なら
昼食取ってから発進ですね

補給食の摂り方とか
経験不足です
Posted at 2023/10/17 19:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月14日 イイね!

CRANKBROTHERS スタンプ1 ガタツキ修理とアイウェアのテストライド @ クロスバイク FX3

CRANKBROTHERS スタンプ1 ガタツキ修理とアイウェアのテストライド @ クロスバイク FX3アイウェア
スポーツサングラス

クロスバイク始めた頃から使ってた
エレッセのサングラス

優しく手洗いしてたら
ポッキリと!






汗止めラバーパッド取付に
クリアパーツのピンを挿すようになってます

細い樹脂フレーム
ザグリ穴部分で折れました

購入履歴から
2017年6月

6年もよく持ったと思います






どうしようかな

実はお蔵入りにしていた
サングラスが一つ






RUDY PROJECT
made in italy





GENETYK SP11--691
とあります

調光レンズ






R2納車後
暫くしてから同じプロショップで購入

スポーツサイクル専門店
自転車のウエサカさん

納車! (〃▽〃) @ cervelo R2






こちらは5年程経過

ほとんど使っていませんでしたが
ダメージは無さそうです

お蔵入りしていたのは
フレームのフィット感

実店舗で試着もしたのですが
実際に使用するまで気が付きませんでした

汗が眉毛から流れてきて
レンズ内側が見えなくなる事に悩まされました






実はワークマンの
ヘルメットインナーを購入しました

メットインナーの毒汗
臭い防止にと思ったのですが

額からの汗止めにも
役に立つかも知れません

となると
RUDY復活もありえますね






相変わらず遅い時間ですが
進発します!






主な目的は
修理したフラットペダルスタンプ1

フルベアリング化で
調子はどうかなと!

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換 @ クロスバイク FX3

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換の作業追加 @ クロスバイク FX3






R250 おにぎりリフレクターミニ

まあこれは
走っていて見えませんが






ホームコースで






こんなところにも
進出して来やがりました






カントリーロード






やってみました
一気に昭和感






スタンプ1
フルベアで化けました!

樹脂ボディの軽さも手伝って
漕ぎ出しが非常に軽いです

またパッドグリスの効果か
ブレーキプロテクター

ニードルベアリングの
ゴワーとした音が消えました!

あとは耐久性ですね

ただオススメ出来るかというと
コストと手間からかなり残念

安いシールドベアリングな
ペダル探したほうがイイかもですね






景色を見ながら
のんびりと






彼岸花






もう終わりかけですね






もう少しだけ
早かったらなあ

来季は覚えておきます






あちこちで
刈払いしてます

ありがたい事なのですが






ロードのR2
クロスのFX3も

メイン車は
グラベルキングなので大丈夫です!






用水路では
水草が花を咲かせてました






アップで
見難いですね

梅花藻かと期待しましたが

いいえ
残念ながらただの水草

たぶん
アナカリス

別名オオカダナモで外来種






数年前からなのですが
ブレーキ痕

時折発生
今も続いてます






熱でえぐれてしまってます






新幹線の高架下

通過と同時に
フルブレーキかましてるんだろう






少し進んで
往来の激しい通りの交差点






アップにしてみて
わかります?






道路を横断して
反対側から

たぶんブレーキ痕と
同じヤツ

数年前からだとすると
成人済みですね

おそらく脳内では
峠のチャンプかF1ドライバーなんでしょうね

カワイソウに






踏切で珍しくタイミングが合いました
急ぎ取り出して

看板が!






今度はランプが!!






3両編成でした






養老鉄道

薬膳列車とか
サイクルトレイン(そのまま輪行)とか

ラッピング車両もあったりで
集客に色々と工夫しています

今度使ってみようかな
でも行先は何時もの揖斐方面なんですよね






無事帰還!

サイコンは行き帰り
休憩挟んでしまいデータは2本に

38.35km

総走行距離 11098.1km(旧10565km)
サイコンCOOSPO BC107 ODO 533.1km






RUDY

フレーム上部が視界に入ります
低い気がするのでノーズパッドを狭く調整






がしかし!

長時間着けてると
今度はパッド面で鼻が痛いです

鼻のアタリを広くしようとすると
フレームが低くなり過ぎ

高さを合わせると
鼻が痛い

メガネやサングラス
海外(欧州)製品は鼻の高さで日本人顔に合わないですね

スキースノボの
ゴーグルは全然平気だったのですがねえ

調光レンズは満足いく性能なのに
ぐぬぬ

そうだ!
アマゾンのセールが始まってます

今度は絶対に国内メーカー
チョット見てきます!!
Posted at 2023/10/14 20:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2023年10月07日 イイね!

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換の作業追加 @ クロスバイク FX3

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換の作業追加 @ クロスバイク FX3先日の続き

やはり
ニードルベアリングとペダルボディの隙間

気になったので
作業追加しました

ガタツキ修理 CRANKBROTHERS スタンプ1 ベアリング交換 @ クロスバイク FX3






シリコンとウレアグリス
シール部分でキレイに分かれてます!

シールパッキンが抜けてきたら
グリス混ざるので塗り直しかなと心配してました






ペダルボディ
ベアリングの入るザグリ

僅かながらベアリングとの
クリアランスがあります

使ってるうちに
スレや極圧で広がるかも






クリアランスを埋める目的で
パッドグリス

ブレーキプロテクター

粘性の高い
シリコングリスです

スレの防止と
ガタツキ異音対策に






ベアリンググリスと混ぜたくないので
ザグリ内面の奥の方にだけ塗布






なんとなく
ベアリング刻印は手前としました






ヌッとグリスの弾力を感じます
パッドグリスがはみ出てきました






どうしようかと!
綿棒で慎重に拭き取りました






もう何度目か
片側完成






ヨシ!






スタンプ1の分解も
コツを掴んできました

ゼムクリップで引っ掛けて






手前まで来たら
針金通します






あとは摘まんで
引っこ抜きます!

まあ慣れたところで
次あるか分かりません






反対側も
同様に






なんだろう

ガタツキの大きかった
左側のほうが空転します

シャフトは切削なので高精度だと思われますが
やはり樹脂ボディだからかな

精度が低いのか
センターが出てないのか

ガタついた左側はセンター出て回ると想像
使い込んだら変わるかも

そういう意味では
樹脂ペダル

剛性不足!
な感じですね!?
Posted at 2023/10/07 19:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ

プロフィール

「バイオレットアップルスネール購入!とサンゴ砂ケース再投入 http://cvw.jp/b/1064761/48632439/
何シテル?   09/02 00:46
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation