2025年01月04日

アクアリウム
紅茶!?
たまたま期限切れ
なんです
フラワートーマン
いわゆる雷魚
スネークヘッド
幼魚から飼育開始
オセレイト(フラワートーマン)
です
今年で
19年目に入りました
また疾患が再発
ヒレの奥側です
治りました! 観パラD 魚病薬の経口摂取(薬餌) フラワートーマンと塩抜き換水
ウロコにダメージ
似たような個所で
症状が出ます
加齢から代謝が落ちてきてる
とも考えてましたが
いきなりですが全景
ティーパック2個
マグカップで淹れて投入
石巻貝は全て取り出し
ナマズ水槽へ引っ越しさせました
思えば
水槽リセットから
症状が出始めた気がします
これまでは
コケコケな水槽で飼育
もしかするとPHと硬度
合わないのも知れません
ヒレの再生
前回から2ヶ月以上
これもなかなか治りませんでした
エサ喰い
活性は上がった様に感じます
4日経過
水質を測りました
酸性に傾いて
紅茶のタンニンが硬度成分を吸着と想像しました
pH 6.6
TDS 103
弱酸性
たぶん硬度も下がってると思います
狙い通りです
今の所は問題ありませんが
タンニンは兎も角
カフェインがどんな影響を与えるかは不明です
ダメージ部分
ウロコは回復傾向
無事再生されれば完治すると思います
紅茶ブラックウォーター
暫く続けてみます
問題点としては
何時まで続けるのか
茶渋が水槽に付いてしまわないか心配
ですね
Posted at 2025/01/04 14:51:16 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2025年01月03日

アクアリウム
水槽台に続いて
GEX アクアラックシェルフ900S 水槽台の組み立て
中古水槽
コトブキ WIDE900
設置しました
バックスクリーンは
100均のカラーボード
幅900に届かないので
一部繋ぎました
水槽セパレーター
アマゾンにて
あと
100均の園芸ネット
キスゴムセットも
補強と予備パーツに
レッドフィンバルブと
アフリカンSH
案外パワー持ってます
水槽の内寸に合わせます
キスゴム含めた長さに
カットが必要
この製品
たぶん鉢底ネットの転用かなにか
ニッパーでカット
カットしたパーツ
水槽の高さ方向に延長
ジョイント部分がそのまま使えました
ジョイント部分
タイラップで補強
キスゴム
上部をカット
なるべく水槽上部にセットしたいです
いよいよ引っ越しです
40ハイトの30キューブ
60標準水槽
バケツに移します
水槽台ごと入れ替えなので
手間考えると中々に億劫です
慎重に位置決め
水槽は設置してしまうと
安易に動かせません
セパレーターと底砂
900水槽
55と35cmに分割しました
水槽の位置を再確認して
問題無ければ
温度合わせして注水
引っ越し終えました
底面濾過の底砂は
洗わずそのまま
元の飼育水も
なるべく多く入れました
カットしたガラス蓋
バッチリです
水槽ガラス蓋のカット(ガラス切り)
WIDE900全景
ライト幅をどうしようか悩みましたが
生体メインなら60用で問題ないです
レッドフィンバルブ
エサ喰いした後
何故か底砂を大量に飲み込んでます
砂肝みたいに体内で砕くのかな
わかりませんが
ここはベアタンクとしました
底砂の流入を防ぐため
園芸ネット用意しましたが使いませんでした
アフリカンスネークヘッド
ここには
底面フィルター
水槽が一つになったので
ヒーターとポンプも1セットとなりました
セパレーター
キスゴムは
壁面と底面の4ヶ所
フレーム水槽なので
正面は半分隠せました
中古なのでキズはあります
完璧を求めるなら新品購入ですね
しかしながら
気を遣わなくてもいい感じです
1日経過
水漏れ等
不具合ないか確認しました
水槽台には敷板を敷きました
ホムセンで
1200x400x12mm
床への重量負荷を分散させる目的です
1枚物の板材は
結構な値段しますね
始めはこれまで通り
コンパネ使うつもりでしたが
なんとなく合わないかなあと
結局フローリングとも合ってないのですがね
PPシート
100均です
少し気になったので
ガラス蓋の隙間
塩ビでも何でもよかったのですが
カットして隙間を埋めました
反対側も
こっちは前水槽から使い回し
塩ビです
どちらも片方だけテープして
メンテ時は開く様にしています
水温の保持と
蒸発を防ぐのに効果あると感じます
Posted at 2025/01/03 20:37:09 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2025年01月02日

アクアリウム
GEX アクアラックシェルフ900S
アマゾン
ブラックフライデーにて購入
少し前の事ですが
検品兼ねて組み立てしました
90スリム水槽対応
耐荷重180kgと
丈夫な作りです
高さを抑えたロータイプの水槽台
ふぶきテトラ/Fubuki Tetraさん
視聴してたらコレしかないと
欲しくなってしまいました
板材がかなりの重量
取り出しにも
角当てないように気を付けました
取説は丁寧
家具の組み立て経験あれば
問題ないかと
カムロックだけ慣れないです
締まる所まで回しました
板厚は3cm
立てられますが
出来れば二人でやった方が安心です
付属の六角レンチ
基本自前の工具を使用しましたが
一部付属レンチ使いました
フレームが邪魔で
チマチマ回します
完成!
仮に水槽載せてみました
高さはこんな感じ
これまでより
全体的に低くなります
横長なせいか
水槽が小さく感じますね
下段にはLサイズ水槽
空きスペース計算して
欲張って購入してきたのですが
高さに余裕ありません
計算上はライト含めて
入るんですが
狭すぎて
メンテ出来そうもないですね
また湿気でも台にダメージ入りそうですし
こちらはボツ
無駄使いしてしまいました
Posted at 2025/01/02 19:12:44 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2025年01月01日

アクアリウム
コトブキ WIDE900
時間の取れる時を
見計らって
ガラス磨き
少しづつ続けてました
コトブキ WIDE900 ガラスうろこ取りクリーナーとガラス蓋の準備
スリガラス状の曇り
モノタロウ ガラスうろこ取りクリーナー
で磨きます
ダイヤモンドパッドは使わず
ウエスで手磨きが一番効果的でした
どうでしょうか
磨いて乾いてきたら
別ウエスで拭き取り
数回繰り返してクリア感出てきました!
結果的には全面施工しました
軽めのウロコはキイロビン
スリガラス状の白曇りはモノタロウ
フレームに付いた白い水垢結晶も
モノタロウのうろこ取りクリーナーで
水研ぎするようにウエスで擦ると簡単
みるみると
削れるように取れました
始めにクエン酸とか
ダイヤモンドパッドとか
効果無いわけじゃないですが
遠回りしてしまいました
とはいえ
生体の入ってない水槽単体だからこそ
出来た事なのですが
Posted at 2025/01/01 23:23:47 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2024年12月31日

アクアリウム
Insta360の自撮り棒
手に入れたのでお試し撮影
なんだかんだで
全5本にもなってしまいました
フラワートーマン水槽
浮上性のエサやりです
水跳ね防止に
蓋にタオル敷いてやってます
生体メインならフレーム水槽のほうが
向いてますね
ナマズ水槽
こちらは編集アプリで
BGM付きです
ライトで逆光になってしまうんですね
水槽の撮影は難しいです
フラワートーマン水槽 #Shorts
ナマズ水槽 #Shorts
こちらも編集アプリ
久しぶりに触ったので
編集モード変に切り替えてしまい
わからないままに作業進めました
失敗してるかもですが
アプリの経験値は上がりました
フラワートーマン水槽 ロングver.
浮きエサ探して
頑張ってる姿がカワイイです
もっと撮影経験詰んで
定期投稿出来るようになりたいです
画角とか
なかなか難しいですね
それではみなさん
良いお年を~
Posted at 2024/12/31 14:55:28 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット