• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

APツールワゴンとKYO-EI スーパーコンパクトナットのインパクト相性問題

APツールワゴンとKYO-EI スーパーコンパクトナットのインパクト相性問題完成したAPツールワゴン

寂しいので
ちょっと工具入れてみました

まだコレといった
レイアウトは決めれないでいます


とりあえず
下の段には電動インパクトとか重量物置いて転倒防止に






ドライバーホルダー

適当に挿しただけで
随分と雰囲気が出てきました!

ストレートのプライバーセット
悩んでメイン工具から外しワゴンに装備

この通り貫通が見当たらないです
アウトレットで気長に探します






3/8ソケットセット
90年代前半頃のトネ

たぶん面接触でない
大いに不安






引出し
まだちょっと頼りない

そういえば
プラグソケットくらいは追加したいですね






100均で補充

このミニワイヤーブラシセット
キャリパーメンテで使い易かったです






少し前ですがスタッドレス交換
トネのインパクトソケット使ってみました






トーションで逃がす構造でないので
剛性感を感じました

なので緩み始めも気持ち早い気もします

ただ導入目的であった
KYO-EIナットの噛み付き相性問題

これは結局のところダメでした

恐らくはスーパーコンパクトナット
ソケットの当たり面が少な過ぎるんでしょうね
Posted at 2021/04/04 20:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2021年04月02日 イイね!

やらかした!トルクレンチ MTQL40Nの簡易校正確認

やらかした!トルクレンチ MTQL40Nの簡易校正確認タイトルの通り
やらかしました!

まだ買って間もない
東日のトルクレンチMTQL40N

何故か!!
最大値40Nmのところで保管されてました(泣

最後に使ったのはSVのタイヤ交換の時で
20年9月

たぶん戻す時に最小値のつもりが
勘違いして最大値に合わせたんだろうなあ

なんとなくダイヤル固いと感じながらも回したような・・・気もします
約半年間も内部スプリングに負担掛けていた事に






高ナットとソケット使ってトルクレンチ同士を接続
簡易的にですが校正確認してみます

スプリングですが製造時に初期ヘタリを取っている場合があるそうです
ばねのセッチングというらしい

東日のトルクレンチ
セッチング済みで少々の事ではヘタリなど問題ない

であって欲しい!(切実






15Nm
ピッタリ!






20Nm
やや低め?






もう一度
やっぱり低い!?






25Nm
今度はやや高め






もう一度
やはり高め?






30Nm
少し高めに出ました

やってみて思ったのですが
トルク値が強くなるにつれて測定値がバラ付いてきました

両手で踏ん張って力入れるので
作業姿勢が悪くなっていきますね

僅かな違いでもトルク値に差が出るんだなあと
改めて感じました






という事で
完璧な測定とはいきませんが概ねトルク値は正確

たぶん大丈夫!
次は戻し方に注意します

っと
安心した途端

デジラチェが変な表示して
消灯しました

電池切れです






電池は
CR2354

そんな
売ってるのかなあ


プリセット型は戻し忘れ注意なのといずれは校正が必要
デジラチェは電池切れと樹脂グリップの劣化が心配

う~ん

両方使ってみてなのですが
校正考えなくていいデジラチェのほうが心配少ないですね

プライベーターなので
次に購入する機会あればデジラチェでいこうかな
Posted at 2021/04/02 20:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2021年03月26日 イイね!

AP ツールワゴン3段レッド TW829の組立て完成

AP ツールワゴン3段レッド TW829の組立て完成アストロプロダクツ
AP ツールワゴン3段レッド TW829

前回の続きです

組み立ても延び延び
場所も取ったまま放置


そろそろ(いい加減に!)
完成まで持っていきたいですね






ドライバーホルダーと






ハンドルの取付位置
左右どちらにも取付出来ます






またドライバーホルダーの向き
180度ひっくり返しても付いちゃいます

さらにこの画では
説明書より1段上の最上部の位置






使い勝手を想像しつつ
こんな感じにしました

触ってみて
気が付いたのですが

作業中にちょいちょい移動させる事考えると
わざわざハンドル握りにいかないですね

ハンドル要らないので
ここがスプレー缶ホルダーだったらもっと便利なのに






本締め!
なんとなくネジの遊びはトレイ側に統一しました






メガネで始めた作業も
意外と狭所で回せない

スピナーとソケットで
10mm
#2 +ドライバー






あとは
引出しの取っ手

アルミにタッピングネジ






やっと形になりました!
本締めだけでも時間掛りました






ドライバーホルダー

Tレンも刺さるように上面フラットの向きで
ドライバーの刺さる小穴が手前にくるようにしました






補強の9mm合板
手前を広くとりました






狭いですが部品トレー等の収納に

今更ですが
合板の角はマルかナナメにカットしたほうがよかったかな






全体的に
板厚は薄いです

ワゴンサイズが大きいので
ドンドン載せてしまいそう

過積載には要注意な感じですね






特に修正箇所も無さそう

シートを敷いて
やっと完成です!!






想像したより
引出しスペースが巨大です






奥行






横幅

3/8のロングくらいは
余裕ですね






微妙に曲がってる!?

どうしようかな
剥がすか悩んでます






ゴムキャスターで静か

ですが弊害で回りが重い
シリコンしてもたいして変化なし

でも考えてみたら
軽く動かれては困りますね






嬉しくなって
引出しに適当に入れてみました

ガタッ!
!!

引出しが重くなって危うく倒れるところでした
他のトレイが全て空なので重心がズレたみたい

う~んそうか!

重心考えて
レイアウト考えなくちゃですね

とりあえず下段に重量物置かないと
トップヘビーは危険かも!?
Posted at 2021/03/27 00:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2021年03月22日 イイね!

AP ツールワゴン3段レッド TW829の組立てと補強

AP ツールワゴン3段レッド TW829の組立てと補強アストロプロダクツ
AP ツールワゴン3段レッド TW829

初期不良を引いたのですが
金曜日には交換部品が届きました

というか受け取ったその場で開封
不具合品と入れ替えて着払い発送で引き渡し

たまたま居たので出来ましたが
連絡も無しで来たので慌ただしかったです

途中までですが
組み立てを進めました






ベアリングレールの樹脂部品

全然カタチが違います!
前回のは左右共に壊れてたみたいですね






親切な説明書付き






キャスター六角ネジ幅は24mm

こんな薄口スパナ持ってない
付属工具使います

ただ説明書に従わず
キャスターは後で取付としました






ネジ多すぎ!
ちょっとウンザリします






キャスター取付のナット
画像では判り難いですが粉噴いてました

あとワッシャーが1枚成型不良
輸入品は家具でもなんでもボルト・ナット類がチープですね






軽く手締めで仮組み

先のワッシャーは余りました
使わなくてよかったです






キャスター部分の補強に
合板を入れます






ピッタリにするなら
600x410くらいと思います






手持ちのドリルは12mm

キャスターネジ径がM12
正確に開けないとですね






多少キツイ所もありましたが
なんとか入りました

締付ければ馴染むかな
たぶん






合板とキャスターの間には
くい込み防止に幅広ワッシャー入れました

板が邪魔でナット締めるのがツライ
ここは19mm

なんと
2軍工具が大活躍!






特殊形状のメガネレンチ

大昔にH.A.R.T.主催のミニバイクレース
オフィシャルの旗振りアルバイトで参加

本当はレース参加者の景品だったのですが
ホンダの営業さんが気を使って余ってたのを記念にくれました

8mmからのコンビネーションと
17mmからはメガネの車載工具キットでした

たいした工具持ってない頃だったので
嬉しかったなあ~

無名品ですが今だに使えるのはたいしたものです

当時は

Y.E.S.S ヤマハ主催 YSR50/80
H.A.R.T. ホンダ主催 NSR50

自動車学校を貸切ってミニバイクレース
結構盛んに開催してましたね

おっと脱線
ついつい懐古話

組途中ですが
今日はここまでとしました
Posted at 2021/03/23 01:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2021年03月21日 イイね!

TONE オイルフィルターレンチ3FW-64 SK11 ロングスピンナーハンドルSFH3L

TONE オイルフィルターレンチ3FW-64 SK11 ロングスピンナーハンドルSFH3Lオイル交換場所での作業用に

前回のAP ツールワゴン
導入するならばと中身の妄想を膨らませてました

常設のサブ工具として

なるべく安価で
しかし使える物

尚且つ気を遣わない物で探してました






いつものアマゾンアウトレット
工具なら大抵大丈夫だと思います






TONE オイルフィルターレンチ 3FW-64

差込3/8
14角64mm

つい最近モノタロウの64mm買ったばかりですが
見つけてしまったので

それによく使うサイズ
メーカー製にも興味ありました






注意書き






なかなかカッコイイ

アルミダイキャストかな
持った感じとても軽いです






丸いおうとつがあります
この時はキャスト型の処理が甘いのかと思ってました






高級品は六角が付いて
差込口もしっかりしてますね






SK11 ロングスピンナーハンドル SFH3L

全長380mm
差込3/8

SK11製品は特にアウトレットで探してます
ロングスピナーは希望通り






これは製品ロットでバラツキあると思いますが

刻印が薄くやや不鮮明
肉眼では読めませんでした






グリップ部が甘いかな
ポリッシュ仕上げなので滑りそう






文句も出ましたが
そうはいっても導入コスパは圧倒的です

メイン工具と比較してみます






上は
Ko-ken スピンナハンドル 3768Z-400






右はコーケン
ヘッド部がコンパクト






コーケン
隙間ガタ付きともに最小限な感じ






SK11
やや隙間が開いてます

比べてしまうとその分ガタがあるように感じます
ただ実用上は気にならないと思います






右のコーケンが差込長もギリギリまで詰めて
コンパクトに仕上げてますね

SK11はたぶん一般的な仕上げ

強度的にはどちらも大差ないと思います
ムチャすればソケットが割れるか差込部が捻じれるかと






驚いたのが重量
どちらも1gの誤差も無くピッタリ480g

設計段階でキッチリ狙ってるんでしょうね
400mmと380mmで長さ違うのに同じ重量

同じ長さならコーケンが軽量
整備士さんとかで1日中作業する場合はこの重量差が効いてくるのかも






オイル交換工具へ仲間入り






APの250mmスピナーと






どちらも台湾製だと思います
ヘッド部に差はないですね






今度はオイルフィルターレンチの比較!

プレス成型とキャストなので
見た目にも全然違いますね






トネは3/8の差込口もしっかりしているので
安心感は高そうです






精度もビシッと出ています






比べてみてビックリ
全く喰い付いたり舐める気配ありません

むしろルーズ感すらあります






この丸い出っ張りの4ヵ所
キャスト型の痕だと思っていましたが意外や意外

フィルターの丸いR面に当たる事で真っ直ぐ垂直にカップが入ります
なるほど!

安いレンチはナナメ掛けになって
結果外れなくなったり舐めたりするのか


モノタロウとトネ

さらに使用感の比較などしてみたいのですが
次のフィルター交換は1年後くらい

という事は両方試すには2年以上!?

なんか待ち遠しい
というより忘れてしまいますね
Posted at 2021/03/21 17:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「DeskMini X600 8700G ”溶鉄のマルフーシャ”ゲームプレイとSSD温度とか @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48624809/
何シテル?   08/29 00:32
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 192021 2223
24 25 2627 282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation