• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

愛車のキセキ @ SV650ABS

愛車のキセキ @ SV650ABSこれは年末の事ですが

譲渡した元愛車達が
遊びに来てくれました!!

調べてみたところ2007年3月
にリターンライダーして以来の愛車






グース350
VT250スパーダ
SV650ABS






手を離れてからも3台が揃うキセキ!!
至福のひととき

グース
2009年3月に購入してました
10年も所有してたんですね






ちょこっとスパーダの紹介
2007年3月に購入

これは着たばかりの頃
お決まりですがメンテ・レストアの嵐でした






ひと月ほど乗ってバーハン化

・ハリケーン フラットコンチ2
・ハリケーン アンダーブラケットΦ37 HB0630A
・ハリケーン ハンドルホルダーH30 HB0615A(ノーマル比10mmUP)
・HARDY イージーアタッチブレースSHORT

しかしよくデーター残ってたなあ~
この頃にみんカラやってたかったです






ホイールをゴールドからホワイトに
中古ですがモリワキツアラーZEROマフラー






さらにこの後ブレーキマスター換えたりしたんですが
約2年で譲渡

バイクの乗り方やメンテを思い出す事ができて
よいリハビリになりました

ちなみにナンバー付きはスパーダが
原付以外で初めての中型バイクでした

譲渡後もオールペンされたりグリップヒーター付いたり
大事にされてきました

VTシリーズの中でもスパーダ!
恐ろしい程の耐年数です
Posted at 2020/01/31 19:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2020年01月22日 イイね!

モノタロウオイルの怪

モノタロウオイルの怪モノタロウ

以外ですがクルマ・バイクのメーカー純正部品を取り扱ってたり
消耗品関係も自社ブランドがあったりと非常に便利

キャンペーン割引を上手く使って
これまで何度も利用させて貰ってます

仕事で使う部材までも!
他の通販系では扱いのない物まで調達できるのが素晴らしい

っと
ここまでは信頼していたのですが






おわかりいただけただろうか・・・






!?






ドーナツマーク付いてるのに
どういう事だってばよ!






解せぬ!
ちなみに販売ページ

”世界共通規格API(アメリカ石油協会)のガソリン規格「SM」、及びディーゼルエンジンオイル規格「CF」に合格しています。”
とある

販売ページの商品画像と現品のパッケージ印刷が異なるのが納得いかない
モノタロウの中の人が詳しくなくて規格に通る前の印刷を使い廻しているのだろうか?






APIに合格しているのなら堂々とドーナツマーク表示だけで済む話

消費者としてはマークの有無で規格が通っているか判断しますし
規格が通ってない事を承知した上で購入する場合もあります

またメーカーも粘度設定の都合からAPIを諦めて
わざわざACEAを取得したと表記する場合も

オイルメーカーが正直にAPI表記とかオイル業界の販売ルールに従っているのに
ちょっと無頓着すぎないですかね

ちなみにAPI取得のグループ3でこの販売価格は見かけた事がないです

API検査時のロットと現在のドーナツマーク表記後のロットは同じオイルなのか?
不信感から余計な事まで勘繰ってしまいます

フォークリフトに使う安オイル探した結果だったのですが
なんだかサギられた気分

どこかに問い合わせとか報告とかしたほうがいいのかなあ
(そうはいっても利用はしますけどね!それはソレ!これはコレ!!)
Posted at 2020/01/22 20:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年01月18日 イイね!

KTC ロックナットチゼル AS404 Pro-Auto フレアナットレンチ FNV1012他

KTC ロックナットチゼル AS404 Pro-Auto フレアナットレンチ FNV1012他ちょっと便利そうな工具!
とブレーキホース廻りに必需品な工具

作業するかはまだ未定ですが
準備として購入してみました

今回はすべてアマゾンです






スティングレーのリヤブレーキドラム
次回車検時には開けて様子見てみようかなと

こんな便利工具があるんですね!






KTC ロックナットチゼル AS404

特殊工具系は工夫してなんとか作業出来てしまう事も多いです
で最初に買わないと永遠に購入しなくなる事もまた多い

持っていれば他車にも使えますし
最初に買う事にしました






ハブナットの分解
カシメに使います






説明書き
しばらくはこのまま取っておきます






他製品もあるのですが
導入コストからコレ一択でした!






アマゾンアウトレット!
最近ハマッてしまい毎日眺めています






KTC ブレーキパイプ用メガネレンチ MZ10-10X12

フレアナットレンチです
これまで持っていませんでした

四輪の足廻りバラす方は持ってるんでしょうね






パワーフィット形状で面接触です
なぜか10X12のみ






最近のKTCはワザとそうしてるのか
仕上げが粗いですね






Pro-Auto フレアナットレンチ

FNV1012
FNV1417






やや粗さが目立ちますが
安価なので許せます

クロームでチカチカです!!






ツバ付きでナットから貫通しません






なんと!なんと!!
すべてのサイズで面接触仕上げ

これは嬉しい
プロオート(スエカゲツール)株が急上昇!!






KTCも10X12
同じサイズを2本も!?

形状の違いで作業個所とか利便性が広がるかなと
あと価格!

ワンコイン456円!!!
あわせ買い対称ですがそら買うよねえ~






並べてみました
二輪ならフレアナット以外に

アクセルワイヤーとかシフトリンクロッドとか
あとミラーにも使えそうですね






水槽台に当てがってみます
プロオート






反対向きにはツバ付きが災いして使えません
狭所ではこういったケースも出てくると思います






KTC






反対向きもバッチリです


フレアナットレンチ

意外と高価なので
必要あるまではと購入するに至りませんでした

プロオートがアマゾンで非常に安価になる事があり
今回はいいタイミングでした
Posted at 2020/01/18 11:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年01月17日 イイね!

コウタイ・スネークヘッドとクイーンインペリアルタイガー・プレコ

コウタイ・スネークヘッドとクイーンインペリアルタイガー・プレコ実は年明けてから・・・
パタパタとお別れしてしまいました

注意:苦手な方は退出でお願いしますね
(イイね!は応援と受け取っておきます)

スネークヘッド達は迎え入れた日(飼育開始日)
を水槽台に貼付けてありました






5月頃のコウタイ
5年程前からですが

目が白濁してきて
ヒレもピンとしなくてシワシワな感じでした






食べ過ぎても太らなくなりました






やはり痩せた気がします






12月に入って
突然太りました






ジッとしている事が多くなり
全くエサを食べません






どうやら松かさ病を発症
金魚・熱帯魚では不治の恐ろしい病気です






一般的には病原菌とか伝染性のウイルスといわれてます
出来る事といえば環境改善のみ

ですが・・・
今回はこれらが原因じゃないだろう事は薄々と感じてました






残念ですが何時かこういう日を迎えるのですね

飼育開始から11年経過
コウタイの寿命は5~10年といわれてるので大往生してくれました






クイーンインペリアルタイガー
この2週間くらい前から

普段は土管の中で逆さまにジッとしているのですが
なぜか向きが表向きだったり色艶がキレイに感じてました






14年程前に山梨県のフィッシュランドイシハラで購入
地元にリターンした際も一緒に引っ越してきました

購入時から体長に変化なく成魚だったと思われます
なので少なくとも14年以上は経過

小型プレコの寿命は3~5年
なので3倍近くは生きてくれました

思い出深い魚達でしたが天寿を全うしてくれたと思います
Posted at 2020/01/17 19:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年01月13日 イイね!

マスターシリンダーとブレーキラインの確認 @ SV650ABS

マスターシリンダーとブレーキラインの確認 @ SV650ABSSVでこれまでに購入したパーツ類
TポイントやPayPayにかなり還元ポイントが貯まりました!

ポイント消化でラジアルブレーキマスターでもと
ポチる前に車体の調査をしてみました

ノーマルマスター
14mmと刻印

効きに不満はないのですが
片押しキャリパーなせいか調整してもレバーストロークが深い気がします
(効き始めからフルで固くなるまでの握りシロ)

ラジアルマスターにする場合
ホースの取出し口が横向きから縦向きで下からに変わるみたい

なのでホース長5cm延長が必要
ノーマルホースに延長アダプターかメッシュホースに交換ですね






ABS車両は初めてです
ブレーキホースはマスターからフレームを通ってコントロールユニットに接続されてます

メッシュホースに交換するなら新たに工具が必要
10mmと17mmのフレアナット

ふ~む
四輪と同じ様な構造です






ブレーキキャリパーからは
フレアナットとの接続に四角いブロックアダプター

10mm フレアナット






リヤブレーキ
マスター・キャリパー共にタンデムステップ裏側へ






フロント同様
四角いブロックからコントロールユニットへ

10mm フレアナット


う~ん
大変そうだ

ざっと調べたところメッシュホースは
スウェッジラインから車種別ブレーキホースで50mm延長もラインナップされてますが

ラジアルマスターはコントロール性は抜群(大変興味あり)
ですがレバーストロークが現状より深くなったりしないかなあ

メッシュホースで改善されるかも知れないですが
あくまでタッチ変化のみでストローク量は変わらないかも知れない





判りません(゚∀゚)

カチッとしたメッシュホースのタッチが好みではあるのですが
どうしたもんでしょう

レバー交換も考えているのですが
マスター交換すると買い直しする事に・・・

うん
レバーは保留

もう少し走り込んでからにしてみよう
Posted at 2020/01/13 19:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ

プロフィール

「DeskMini X600 8700G 起動しました! UEFI設定 @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48573592/
何シテル?   07/31 23:39
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
567891011
12 13141516 17 18
192021 22232425
2627282930 31 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation