• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

楽しいバイクいじり 電装ネタ枠です (ウインカーブザー) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり 電装ネタ枠です (ウインカーブザー) @ グロム(JC92)楽しいバイクいじり

連日は流石に疲労が溜まってきました

でもアレコレ考えながら
進めていくのはとても楽しいです






キタコ オプション分岐ハーネスセット メスギボシ(Φ3.5用) 756-9900100






1本のギボシから
接続部で2本に分かれます

ホンダ用 CA/CB103サイズ

知らなかったのですが
ホンダのギボシはΦ3.5

通常のギボシより小さいんですね
デイトナ製品もそうなんだとか






ホンダ純正部品 ブザーCOMP.,エレクトロン 38401-GC8-004

とある目的に!
ネタ枠です






リヤフェンダー
カバーを外します






上部に引っ掛けあり
一旦フェンダーごと外しました






フェンダーステー内部
テールの電装が仕込まれてます

リヤウインカー配線に
キタコの分岐を3本接続しました

ウインカー左右
オレンジ・空色

緑がGND






ホンダ純正
ウインカーブザー

郵政とか白バイ採用のやつです






シート下から配線通します






延長作るつもりでしたが
そのまま届きそうです






先の分岐にそれぞれ接続

ホンダサイズでピッタリでした!






元の収納に押し込みました

この作業
最初はフロントウインカーから取るつもりでした

ところがグロム
フロントはポジションランプ兼用でダブル球なんですよね

結果的にですが
リヤが断然簡単でよかったです






ブザーをどこに置くかですが
よさげなところに丸穴が生えてますね

ビビリ音防止に保護テープ巻いてタイラップしました






完成!
動作チェック






ホンダ純正ブザー
トラブル回避と信頼性からも間違いないかと

白バイや郵便屋さんと並んだところで
ウインカー鳴らしてみたいですね!
Posted at 2024/03/30 00:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月26日 イイね!

楽しいバイクいじり 電装に取りかかりました (ウインカーリレー・レンズ) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり 電装に取りかかりました (ウインカーリレー・レンズ) @ グロム(JC92)毎日のルーティーンに!
楽しいバイクいじり

春の長雨
でしょうか

全く乗れないので
電装系に取りかかりました






デイトナ バイク用 ウインカーリレー 99989






純正リレー
ヒューズボックスの隣に付いてます






純正の動作音
カチカチ鳴ってたんですね

便利そうなのですが
エンジン掛けるとノーマルマフラーでも掻き消されて聞こえてきません






通常なら
ウインカーLED化で交換だと思います

今回は
とある目的の前準備として

W数のアップとワイドレンジ化






2ピンです

アマゾンで安かったデイトナ製に
キタコでも可です






プスッと差し替えて






マウントのゴム
向きを合わせます






動作確認






無音になりました

デイトナ製リレーのクセでしょうか

スイッチ入れた瞬間に突入電力からか
ピピッと速く動く時があります






キタコ ウインカーレンズセット スモーク

フロント 807-1432210
リヤ 807-1432110






アンバー球付属です

散財激しいので
LED化はまた気が向いたらにします






レンズカバーの外し方は
前後同じです

こんなところのネジまでも!
検査マーキングされてるんですね

今になって気が付きました






フロントはダブル球
ギュッと押し込んで回すS25タイプ

手が入りません
ニトリル手袋して回しました






その都度
点灯確認






リヤはシングル






カバーは嵌めにくいです
4回やっても慣れません

取るのは簡単だったのですが






LED化には
S25でもG18タイプでもいいらしいです






ノーマルのオレンジは
デンデン虫のツノみたいで可愛い感じだったのですが






ヌルッと濡れたような艶ブラックに
クワガタの触覚みたいですね

純正ウインカー
デザイン視認性からも割と好みだったりします
Posted at 2024/03/29 00:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月25日 イイね!

楽しいバイクいじり ちょいと手直し (マフラーフランジ締付け) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり ちょいと手直し (マフラーフランジ締付け) @ グロム(JC92)今日も今日とて!
楽しいバイクいじり

先日気になったところの
確認と手直しです






マフラー取付
フランジ部分

メーカー指定のトルク値より
雰囲気的に若干低めに締付けました

それでも締付けた事により
上方向に反ってます

ユーチューブで動画垂れ流してたところ
ここのトルクについて結構バラバラなんだと気が付きました






ガスケットの潰れ具合が気になりますが
漏れるなら交換のつもりで緩めてみました

緩めながら観察したところ
ガスケット部分は変化せず

フランジの反り具合が真っ直ぐに!

なるほど
ある程度の締付から先はフランジのしなりだけな様子






排気漏れの確認

ティッシュの揺らぎはありません
ガスケットは大丈夫そうです

撮影に夢中になってたら
ティッシュがエキパイに触れたみたいで焦げました!

原付とはいえ中々の排気温度
気を付けましょう






フランジの反り具合は弱め

締付けトルクは
複数社外メーカーさんの取説から参考にしました






走行後
すぐに確認できるように

目立たない程度に
マーキングしました






反対側も

暫くは走行休憩毎に確認
工具持って走ります

メーカー指定トルクって
結構強くて27Nm

手に伝わる感覚からヤバそうに感じて
PCXの時は低めにしたら緩んだんですよね

かと言って
締め過ぎるとフランジ

しなりで反るのを越えてしまい
曲げてしまう可能性もありそうです






前回と絵面があまり変わりませんが
一応完成です

冷間始動






暖気後始動

プラグかぶったかな
一応MotoDXプラグも買ってありますが






この鼓動感!

グース以来ですが
やっぱりシングルエンジンは最高です!!

いじってばかりいないで
走りに行かないとですね!
Posted at 2024/03/27 23:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月24日 イイね!

楽しいバイクいじり チョット大掛かりに! (リヤショック・マフラー) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり チョット大掛かりに! (リヤショック・マフラー) @ グロム(JC92)今日も!
楽しいバイクいじりです






リヤタイヤ
インナーフェンダー外そうかと

マフラーとの隙間が無さ過ぎて
工具が入りません

トネのビットラチェットセット
狭所ならと思ってましたが

ビットの長さが既に入りません
敗北しました






いきなり作業止まりました

しばし考えます
要らなそうな六角レンチを切ってみるか






マフラーを降ろしました






マフラーにガスケットの分離物が
あら!?






シリンダー側にも
残ってました

PCXの時は
ポロッと取れてくれたんですが






色々とやってみて

ウォーポンで掴んで引っ張り出しました






持っててよかった
クニペックス!

一番小さいサイズですが
素晴らしい






キレイになりました

排気温度のセンサーが覗いてますね
原付なのに今時はハイテクです






サイドカバー
外しまして






リヤブレーキのリザーバー
何かのリレーとマウントゴム

一旦どかします






ショックのマウントボルト
スイングアームのピボットボルト

緩めます

画像見ての通りで
お察しですが

バチンと火花を飛ばしてしまいました
2回も!

バカかと






新兵器導入!






高さを微調整
スルッとボルト抜けました






ピボットシャフトも
何か適当な棒で






いとも簡単に
抜けました






これらシャフト
サビ防止にグリスアップしたかったんですよね

時間の取れる時でないと
なかなか手が出せないです






ついで
というか本命






SP武川 リアショックアブソーバー 06-04-0090






車高調整機能付き






JC92は純正240mm

他のショックは
前型と共通な物が多く

自由長244mmだったり
2人乗り対応で更に純正より硬かったりしてました

コチラは240mm~となっており
状態を崩す事なく付きそうです

また
武川製は

「減衰力とスプリングプリロードはノーマルよりもマイルドに設定。」

だそうで
希望にピッタリです

2人乗りレートなんて
要らんのですよ






並べてみます
巻きがひと巻き多いですね






長さを合わせます






短くしても
まだ長いです






スプリングを
縮めてみます






ボディを回して行っても
ネジが突き当たってしまい限界です






限界の最短長で
比べてみます






ほんの僅か
通してる棒の遊び分程度

約1mmくらい武川が長いです






仮組み






火花飛ばした上側

真ん中のインテークチャンバーみたいのは
ジャイロセンサー

これも外したら
作業がしやすくなりました






マウントボルト
上側






下側






ピボットシャフト

1G締めとか色々あるみたいですが

2回くらい手でフレームごとストロークさせてから
遊びを縮める方向に取って本締めとしました






付きました!

車高
プリロード共に最短最弱です






純正長はピッタリ
240mmでした






続きまして






WR'S フルEX ショートオーバル ステンレスタイプ LA1180JM






武川のトルネードマフラーが安かったので
決まりかけてたのですが

排ガス規制で同じJC92型でも
2BJと8BJの2種あり






巨大なキャタライザー

23モデル以降は
より規制強化の8BJ

トルネードの8BJ対応品だと
価格差がありませんでした






スプリング以外は組付け






初めてのダブルアールズ






複雑なテーパー形状
どうやって作るんだろう






精度よく
組み上がりました






取説に従って
先ずはスプリング掛けずに排気漏れテスト






ついレーシングしてしまいました

排気ポート付近
ティッシュで揺らぎが無いか確認しました

ただ今になって気になるところが出てしまったので
また再確認します
Posted at 2024/03/27 01:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ
2024年03月23日 イイね!

楽しいバイクいじり (シフトリンク・ハイスロ・グリップ) @ グロム(JC92)

楽しいバイクいじり (シフトリンク・ハイスロ・グリップ) @ グロム(JC92)1か月目点検も終えたので
作業開始としました

溜まりに溜まった
パーツ群

そろそろ
片付けないとですね

何かあった時の返品期限も
切れてしまいそうです






キタコ シフトリンク 516-1432900

Nの出ないグロムのシフトペダル
リンクをピロボール化してみます






バラシました
ノーマルは丸棒と割ピンだけの単純構造






ピロと比べると
精度や剛性感に違いがありそうです






しかし!

最短長にしても長さが合いません
アカンですよ






雄ネジ側を削る事にしました

説明ではシフトのスプラインを入れ替えるとありましたが
それだとシフトタッチに影響がありそう

ちな砥石は
スーパーグリーン#36

ゴイゴイ削れます






ネジ長
20mmまで削りました






シフトリンクの必要長さを
調べてみます






シフトアップに合わせるには
押す方向へ

ソトソトの長さで行けそうです






というのも
軸径とピロ穴径が違ってました

中心だとこんな感じですが






ノーマル軸
7mm

ピロのネジサイズ
M6

片側0.5mmのガタが出ます






ソトソトで
実測56.5mm






ピッタリ同じにセッティング
これでペダル高さは合うハズ






押す方向へ
遊びを取って装着!

緩み止めナットでしたが
ネジロック剤も使いました

ボルトナット

ステンレスに変更も考えましたが
ピロ本体がスチール

敢えて亜鉛メッキな鉄ボルトのほうが
サビ防止になるかも知れません






シフトテスト
高さは実走してみないとわからないですね






カシッと節度感は上がったような
これも効果は実走待ちです






お次はハイスロ
キタコ スーパースロットルパイプ 901-1432900

PCX150と同じ物でした
買い直し

PCXのは手放しちゃったんですよね

グリップは兎も角

ハイスロ・ブレースバー・バーエンド
セットでオクに流しちゃいました

次もホンダ小型車
乗るとは思いもしませんでした






グリップも
デイトナ PROGRIP 98064

事前情報から
グロムは原付ながら120mmで行けるらしい






インパクトを用意
#3ドライバー

ここらの作業内容はPCXと同じです

PCX ハイスロ・グリップ交換 その1 @ PCX150






緊張の一瞬!
あっさり取れてくれました






グリップボンド
中速乾のクリーナーが有効でした






無事交換

PCXとほぼ同じパーツ構成
2度目ですしスムーズにいきました

グリップ120mmでも
純正バーエンドは余裕ありますね

バーエンドは重量の問題もありますし
このままでいいかな

ノーマルも落ち着いた雰囲気でイイ感じです
Posted at 2024/03/25 23:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ GROM JC92(2023) | クルマ

プロフィール

「とっても暑かったです!揖斐峡ライド @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48705770/
何シテル?   10/12 00:03
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation