• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2023年04月28日 イイね!

ULTEGRA デュアルコントロールレバー取付 @ cervelo R2

ULTEGRA デュアルコントロールレバー取付 @ cervelo R2作業記録用
総走行距離 1343.7km

今日は頑張って!
初めてのSTIレバー交換に挑戦してみました






105の5800系から
アルテグラR8000系に交換します

ULTEGRA デュアルコントロールレバーST-R8000 NISSEN インナーケーブルSP31他

やっとの思いで購入したアルテグラ
早く付けてみたい!

でも!?
ヤリタクナイと複雑な気分

ポジションというか
左右差とか崩れるのがとってもイヤな感じ






レバー外すには
バーテープも剥がす必要があります

バーテープの巻き付け
やった事がないです

おまけに再利用するつもりでいたので
まだ新品買ってなかったり

テニスラケットは1度だけ
巻いた事あるのですが






ブレーキとシフト
ワイヤーも外す必要があります

フロントシングルにしてるので
だいぶマシではありますが

18年式のR2
そろそろアウターも劣化してるかもですね






どうせ動かすなら
ブラケットのポジションを少し上向きにしたいです

とにかくレバーを外すなら
ハンドルからワイヤー類は全バラ

なかなかの作業ボリューム

ポジション決めるのが
神経質過ぎてメンドイ

でもいつかは経験しないとですね






ワイヤーを外すので
先ずはブレーキシューを交換

ストックしていたBBBのシュー
先入れ先出ししたいところですが






新旧でスペックが違います!?






違いはシューの排水スリット
旧品は少ないので制動掛かるって事かな






ロードバイクなR2
なので新しい方としました






神経質なポジション出し

水糸が出てきました!
フライフィッシングのラインに流用できないかと買っていたもの(セコイっ)






レバー上端に合わせて






ハンドルバーと平行取れば
左右の高さが合うハズです!

バラシ前の状態
真っ直ぐ平行ですね

この方法
使えそうです






という事で
バラシていきます

工場組みの状態
ビニテに見えるのはプラスチックテープ

剥がしたところ
多少のネトネトべたつき感ありました

バーテープ巻きの事前調査では
3Mスコッチのプラスチックテープが良いらしいです






重量計測

105
244g






アルテグラ
206g

左右で約76gも軽量に!






高さ変更
バラシてない右レバーを基準に

先の水糸でこんなもんかなと
少し上げました






ホムセン行きましたが
プラスチックテープありませんでした

代わりに38mm幅のビニテ買ってきましたが
太過ぎました

結局手持ちのビニテで

ネチョネチョになっても
バーテープ下なので気にしない事にします

まずはやってみて
経験してみます






ケーブルガイドとして通したケーブルライナー(白)

!?
フレーム内からライナー(黒)が出てきました!

フロントシングル化 GRXコンポ1x11導入! @ cervelo R2

フロントワイヤーにはライナー付いてたのですが
てっきりリヤは無い物だと思い込んでました

何かの拍子にフレーム内へ押し込んでしまったらしい
ミスッたっぽいですね






幸いケーブルガイドの樹脂パーツに損傷はありませんでした
フレームパーツなので入手性に難あり

危ないところでした

計算したところ
171.5kmも走ってしまいました

樹脂パーツ
本当に削れないでよかったです






工場組み
右側との比較

プラスチックテープ
どこかで入手しておきたいです






右のバラシ
時間的にレバー付けてポジション出しまで






水平器でもやってみました
ハンドル側






サドル
だいたい同じ






水糸で
パーフェクト!

ただまあ
まだレバーの内向き加減とかもあるのですが

あとは
完成まで持って行ってからですね
Posted at 2023/04/29 00:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク cervelo R2 | スポーツ
2023年04月22日 イイね!

毎日の自転車通勤とクランク・キャリパー交換のシェイクダウン @ cervelo R2

毎日の自転車通勤とクランク・キャリパー交換のシェイクダウン @ cervelo R2ここのところ!

やっと余裕が出てきてヨカッタ(ヨクナイ)
自転車通勤をしていました


走行距離の記録用に

R2
総走行距離 1343.7km






GRXクランク
GRXクランク交換 RX600→RX810 @ cervelo R2

今日の風速は
驚異の7m/s

暴風向かい風でしたが
進みやすい感じがしました

チェーンリング歯数もクランク長も全く同じ
主な違いは100gの重量差だけなんですが

なんか駆動が軽くなった気がします

回転体の重量軽減は効果高いのかも
となると次はホイール交換!?






アルテグラキャリパー
ULTEGRA ブレーキキャリパー取付 @ cervelo R2

劇的に!
ブレーキが効くように!!

とはいきませんでしたが
それでも2割アップくらい(非常に効果は大きいです)

ブレーキ掛けるのがラクになりました

タッチと感度が増したのが素晴らしい
ブレーキワイヤーの変更でもっと変化あるかもですね






スプロケ42T

11速と10速の違いはありますが
クロスバイクFX3と32Tからトップまで全く同じ

登坂用ロー側で2枚のギヤ比が違うだけです

クランクやホイールも同様な事もあり
乗り味はそっくりそのまま

ロードとクロス
フレームとハンドルポジションの違いだけになりました

それでもロードはやっぱり速くてラクですね
不思議です






FX3でも通勤乗ってました

ODO 262.9km
総走行距離 10828.08km

距離はサイコンから
ストラバにアップして管理してますが

そろそろ
わけがわかんなくなりそうです
Posted at 2023/04/22 23:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク cervelo R2 | スポーツ
2023年01月02日 イイね!

GRXクランク交換 RX600→RX810 @ cervelo R2

GRXクランク交換 RX600→RX810 @ cervelo R2作業記録用
総走行距離 1306.6km

新年メカ始め!
本年もよろしくお願いします

今日はガレージ内であれば
比較的暖かかったです






フロントシングル

セッティングはそのまま
交換だけなので簡単です






GRX
FC-RX600-1

ペダルもそのまま外しました
シマノ PD-M9000

交換理由は自己満から
GRXクランクセットFC-RX810-1買い増しとFX3ギヤ比の考察






RX600のチェーンリングボルト






六角穴付きボルト
ヘックスです






GRX
FC-RX810-1

クランク長はどちらも170mm

RX600はラインナップに165mmがあり
こんな事なら試してみたかったです






ボルトはトルクスでした
グレードでわざわざ変えてます

トルクスソケット持ってないので
揃えないとですね






右はRX810

中空鍛造クランクアーム
一体成型品らしいです

どうやって作るのか!?
凄いです






もう一つ気が付いた事

ボルトヘッドが
テーパーになってます!






RX600のボルトと並べてみます

些細な事ですが
コスト掛けて軽量化

上位グレードは
やはり違うんですね






途中で所用が入り作業中断

キリのいい所までは
なんとか

デジラチェGEK030-C3A
使ってみました

KTC デジラチェGEK030-C3AとKANON60QLKの簡易校正確認






ブライトンのケイデンスセンサー

これまで気にしてなかったのですが
フレームとの隙間が多く取れる位置としました

最近のグラベルロードとか
太いタイヤが入るフレームなんかは注意が要るみたいです






日が落ちて寒くなってしまいました
今日はここまで

ペダル無しだと
ショップの展示車みたいですね

ペダルはM9000

もう1セット持ってるので
また後日にします
Posted at 2023/01/02 23:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク cervelo R2 | スポーツ
2022年11月27日 イイね!

ULTEGRA ブレーキキャリパー取付 @ cervelo R2

ULTEGRA ブレーキキャリパー取付 @ cervelo R2作業記録用
総走行距離 1306.6km

”天空の茶畑”岐阜のマチュピチュ @ cervelo R2

マチュピチュの長い下り坂
ブレーキ性能に不満が出てきました






105の5800系から
アルテグラR8100系に交換します

現状
上ハンのブラケットポジションだと効きが悪いです

レバー根本を握る形になるので
テコの原理から当然といえば当然なのですが

手も大きめで握力にも自信あるほうですが
パッドが触れてから渾身の力で握り込まないといけません

これは平地の普段走りでも同様
手が疲れます






交換前に
ブレーキシュープリセットチューナー






イメトレしてみましたが
なんかダメっぽい






ワークスタンドに乗せました

フロントはともかく
リヤフォークは工具入らなそうだったので






バラしていきます






新旧比較

左:105 5800
右:アルテグラ R8100

世代は違いますが
どちらもデュアルピボット






一見すると左の105
一体成型で剛性高そうに見えますが

アルテグラは金属プレートの補強スタビライザーと
可動部にローラーが付いてます

シマノ SLR-EV機能
36%増しの制動力を発揮するらしい






105
195g






アルテグラ
180g

僅かに軽量化






センタリング調整ボルト
標準位置に調整

突き出し3mm






R2のリヤフォーク






カーボンで特に縁が薄い
ちょっと締付が怖いです

シマノ指定値は8~10Nm

しばし悩んで
フレーム側のコラムやシートポストの指定値に従う事に

6Nmで締付

しかしこれはメーカー指定での最大値
後になってから5Nmに留めておけばと気になってしまいました

レース機材なので性能優先(フレームであっても消耗品扱い)
ですが金属スリーブくらいは入れて欲しいですね






交換しました
ワイヤー類はそのまま使用






やっぱり上級グレード
見た目にもカコイイ!






ブレーキシューの調整ですが
結局目視で

納得いくまで
時間を掛けて繰り返しました

左右差があるとイヤなんですよね
神経質過ぎるかもですが






そういうことで
シューチューナーは全く役立たず

チューナー使うとリムが隠れてしまい
特にシュー上部の隙間調整が合わせられません






シューチューナーでモタモタしたのもありますが
3時間も掛かってしまいました

ただ満足度は高いです






レバー操作してみましたが
これがもう全然フィーリングが違います!

スタンスタンと動作も感度も増して
タッチが劇的に良くなりました

これまでは
ムギュウて感じで鈍かった

たぶん握ってもキャリパーが開いてしまい
ブレーキ圧が逃げてたんでしょうね

こうなってくると
レバー一式もアルテグラにしたくなってきました

これがパーツ沼
なんでしょうね

そのうち買うかも!?
知れません
Posted at 2022/12/02 00:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク cervelo R2 | スポーツ
2022年11月17日 イイね!

”天空の茶畑”岐阜のマチュピチュ @ cervelo R2

”天空の茶畑”岐阜のマチュピチュ @ cervelo R2マチュピチュライド
行ってきました!





1:38~

自転車系?ユーチューバー
まこっさん。

メインのホームコースが出てきます
視聴してたら行ってみたくなりました

岐阜のマチュピチュ
地元ですが行ったことなかったんですよね






9時半過ぎ
もっと早くに出るつもりでした

寒いか暑いか
ウェアに悩みました






しばらく行ったところで






いいですね!






1時間程走行
補給食とりました

実は今朝
伸びたら足攣ったんですよね






もうこんな季節なんですね
紅葉間に合うかな






いつものルート
動画と同じです






普段は直進ですが
左折して春日方面へ






交差点のファミリーマートが目印です
サイクルラック完備のコンビニ






コンビニからは
ずっと登り

途中ついに
左足のふくらはぎ上側が攣りました

コムレケア
とりあえず2錠

ツールケースに常備してますが
今日は余分に持ってきました






「天空の遊歩道」案内看板に従って走ります
癒されますが足の攣りが心配

なんだろう
意外と発汗しているのかな

水分不足になってるかも






途中の斜度






ヒルクライムだとは思いもしなかった!






そら名称から
”天空”ですものね






到着しました!






画像からは
イマイチ伝わらないですね

ここから更に
遊歩道を登山すれば絶景ポイントが現れるそうです






平日だし誰もいない
行ってみたい気もしますが

R2が心配過ぎて
ここまで!

持っててよかったスプロケ42T
もう5kmくらいでヘロヘロと上ってきました

40T以下だと無理だったかも






マチュピチュで折り返してもよかったんですが
いつものルートへ戻りました

ランチをモグモグ






夢さんさん谷汲を通り過ぎまして






紅葉
間に合いました!






天皇林公園
昭和天皇が全国植樹祭でお手植えの行事をされたそうです






順調にみえますが
帰路はかなりマズかった

信号待ちでもなんでも
立ち止まると途端にビシッと痙攣

ふくらはぎの上側から始まって
太もも内側と進行して

最後は太もも裏のハムストリングス

3点が同時にカチカチに攣りました
車体から離れるのも大変です






攣る度にコムレケア
休み休みと軽いギヤで

誤魔化しながらの走行






なんとか帰還!

ドリンクは500のペットボトル2本

4時間超えで合計1L
たぶん足りてないですね


走行距離
82.6km

総走行距離1306.6km
Posted at 2022/11/17 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク cervelo R2 | スポーツ

プロフィール

「DeskMini X600 8700G CPUクーラー交換後のGPUとSSD温度確認 意外な結果に!? @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48630181/
何シテル?   08/31 20:56
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation