• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

ユーザー車検 継続検査4回目 @ GOOSE350

ユーザー車検 継続検査4回目 @ GOOSE350 グースの維持について悩みましたが
任意保険も新規加入して継続する事に

朝から向かったのですが

車検場付近になっても向かってるのは私ダケ
テスター場も全く車両見えず

これほど空いてるのは初めて!

新年度初日でしかも月曜日
狙い通りです(^ω^)


前回の車検
https://minkara.carview.co.jp/userid/1064761/blog/35376444/

参考して先ずは自賠責保険

自動車損害賠償責任保険証明書(24か月) 11520円

保険料が2120円も値下げされました






続いて10番窓口で印紙・用紙の購入しようとしたところ・・・
用紙は無料になったとの事(嬉しいデスね!

自動車登録印紙 400円
自動車審査証紙 1300円
自動車重量税印紙 5000円

印紙だけ購入
8番窓口へ移動






窓口左側に必要用紙がありました

OCRシートはネットからダウンロード印刷しても可に
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html#wrapper

OCRシート専用3号 以前は25円で購入

たったこれだけで随分と楽になりました

あらかじめ書類記入を済ませておけば
当日は保険・印紙購入と受付だけで終わるので早いです

受付してもらい検査コースへ






なんと!
1番レーンに二輪専用コースができました

これは嬉しいです

これまで大型トラックと同じだったので
待ちくたびれて集中出来なかったり再検査も時間足らなかったり・・・

なによりトラック用とゴチャ混ぜで何回受けても覚えられなかった
検査コースがシンプルになって5回目にしてヤット覚えられそうです(ノ∀`)

速度確認だけ「もう一度・・・」
が付きましたが続けて○

無事通過しました!

次回(あるのか?)は一人でコース通せそうです






シールも変わりました

一回り大きくなりましたが
透明シールがベースよりも小さい

雨水で剥がれなければイイのですが・・・

掛った金額 合計 18220円

2万切りました
自賠責の値下げが効いてマスね






グースも今年で25歳に
気にしてなかったのですが92年式ですね

できるだけ乗ってあげようと思います(´∀`)
Posted at 2017/04/04 21:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2017年04月01日 イイね!

ユーザー車検(4月3日)の準備 @ GOOSE350

ユーザー車検(4月3日)の準備 @ GOOSE350ユーザー車検の準備をしました

まずはインターネット予約なのですが
3月は決算期で普通の時間帯だと予約が全く取れないです

夜12時にインターネット予約システムが更新されるみたいなので
PC前で待機しつつ12時過ぎたら即クリック!

2週間前になんとか
狙いの4月3日 1ラウンド目がゲット出来ました!

4月からの予約はシステムが変更されるらしいので
もう少し予約取りやすくなるとイイですね






必要書類を準備しました

・自動車検査証(車検証)
・自動車損害賠償責任保険証明書(今までの自賠責保険)
・軽自動車税納税証明書(納税証明書)
・定期点検記録簿(12ヶ月定期点検)

納税書はよくみると
4000円→6000円に値上げ

そういえば軽4値上げって話題になった時に
ついでに2輪(原付含む)まで上げられたんでしたっけ(完全とばっちり

あと筆記用具とハンコも必要ですね


さて
1ラウンド受付時間は8:45~

通勤ラッシュの時間帯も避けたいので
当日は8:30出発くらいで行ってみます(`・ω・´)
Posted at 2017/04/01 20:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2015年04月01日 イイね!

ユーザー車検の本番 継続検査 @ GOOSE350

ユーザー車検の本番 継続検査 @ GOOSE350 ユーザー車検の準備も整って
いよいよ車検当日になりました(`・ω・´)

自走なので天候が気になる所でしたが・・・
・・・あいにくの雨(´・ω・`)

憂鬱ですが雨装備して出発します
予約制なので天候ばかりは選べないですね

とにかく書類を濡らさない様に気を使いました


ここまでの準備書類を再度確認

・自動車検査証 (車検証)

・自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険)

・軽自動車税納税証明書 (納税証明書)

・定期点検記録簿 (12ヶ月定期点検)






運輸支局に着いたら真ん中の建物に向かいます

同じ敷地内ですが管轄が違うのか建物が3棟くらいあります
渡り廊下で行き来は簡単です






今までの自賠責保険は期限が切れてしまうので
次の車検証用に新たに加入します

といっても持ってきた自賠責を渡して継続用と言えばすぐやってくれます

自動車損害賠償責任保険証明書(24か月) ¥13640

これで自賠責保険(新・旧)2通になりました






よく判らないのでw

継続車検デースと言って窓口に持ってきた書類一式と先の自賠責(新・旧)2通渡す
定期点検記録簿も持ってますと念押し

係の人が必要な書類・印紙を準備してくれます

自動車登録印紙 ¥400

自動車審査証紙 ¥1300

OCRシート専用3号 ¥25

自動車重量税印紙 ¥5000


ついでに定期点検記録簿は幾らか聞いてみました

定期点検記録簿 ¥150

結構高いですね


・審査依頼書・審査結果通知書

・自動車重量税納付書

・継続検査申請書

ここで購入した3通の書類に書き方見本を参照しながら記入していきます

これが慣れてないせいか始めの頃は30分くらい掛ってました
(今は自分の記入済み書類をコピーして見本作りました)

スマホなんかで画像撮っておけば次からは楽ですね

継続検査申請書のみ鉛筆で書く部分があるので要注意です






利用した事は無いのですが上記書類が面倒とか複数台掛け持ちする場合など
代わりに書類作成してくれる代書屋さんもあります






渡り廊下を通っていよいよ受付

先の書類全部を渡します
記載の間違いや記入漏れ等を係の人がチェックします

ここでインターネット予約の確認を取ります
印刷した用紙を渡したのですが審査依頼書の予約欄に予約番号を下4桁記入する様に言われました

少々の誤記や記入漏れは係の人が修正してくれます






検査コースに移動します
チョット一息付けたい所です

受付が通ると書類にクリップ止めしてくれますが
クリアファイルにまとめておきました(前回グースで場内移動中に風でバラけて大慌てで拾いました






検査コース

2輪車は大型トラックと同じ5番レーン

天候もありますけどやはり4月1日は空いてますね
狙い通りです






順番が来ました!
さすがに検査場内では画像撮れなかったです

ユーザーデース言って係の人にファイルごと書類渡す


検査開始(エンジン始動バッテリー不安な人は予め掛けたままが吉)

外観

車体番号

前方から
ヘッドライトHI/LO

ウインカー左右

後方廻って
ウインカー左右

前後ブレーキランプ

ホーン

全幅メジャーで確認

場内のテスター機器に移動
ユーザー車検で自信無いと言えば係の人が一緒に来てくれます

※グースは排ガス・音量チェック無しですが適用される車両はここで検査入ると思われます

フロントタイヤ速度確認 フットスイッチを踏んで40kmになったら離す ○

フロントブレーキ確認 係の人にブレーキ掛けて言われたら前後思いっきり掛ける ○

リヤブレーキ確認 上記と同じ ○

※速度計がフロントかリヤに付いてるかで順序が変わるかも

光軸確認 ライトHIになってる事!体重掛けないで少しアクセル開けて待つ ○

無事検査通過!場内の出口付近のスタンプ押す機械に審査依頼書を差し込むガシャン!






一旦検査コースを出てバイクを邪魔にならない所に移動し
検査場真ん中の総合判定ボックスに書類一式を渡して判を貰う






総合判定ボックスは検査コースの建物の出口側真ん中にあります
見落として次に行ってしまい判を貰う為に戻った事があります






建物に戻りレターボックスに書類一式入れてしばし待ちます
新しい車検証が出来上がると名前で呼ばれます

・自動車検査証 (車検証)(新)

・自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険)(新・旧)2通

・軽自動車税納税証明書 (納税証明書)

・定期点検記録簿 (12ヶ月定期点検)

・有効期限ステッカー

手元にはこれだけの書類になると思います
自賠責は車検時に一つ前のがあればいいと思いますが手間じゃないので全部取ってあります(期限切れは要らないのかな?よく判らない






本来なら新しい車検証が出来た時点で貼り換えるべきなんでしょうが
帰って落ち着いてからゆっくり貼り換えて終了

掛った金額 合計 ¥20365

ほとんど自賠責と重量税代ですね

今回はスムーズにいきました
やはり空いてて落ち着いて挑めたのが良かったですね

天候が雨で書類を濡らさない様に自走するほうが大変でしたヾ( ゚∀゚)ノ゙
Posted at 2015/04/01 23:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2015年03月28日 イイね!

ユーザー車検の準備 その2 @ GOOSE350

ユーザー車検の準備 その2 @ GOOSE350 そろそろ書類のほうも始めてみました


現状で準備出来る書類

・自動車検査証 (車検証)

・自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険)

・軽自動車税納税証明書 (納税証明書)

・定期点検記録簿 (12ヶ月定期点検)


当日はさらに必要書類が増えるのでクリアファイルを数枚用意しました
検査予約の受付メールを印刷したものと一緒にまとめておきます

自賠責保険は車検前にショップ等で加入も出来ますが
車検当日でも運輸支局内で加入出来ます(事前に用意しても古いのと新たに加入した2通が必要になる)

定期点検記録簿は運輸支局内で車検用紙と一緒に購入も出来ます(確か5円だったかな
事前に点検・記入やっておきたいのでこれらサイトからDLさせて貰いました

http://daito6.web.fc2.com/2/24/teikitenkenbo.pdf
http://www.geocities.jp/ikepi30/downroad_syaken.htm

感謝デス!

定期点検記録簿は2輪車の場合12ヶ月定期点検
様式は決まってないそうです(自作でおk
また点検は整備士でなくともよいらしい


そこで記録簿用に点検をしつつ気になっていた整備を進めました

車検場には自走していくので車体チェックと体の馴らし(ナマッてますw
で数日間乗ったのデスが・・・

上手く言えないのですが調子が悪かったです

具体的にはエンジンの掛かりが悪いのでバッテリーが上がりそうになるのと
乗れないほどではないがエンジンのフケが重く全体にガサツに回る感じですね


記録簿見ながら思ったのがオイル交換
気になって整備手帳覗くと

作業日 : 2013年07月10日

Σ(゚д゚lll)

1年と8ヶ月以上も経ってる

オイルフィルターに至ってはみんカラ始める前でエクセルに作業記録付けてたんですが

2009年07月4日

Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚

5年と8ヶ月以上・・・ヒイィ

つい最近オイル交換したバカリ・・・って思っていたのデスが
年齢と共に時間間隔が壊れてオカシクなってるのかも知れません・・・





数日乗ってしまった(汗
急いで交換

在庫で持ってたEXCELフィルター BSO-913






シェブロン
10W-40

これも購入したものの長期在庫してしまった
オクの終了日時:2010年 12月 1日(滝汗






プラグ交換
NGK CR7EK

CR8EK→CR7EK

画像はCR8EK

中心電極の焼けの割に周辺がカーボンもっさり
冷えすぎてアイドルとか低い回転で焼け足りない感じですかね?

CR9EK使ってた時は寒い時期に失火してエンジンストールしました


オイル・プラグ交換後は1発始動で調子戻りました
乗り始める前にオイル交換くらいはしたほうが良いですね






定期点検記録簿の各項目にチェックします

該当なしは斜線
交換は×
調整はA

必要に応じて記入

車検では記入内容まで見られませんが
必要ない項目までチェックしない様に・・・
Posted at 2015/03/28 16:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2015年03月24日 イイね!

ユーザー車検の準備 その1 @ GOOSE350

ユーザー車検の準備 その1 @ GOOSE3502月に2台連続で車検

500とスティングレーを続けて受けたばかりデスが
今度はグースの車検が迫ってきましたε=ε=ヾ(;゚д゚)/


ほっとしたのもつかの間
少し呑気にしすぎて準備期間に焦りますΣ(´Д`;)


毎回そうなのですが3月末は決算期らしく物凄い混み具合なので
月初めの4月1日を狙います

ただし車検証の有効期限が5日迄なので余裕はありません


まずは車検の希望日をネット予約します


自動車検査インターネット予約システム

https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do


土日祝日を除いて10日先まで予約日がありました
さらに午前2ラウンド 午後2ラウンドの計4ラウンドの時間割から選びます

既に5日先までは定員に達していて締切
午後のラウンドですが何とか希望日が取れました(あとは天気!自走だし晴れてね

車検希望日の少なくとも10日以上前から予約状況をチェックしといたほうが無難かもしれません

予約が終わったら「検査予約を受付けました」メールが来るので
印刷しておく(車検受付に必要)






ふと気になって光軸の確認
ハイビームでシャッターにタイヤが接するまで近づいて光の中心位置を見る






そのままトコトコと後ろに下がっていき
光の中心が上下左右に動かない事を確認おk!

どちらの場合もシートに体重を掛けてない状態
前回は余裕なくて失敗しましたが今度はイケるハズ!

当日は場内ハイビーム入れっぱで体重掛けない事を念入れとけば大丈夫でしょう・・・たぶん(慢心
Posted at 2015/03/24 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

「今日はバイクの日! 津保川カートランド RIDER'S CUP ミニバイクレース http://cvw.jp/b/1064761/48609589/
何シテル?   08/19 17:42
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation