• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

タイヤ交換後のシェイクダウン(PIRELLI ANGEL ST) @ SV650ABS

タイヤ交換後のシェイクダウン(PIRELLI ANGEL ST) @ SV650ABS やっと秋らしくなりました!
風がややあるものの涼しいです

タイヤ交換作業の身体的ダメージ
二日間の筋肉痛になりました

怠けているとダメですね
なんとか痛みも和らいできたので

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS

作業後はなにかトラブっていたり
仕損じしてないか不安です

シェイクダウン・タイヤテストを兼ねてSVで帰宅しました!






PIRELLI ANGEL ST
交換直後リヤ


テンシ エンジェルが でた!
どうしますか?






約15km走行

途中安全をみてセンターラインの波線でスラローム
タイヤ表面のドットペイント表示は消えました






交換直後フロント


どんな たいどでせっしますか?
 ゆうこうてき
 いあつてき


なぜか真・女神転生思い出しました!






フロントも表示は消えました!
皮むきは大丈夫かな!?

インプレって程走っていませんが
段差とかギャップの吸収性はイイ気がします

ハンドルに伝わってくるゴムっぽさはあんまりない
タイヤの潰れが少なくて接地感が薄いかも

う~ん
なんかグースの時のスポーツデーモン思い出す

サイドビードが硬くて扁平も尖がってるのかも
もう少しフロントは潰れてくれたほうが安心感あるのですが・・・

エア圧
225/250のところ220/230

もう少し落として距離走ってどうか!?
ですね~

それともピレリはこんなフィーリングなのかな
Posted at 2020/09/14 19:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年09月11日 イイね!

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS

PPバンド式失敗!タイヤ・スプロケ交換 @ SV650ABS今朝は風も少しあって涼しい感じ
作業するにはチャンスかも!?

という事で
朝からタイヤ交換する事にしました!






J-TRIP フォークアップスタンド

25mm程高さ調整
キズ防止にタイラップ巻いてみました

ココの部分
もう少しな感じですね






細くて不安になってきます
絶対にリヤ側はメンテスタンド必至

リフトする前にバラすところは
全て緩めておきました






自慢のビード落とし!






頑張って切って貼って・・・
ケチって作りました

掛かった手間と時間考えたら
買った方が安いのは内緒

中華はどうやって製作しているのか
不思議です






バルブインサート
ちょっと二輪には使い勝手がイマイチ

入れたはいいが工具自体の取外しが不便
もっとイイ方法ないかなあ






PPバンド式は失敗しました!

途中で緩んでくるのと
リム幅が細いホイールの場合ビードが反対側のリムに乗ってしまいました

結局フロントは普通にレバー組で






この頃にはザっと雨降ってカッと晴れて
蒸し暑い最悪のコンディション

PPバンドに悪戦苦闘
体力が無くなりました

タイヤの赤マルは”ラジアルランナウト”
タイヤの一番出っ張っている所だそう

という事は一番重い位置になる可能性が有りますね

やらかしました!!
わかっていたのに~






スプロケも一緒に交換

長寿命ですしストリートでは不満はありません
金メッキでも相談してみようかな






重量測定
自転車用に買った吊りはかりが役立ってます






スチール→スチールなので
気になってました

965→790g
少しだけ軽量化






導入したてのシーズニュー
1/2ソケットも早速使いました!

40Nm超えるようになると3/8はちょっと辛くなってきます
1/2は作業がラクで安心感が違いますね






リヤはタイラップ式で再チャレンジ!






前回のPP式同様上手く行きました!

どうやらリム幅の影響が大きいみたいですね
幅があるので反対側のリムにビードが乗り上げにくいです






しかし!
またも試練が!!

タイラップで強烈に縛り上げたのでクセが戻りません






途方に暮れてましたが
ボコボコとバスケみたいに弾いてやると戻りました

ヨカッタ!






ヘタクソ!

もう何度も言ってますがドンクサくなりました
でもこれで次から気がラクです

リムの塗装がハゲハゲだと
レース車両みたいで玄人っぽい!なんて思うのは自分だけかな






今度は赤マル!
バルブの反対側でウエイト無しで大丈夫でした






ファッション導入したスプロケですが
雰囲気が随分と変わるものですね






少し動かしてみて
やはり青っぽさは少ないかなあ

こうなると早くテストライド
行ってみたいですね
Posted at 2020/09/12 01:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年09月10日 イイね!

バッテリー充電とタイヤの残溝確認 @ SV650ABS

バッテリー充電とタイヤの残溝確認 @ SV650ABS生憎の天気ですが
やっと涼しくなってきた感がありますね

なんとなくバッテリー充電
酷暑の間は乗っていませんでした






ふとタイヤを見て
前回は目視で確認

スリップサインまで使ってやろうと思っていましたが
考えてみると標準装着のタイヤってあまりよろしくないですよね

そういえばフロントタイヤ
ブレーキ強く掛けた時の制動距離が伸びた様な気もします






ノギスで測って数値化
スリップサインに押し当てます






フロントセンター
1.25mm






サイドも






同じく
1.25mm

以外にも同じ
平らなセンターのほうが減っていると思っていました






リヤはセンターに溝がないので
オフセットされた位置になります






1.7mm

ということは本当のセンター部は
これ以下なんでしょうね


車検的には残溝1.6mm
じゃあ交換!

なんて納得させようと思っていましたが
二輪車は0.8mmだそうです

う~ん
でもエンゼルST買ってあるしなあ

フロントタイヤ!
平らに減って段付きだしヒビあるし古いし

折角買った新タイヤもストック続けていると
使う前から硬化するかもだし

うん!
明日から本気だしま~す!!
Posted at 2020/09/10 20:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年08月08日 イイね!

タイヤの状態確認とPPバンド式タイヤ交換の実践練習 @ SV650ABS

タイヤの状態確認とPPバンド式タイヤ交換の実践練習 @ SV650ABS少し前の事ですが

総走行距離も5000km経過
タイヤの状態確認をしました

SVのタイヤ
ダンロップQualifier

2016年製
工場組み

年数経ってますが
グリップと接地感に不満はありません

ラジアルタイヤはこれが初めてなのですが
バイアスタイヤとは安心感がまるで違っていて凄いと感じます

バイアスは大体2年目くらいから硬くなったなと感じ始め
4年も過ぎれば接地感も薄れて怖くなってました






スリップサイン的には
サイドのほうが1mmくらい

溝のヒビ割れがちょっと気になります






ただ操作感のほうは変化しました

なんか凄いクイック!
街中では寝かしてないのにクインッと曲がります

恐らく真ん中の平らに減った面から急に角度付くんでしょうね






リヤ
フロントほどは減ってなく見えます






スリップサインまで
まだまだ余裕ありそう(あくまで使用期限での)

真ん中だけ減って平らな面が目立ってきた気がします

乗り方にもよるんでしょうが
私の場合はフロントのほうが減りが早い感じですね

交換時期ってどうなんでしょう?
バイアスでの経験ですが

グース購入時に付いてきたピレリ
スポーツデーモンは硬化して直線でスピンするんじゃないかと不安になり交換しました

ラジアルタイヤ

シリカが効いているのか
不安感が少なくわかりません






話しの流れから

190サイズのタイヤ交換予定あるよ~
との事で引き受けてみる事に

急遽
職場の木っ端でタイヤ交換台作成






長さ調整が面倒でそれなりに
マジ卍~言ってみたかったダケです!






タイヤ置いてみます
やはり台あったほうが便利そう






床材のフロアシート
なぜか職場にころがってた

いったい何年前のものだろう
すごく昭和な雰囲気

敷いてみると
なるほど!これは便利

ビード落としはスパーダの頃
端材で作った自作品






そうこうしていると
ハヤブサが遊びにきました!

”ナナハンキラー350” 春日ツーリング @ SV650ABS
と同じ車両です

あれ!
もうタイヤないの!?






ちなみにこの時のSV画像
あらためて見比べてみると随分減ってますね






ふはは!
これはわかる~!!

交換時期はとうに過ぎてます
1年持たなかったらしい






取外しは普通にタイヤレバーで

新規導入したKTCのレバーが評判の通り
使い勝手よかったです!

組込みはPPバンド使う方法で
動画で知ってから是非やってみたかった

6ヶ所ビードが左右くっつくまで縛ってから
通常の片側ビードを入れる要領で

両手両足使って足で踏みふみ・・・
クポンと工具なしで入りました!!

これは凄い!

ただ慣れている人だとPPで縛ってる間に
レバーで組み終わりそうなので手間と時間どちらを取るかって感じですね






モノタロウのホイールバランサー
普通に使えます!






タイヤはIRC
いつのまにか大型用もラインナップしたのですね






触った感じIRCのビードが硬くて大丈夫かなと思いましたが
190のタイヤも無事交換する事ができました

PPバンドを使ったタイヤ交換

特にレバーでの交換経験者であれば
より容易にできると思います

PPバンド式(勝手に命名)
今後はこの方法で組み込みしていきたいと思います!
Posted at 2020/08/08 19:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年08月06日 イイね!

初めての・・・ @ SV650ABS

初めての・・・ @ SV650ABS


おわかりいただけただろうか






立ちゴケ!

しかも気が動転して画像撮れなかった
ブログ的にイイ絵面だったのですが!!!






ハンドル
バーエンド
ミラー

問題無し






ウインカー
ラジエター
クランクケース

問題無し






シートカウル
タンデムステップ
シフトペダル

問題無し

左側ステップは可動して畳まったっぽい
バンクセンサーの先が地面に刺さった形跡あるものの

問題無し






なぜかスイングアームに泥汚れ
サイドスタンドが畳まって地面を蹴り上げたっぽい

問題無し






サイドスタンド
取付基部の下側とスタンドに小石なんかの打痕

見えないところだし
後でマジックでも塗っておこう

問題無し






シャッター前
砂利なんです

何時もスタンド掛けたら軽く揺すって確認してから降りているのですが
今日は右足上げてシートの加重が抜けた途端・・・

2cm位前に進んだと思った瞬間ググッと
SVが全体重掛けてもたれ掛かってきました!

せめて右足抜ききって左側から支えられれば助かったのですが
時既に遅し

左足とハンドルだけではムリ
そっと降ろすのが精一杯でした(悲






次から砂利払ってからスタンド掛けるようにします

これだと地面にめり込んで倒れるかなと考えて
砂利の中でも大き目な石の上をわざわざ狙ってたのですが

かえって裏目でしたね
あ~あ・・・

最近みん友さんの立ちゴケブログ読んでたので
いっそう気を付けてたのですがね~






ベビーフェイスのエンジンスライダー
ほぼコレ一点で支えてくれました大助かりです

プレクサス吹いて磨いてみて
この程度ならまあイイかな!

たしか購入価格は16500円
十分に役立ったですし価格以上の価値有り

実は立ちゴケ!

これまで軽量な車体ばかりだった事もあり
なんとなんと人生初です

ファッションアイテム的に導入したスライダーですが
付けてて本当によかった






すぐさま試走!
特に変わった感じもなく・・・

問題無し
ヨカッタ~

左右ミラー高さも変化なかったので
多分動いてないと思いますが

クラッチホルダー

クラッチレバーは深く握るので
ブレーキレバーよりは若干下向きが好み

気を紛らすのに再調整
う~んやっぱり微妙にホルダー動いたのかなあ

倒した時はハンドル左に切れてたので
当たってないハズ

っと思いたい!!

外装ナラシ完了と考え
とっとと忘れてしまおう

ブログネタも溜まってたのに
最初にコレが来てしまった

あっ!

イイね!は励ましに取っておきますので
遠慮は要りませんデスよ~
Posted at 2020/08/06 18:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ

プロフィール

「エンジンチェックランプとバッテリー上がり @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48690261/
何シテル?   10/02 22:47
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation