• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

サンフラッグ ボールポイントドライバーHB-25他 SVのグリップ確認とか

サンフラッグ ボールポイントドライバーHB-25他 SVのグリップ確認とか先週ですが
アマゾンで!






サンフラッグ(新亀) ボールポイントドライバー HB-25

サンフラッグは以前にも
TグリップHEXレンチ購入

安い割りに使えると思います
ホビー用途には十分






対辺2.5mm
M3六角穴付きボルト用






FX3のサイコンセンサー
トレック独自のフレーム組込みタイプ






コレが意外と厄介!

センサーを保持しつつ
舐めないようにネジ穴を探りながら片手でチマチマ回します

Lレンチでは回し難いので
ちっさいM3ボルトもポロポロ落下






ドライバータイプならラクに出来そうです!

随分前から欲しかったのですが
あわせ買い対象商品

ついつい忘れてしまうんですよね






そしてこのあわせ買い

ついでに
プログリップ購入したのですが・・・






休み時間にチャチャっと交換!
のつもりが

なんか変!?






スロットルパイプがリブ付きでした
なんという事でしょう

交換理由的には

信号待ちなんかの停車時に
ブレーキ握ってると親指の付け根が痛くなるのに気付いたから

リヤブレーキ使って右手を休めるとか
工夫していても時間が経つと蓄積してきて疲れます

グリップ交換は保留ですね
左グリップを先に外さなくてよかったです
Posted at 2020/09/27 20:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年09月22日 イイね!

タイヤチューブ・リムテープ交換 @ クロスバイク FX3

タイヤチューブ・リムテープ交換 @ クロスバイク FX3先日のサンセットサイクリング
出発前にまさかのパンク!

総走行距離 9806km
納車日 17年6月29日

納車以来初めてのパンクです

耐パンクタイヤのおかげもありますが
3年以上もパンク無しで幸運でした

それでも路上パンクじゃないので
作業的にも助かりました






猛暑も過ぎてから
何往復か通勤で使用

ガレージ内で一晩のうちに抜けてました

エア補充しても
バルブ付近でシューシューと盛大に音がします






バルブの根元が折れてました

ふと気になって調べてみると
前回7000kmでタイヤと同時交換

1年と2ヶ月・・・ううん!?
もうすぐ2年(汗






リムテープのバルブ付近
ここの隙間も少し気になりました

実はリムテープ
振れ取り作業の時に失敗してこの1本だけ張り替えました

バルブ穴合わせるのに伸びてしまったかも知れません






リムテープとチューブを新品交換

SCHWALBE 15SV 仏式40mm
パナレーサー Poly-Lite 18mm

シュワルベチューブは
700x18-28Cとロードバイクと共用してます

パナレーサー リブモPT
このタイヤ古くなってもビード硬い

タイヤレバー3本必要でした






今回より
バルブナットは不要としました

ナットの締付けはリムにキズ入れないように
軽く接するところでやめてました

パンクの原因は判りませんが
・バルブナットの締め具合
・リムテープのバルブ穴付近の伸び
・使用開始から2年経過

これらの複合でしょうか
なんとなくですが

経年劣化で弱ったチューブに
バルブナットの締付けでトドメを刺したんじゃないかと

バルブキャップも不要論があるみたい
雨降ったら泥水被るので保護目的で使用とします

どうでもいいですが
シュワルベのキャップ

ギョギョライト思い出しました!






パンクはしていませんが
リヤも同時交換としました

破れた古チューブ
リムテープの穴位置にナットで固定出来て丁度いいです

チューブ切って処分していて思い付きました






ホイール脱着すると毎回なのですが
ブレーキの隙間調整がズレて困ってます

ガスガスとハブ入れ直しては
体重掛けて

それでもクイック締めると
ズレてます

構造的にズレる事はないハズ!なのですが
フレームがヘタってきたんでしょうか

それともクイックのヘタリなのかなあ






携帯している予備チューブ
これは交換した時の古チューブで3年物

イザという時のために
携帯用も新品用意したほうがいいんでしょうかねえ
Posted at 2020/09/22 21:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスバイク TREK FX3 | スポーツ
2020年09月20日 イイね!

スマトラ・グリーンスマトラ購入

スマトラ・グリーンスマトラ購入レッドフィンバルブ水槽

飼育開始から早1年と4ヶ月経過したんですね
エサくれ~っと踊ってます!

ここは水草も入れられず
とにかく殺風景というか地味というか

水槽サイズのせいか
成長も止まり気味

なんとなく変化を付けてみたくなりました
という事でフィッシュランド





レオパードクテノポマ水槽

普段は隠れているので無人です

石巻貝が1個だけ!
チョット寂しい

どちらも現状のままのほうが
ストレスも無くて無難なのは間違いないのですがね






石巻貝の追加ついでに~!
温度合わせ

グリーンスマトラ 5匹
やや小ぶりなサイズ






ドーン!!






スマトラ 20匹
大サイズ!!

レッドフィンは警戒してボトムへ下がりました






20分程してから
水合わせ~






レッドフィンに喰われるんじゃないかと心配してましたが
逆に30倍は体の大きいレッドフィンがパニクッてます

興味本位にチョッカイ出すのはスマトラのほうでした






レッドテールブラックシャーク
マイペースです

たまにスマトラを追い払おうとしますが
追いかける程じゃないみたい

たぶん慣れてくれば
混泳も大丈夫そうな感じ






グリーンはレオパード水槽へ

人の気配を察して
物怖じすることなくレオパードが出てきました!






エサを期待して徘徊してます

どちらも無関心
ここは大丈夫そうですね


スマトラは飼った事がなくて
一度は飼育してみたいと考えてました

なんか最近になってコイ科の魚
バルブ系ばかりになってきました

とはいうものの

ショップ店内では
ピンクテールカラシンの幼魚!

ピンクでハート型の尾びれに
かなりグラついたのは内緒です!!
Posted at 2020/09/20 20:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年09月18日 イイね!

SK11 フレックスメガネラチェットレンチMFR-13WL KTC ロッキングプライヤー100LN TRUSCO 超ロングTSM15-1214他

SK11 フレックスメガネラチェットレンチMFR-13WL KTC ロッキングプライヤー100LN TRUSCO 超ロングTSM15-1214他アマゾンで13mmのギアレンチ追加
ついでにアウトレットも徘徊ポチり

工具に関しては
買い物依存症でしょうか!

価格調査して使用感調べて

もはや趣味ですね
楽しくて仕方ないです!!






SK11 ギアーテック フレックスメガネラチェットレンチ MFR-13WL

前回ギアレンチセット購入したばかりですが
標準M8ボルトにはやはり13mmも必要になりました

散々探しまくった片側メガネのギアレンチ
SK11にもあったんですね






ギアレンチ部がギアーテック製

これは13mmですが使用トルク
115Nmって凄くないですか!






SK11は大体がセット売り

どれか一つ壊れた時に単品補充できないと悲しいので
食わず嫌いしてました

逆に単品販売しているものは
イイものなんだと気付かされました!






ギアーテックのPAT刻印あり
仕上げも美しいです

海外製はメッキの質が違うのかも知れません






メガネ部のザグリは無し

素晴らしい!
安価な製品ですがわかってますね~






回転方向の矢印表示
レバーは首振りのロック機構






裏側にも表示
絶対このほうが使い易そう






首振りのロック

よくあるロック機構は解除するとクタクタだったりするのですが
これは大丈夫です!!






通常の首振り同様
ある程度の硬さがあってクタクタになりません!

自分の中ではまさにギアレンチの理想形
最初に出会いたかったです






KTC ロッキングプライヤー 100LN

アウトレットで外装に痛みあり
ってかパケ表面に線キズあるだけです






ロッキングプライヤー
買うならロングノーズと決めていたので丁度よかった






ロック解除したらバラけました!(汗






よくみると外れたダケっぽい

メッキ乗ってない
組んだままメッキしてるのかな






溝に入れたら直りました
いきなり返品かと焦りました






ホースのクリップなんか挟むのにイイかなと
小型なので狭所にも期待






バイクの車載工具にも入れる場合があるみたい
パンク修理とか折れたレバーの延長用とか

アゴの隙間が平行じゃないので
針金とかワイヤーロックは苦手かも






TRUSCO 超ロングメガネレンチ TSM15-1214

これもアウトレット
12-14mm






トラスコのメガネは2本目
意外と手に入れ難い






15°の立ち上がり
ちょっと角があるので手が痛いかも






I断面っていうんですか
なかなかカッコイイ

OEM先は色々だと思うんですが
このレンチは高品質な感じ






メガネ部
見た感じもキレイ






ザグリありで普通です
チープさはありません






長さは実測330mmありました!
長い分にはヨシ

梨地風仕上げのメッキ
国内工場向けに環境負荷の少ないメッキ仕様になってるんだと思います

プライベーター用にクロームチカチカ仕上げ!
にしても人気は出ないかなあ






導入した理由ですが・・・

怠けていたら
ある日冷蔵庫開けた途端バキッと!?

肩に激痛が走り四十肩になりました(悲

スティングレーのオイル交換
ドレンまで手を延ばすのが苦痛なうえ力が出せませんでした

アウトレットで見かけて
コレだ!とポチり

オイル交換工具としますが
使い勝手がよければレギュラー入りするかもですね!
Posted at 2020/09/18 20:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年09月17日 イイね!

ソケットの外形と工具箱の整理入れ替え考察

ソケットの外形と工具箱の整理入れ替え考察空いた時間を使って
若干の工具箱整理を行いました

SVのタイヤ交換で工具箱の持出しをしたのですが
少し重さが気になってました






まずはソケットの外形測定

シーズニュー 1/2
外形が薄く感じたので実際どうなのかと

KTC 3/8ディープ
どちらも19mm






KTCは旧品のほう
26.0mm

SVのベビーフェイスフレームスライダー
取付時にスライダー穴にソケットが入りませんでした






シーズニュー
25.8mm

あれ!?
そんなでもない






じゃあコーケンならどうか!

標準セミディープ
Z-EAL






セミディープ
25.8mm

一緒でした






Z-EAL
24.8mm

別格に薄い!
実際このソケットしか入らない場面で助かりました

ですが高さが無さ過ぎて普段使いには使い難い事もわかりました
(ラチェットハンドル握った手の隙間が確保できない)






KTC 3/8ディープ

僅かですが現在の主流モデルより太かったですね
旧タイプで30年くらい経過しています

たしか当時はセミディープがなくて
先輩の勧めからディープを購入しました

一瞬買い替えを検討しそうになりましたが
旧品はメッキも丈夫

コスト考えたらこのままのほうがいいですよね!






工具箱の整理

KTCの1/2
ソケットレールの相性なのか差込みが硬いです

余っていたストレートのマグネットツールホルダーを導入して
シーズニューとマグネットレール入れ替え

ツールホルダーのマグネットが超強力で
ついでにノギスもビタッと固定され寸法もピッタリでした






このあたり
ちょっと気になります!






メガドラと6mmボックスドライバー

メガドラはPZのポジドライブ
FIAT500で使いました

6mmボックスはもういいかな
キャブのジェット用ですが最近は出番ないです






ベッセル最高峰のメガドラ

ボルスター付きのモデルは兎も角
ローレットは不要

キズ付けてしまう原因になると思います






PBのでっかいマイナスドライバー
ホイールキャップ外し

7-8mmKTCショートメガネ
グースのリヤブレーキキャリパーブリーダーボルト

ストレート
8-10mmツバ付きメガネ
ブレーキブリーダーボルト用

このツバ付きメガネ

ブリーダーボルトから貫通する事無くセットできるのですが
ホースの接続長が足らなくなって抜けてしまう事多数

この3点
不要な気もしますが・・・

重量も嵩張らないので保留






モンキーレンチ
また知らないうちにSK11デビューしてました!

プライヤーレンチと入れ替え






モンキーは特殊工具類やプーラーなんかの保持に使ってました
最近の特殊工具は保持部が4角でなく6角のボルト形状になっている物が増えました

クチの開きも差があります
多分入れ替えで大丈夫かな






300mmモンキー
ほとんど出番無くなった割りに重いです






プライヤーレンチで少し軽量化






軽量化ついで
1/2のエクステンションバー

なんで買ったか忘れてしまいました






意外と重い
アクスルシャフトの叩き出し棒には勿体ないです






ガレージのオブジェに






だいぶスッキリしました

整理中に気が付きましたが
プラハンもベッセルで30年経過

意識していませんでしたが
ベッセルのホムセン浸透率凄いですね!






引出し工具箱の1段目
ここはまあ大丈夫かな

正確には標準サイズの3/8
KTCとスナップオンで10,12mmのダブり有りですが

なんとなく外せないんですよね






2段目
改善の余地あり

コブラ導入で標準プライヤーは不要な気がします

ラジペンはどうしようかな
ワイヤーロックの末端処理で使うかな

実はまた別工具ポチりました
ちょっと保留






3段目
あきらかなダブりが目に付きます

KTCとヴェラの六角レンチ!!

硬く締まった六角の緩めにヴェラが必要な気もしますし
普段使いと締付けにはKTCのしなりが必要な気もします

う~ん優柔不断
だって両方とも要る気がします

うん!
ココはこのままで!!
Posted at 2020/09/17 19:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「シマノ CUES 9速 変速の様子とか @ Tern GRIT http://cvw.jp/b/1064761/48388290/
何シテル?   04/23 23:53
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 3 45
67 89 10 11 12
13 141516 17 1819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation