• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

組立て ブレーキパッドの面取りとピストン揉み出し @ Tern GRIT

組立て ブレーキパッドの面取りとピストン揉み出し @ Tern GRITTern GRIT

作業記録用
総走行距離 0km

実作業日は2月26日



ホイールが付いたので
ブレーキに進みました






シフトレバー

シマノ SL-M6000-R

GRIT
10速化用に追加

DEORE M6000系 10速シフトレバー

ブレーキレバーより先に
通しておく必要があります






ブレーキキャリパー

ブレーキレバーは
動かさないように注意






パッド取り外し

パッドピンは割ピンです

出来る限り
真っ直ぐに伸ばします






簡単に抜けました

パッドスプリングで
ハの字に開いてます

ワイドタイプ
パッド

テクトロ
E10.11

シマノ
B05Sレジンパッドと互換性あり






面取り

自転車にも通用するかは
わかりません

これまでの経験からです

ローターの入り方向
軽く面取りしました






キャリパーピストン

自転車ですが
対抗ピストンなんですね

揉み出しも行いました

指先でググッと
押し込んではレバー引いて出しました






揉み出しのケミカル

ワコーズ フッソオイル105

なかなか減らず
長期ストックしてます

ピストン摺動部には
なに使うか悩みました

ラバーグリスだと粘度高そうですし
メタルラバーはやり過ぎかもですし

フルードも
ミネラルオイルなんですよね






キャリパー取付

先ずは
軽く動く程度に仮止め

ブレーキ何度か握って
ローラー挟んだら

キャリパーのセンターが出てる
ハズなので

そのままホイールを進行方向に遊び取りつつ
固定ボルトを交互に締付け

本締めで僅かでもズレたなら
ヤリ直しです

ここの固定ボルトは
バラシ前に白ペイントでマーキングしておきました

トルクレンチ
リヤ三角が邪魔して入らなそうだったのと

作業時の利便性から
ですね






モノタロウ ウエイトリムーバーセット

クルマの内装
ETCとかの頑固な両面テープ剥しに

最近は出番が無くて
長期ストックしてました






キャリパーピストン戻しに

樹脂製のスクレーパー
タガネですね

うっかりピストン閉じてしまった時用に
一応準備しました

自転車のタイヤレバーでも
代用できるっぽいです

シマノ製キャリパーは
一部セラミックピストンなんだとか

金属でこじ開けると
割れたりする事があるそうです
Posted at 2025/05/01 10:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーバンクロス Tern GRIT | スポーツ
2025年04月23日 イイね!

組立て ディスク脱着とハブグリスアップ スプロケ交換 @ Tern GRIT

組立て ディスク脱着とハブグリスアップ スプロケ交換 @ Tern GRITTern GRIT

作業記録用
総走行距離 0km

実作業日は2月26日



ディスクローター
バラシに必要なシマノ工具が届きました

シマノ ホローテック2 ボトムブラケットアダプターツールTL-FC36






センターロックに






ピッタリですが

構造上
掛かりが薄いです






オフセットしています

専用工具だけあって
ディスク面に触れないようになっては居ますが

高トルクを掛けるので
外れないように気を使います

ハンドル長を
もっとロングにしてほしい

あと
トルクレンチが使えるといいのですが

指定トルクは40Nm






外せました

スプロケの分解と
似たような感じです






ディスク抜きます

ローターは
スプラインに嚙んでるだけです






ホイールセンターの確認

タイヤのエア抜いて
そのまま測りました

前後共に大丈夫そうでした






振れ取りとか

一応確認しました

あとはタイヤ交換のタイミングで
再チェックでしょうか






フリーボディ

CUESが付いてた事から

HGスプラインM
10速対応ですね






ハブグリスアップ

工場組みを
信用しない訳ではありませんが






クリーニング

拭き取りだけです
パーツクリーナーは使いません

細かい所は
綿棒使いました






玉の数を確認

グリスは
AUTOL TOP2000






ナットは反フリー側でバラしました

手回しで軽く止まったところから
スパナでググッと締付けて突き当たるところ

今回のハブも

予圧の掛かる調整シロは
ピッタリ90°でした






突き当たりから1/2戻し(45°)

今回は予圧
ややキツメとしました

シマノと違い
玉押しに磨きは入ってなかったので

なんとなく
です

ホイールベアリング ハブグリスアップと予圧の考察 @ クロスバイク FX3






スプロケ交換

FX3から引き当て
10速の46T

CS-M4100-10(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46)

スプロケ36Tに戻してしまいました DEORE M6000系 @ クロスバイク FX3






続けてフロントも

前後共に
ディスク側のナットを外す

とルール付けしました






玉が中に落ちそうで

気を付けつつも
ヤラカさないか毎回不安

作業確認用に画像
もっと撮っておくべきでした






やっとここまで来ました

だいぶカタチになってきましたね
Posted at 2025/04/30 00:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーバンクロス Tern GRIT | スポーツ
2025年04月22日 イイね!

組立て BB交換 TANGE テクノグライド ボトムブラケット LN-7922 @ Tern GRIT

組立て BB交換 TANGE テクノグライド ボトムブラケット LN-7922 @ Tern GRITTern GRIT

作業記録用
総走行距離 0km

実作業日は2月19日



工具が届くまでの間

出来そうなところで
BBの取付を行いました

前後ホイールを装着






TANGE BB

TANGE テクノグライド ボトムブラケット LN-7922

グリスを
タップリと






フレームにも






左右から






防錆から内部全体に

BBのネジ切り部分

これまではカジリ防止に
スレッドコンパウンド使ってきました

今回はスチールフレーム
防錆重視です






右側から挿入

右は逆ネジです






手回しで固くなったら

工具で仮止め付近まで締め込みます






左側

このままだと
締付時の高トルクで応力が掛かってしまいます






同じく手回し

左は防水の為か
シールパッキンが入ってるので止まります






工具使って

仮止め付近まで締め込みますが
シールが入るまで固いです






右側から

本締めします
40Nm狙い

センタースタンドは
撮影用

作業時は上げてます






続いて左側

作業確認用
40Nm






クランクを取り付けます

フィキシングボルト
40Nm

スクエアテーパーの結合に
グリスを塗布するとの記述も多いですが

パーツクリーナーで脱脂
としました

錆での固着を防ぐのか
緩みを防いで固定を重視するのか

の違いかと思います






精度よく付きました

ホコリを呼ぶので
余分なグリスを拭き取ります

ベアリングにダメージ
入れたくないので

パーツクリーナーは
使いません

見えてるシャフト部分には
ワックスタイプの防錆剤

AZ 長期防錆スプレー216h
少量吹いときました






ガッシリ感

軽いのかは
他と比べてわかりませんが

ブレなく
クルクルです

このタンゲBB

K3で使って
感度とダイレクト感が良かったんですよね

シェイクダウン初ライド!TANGE BBのダイレクト感がもの凄いです!! @ DAHON K3





自転車らしくなってきました






他には些細な事ですが

グリップを
仮に戻しました






というのも

不注意でハンドルが回って
顔面に!?

痛かったです
幸いにもケガは無し

バーエンド剥き出しのハンドルは
大変危険です

トップチューブに
キズ入れるなんて事もありえるでしょうし

しかもGRITは
スチールのロングバーなんですよ

整備中とはいえ
絶対に対策したほうがいいですね
Posted at 2025/04/29 11:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーバンクロス Tern GRIT | スポーツ
2025年04月21日 イイね!

組立て開始 フォーク取付とスキュワーに変更 BBB ホイールフィックス BQR-03 @ Tern GRIT

組立て開始 フォーク取付とスキュワーに変更 BBB ホイールフィックス BQR-03 @ Tern GRITTern GRIT

作業記録用
総走行距離 0km

実作業日は2月18日



組立て
戻し作業を開始しました






ヘッド部分の防錆に

AZ 長期防錆スプレー216h






ヘッドチューブ

内面に吹き付け

この部分は浸透して
ベアリングにまわってほしくないので

AZのワックスタイプとしました

AZとRESPO 防錆スプレーの噴霧した感じの比較とか






使用グリス

GRITには

超耐久性強粘着グリス
AUTOL TOP2000

としました

シマノグリスの
OEM元らしいです

オーデック 超耐久性強粘着グリス AUTOL TOP2000 AZ ウレアグリースF780







雨天の耐水性も考慮して

タップリ入れました

細かな糸引き具合とか
しつこく纏わり付く感じとか

シマノグリスと
そっくりです






初めてのディスク

MTB向けワイドタイプ
シマノ SM-RT10






BBツールと互換らしいですが

ディスクとグリップが干渉して
完全には掛かりません

アカンですよ






無理に行っても

スカッてキズ入れたり
ディスク曲げたり

リスクしかないですね






ハブのバラシとか

センター見てみようと思ったのですが
作業中断

新たにシマノ工具をポチります






スキュワー化の確認

BBB ホイールフィックス BQR-03

kalloy UNOステム(55mm)ASM-03 BBB ホイールフィックスBQR-03 クイックリリースの考察他






クイックリリースから変更します

ディスク車なので
異音とか防げるかも知れません

ただ剛性も上がってしまうので
固くて進まなくなる不安感はありますが

ステム(100→55mm)とスキュワー成功失敗とかサンセットライドで異音解決! @ クロスバイク FX3

アクスルが固くなると
どうして進まなくなるのか

もしかすると
FX3のアルミフレーム

柔やわにヘタッて
バランス崩れてるのかもですね






仮に4.0Nm






KCNC ライトアダプター

ストックしてたので

装着感見る為に
暫定取付






スプロケ

シマノ CUES CS-LG300-9
11-36T

LINKGLIDE
9速

シフターやチェーン同様
ストックとします






歯の厚みがある気がします

フリーボディは
HGスプラインMと互換性あり






スポークの円盤

スポークプロテクター
撤去しました

海外では必要装備らしく
完成車には付いてきますね






先ずは利便上

フォークとハンドルを戻しまして






自立するように

ダブルレッグスタンドも付けました

なんか散らかり放題ですね
これでも片付けながらやってるんですが

後は
工具待ちです
Posted at 2025/04/28 00:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーバンクロス Tern GRIT | スポーツ
2025年04月20日 イイね!

バラ完の逆!? オイル漬けとアヘッドフォークの抜き方とか @ Tern GRIT

バラ完の逆!? オイル漬けとアヘッドフォークの抜き方とか @ Tern GRITTern GRIT

作業記録用
総走行距離 0km

実作業日は2月18日



クロモリ・スチールフォークな
GRIT

フレーム内部の防錆
オイル漬けを実施してみました

AZとRESPO 防錆スプレーの噴霧した感じの比較とか






RESPOとAZ

被膜の強そうなのはAZ
浸透力で隅々まで行き届きそうなのはRESPO

どちらを使うか悩みます






浸透力からRESPOを選択

プシューと各穴から
3秒くらい噴射

あとはグルグルと
フレームごとひっくり返したり

かなり浸透力強いみたいで
結構染み出してきました






前回外せなかったヘッド

気を付けてましたが
ベアリングにも浸透

しっかりまわってしまい
グリスが抜けてしまいました

こうなると
なんとかバラさないとですね






必死に調べてみました

アヘッドにも種類があって
ステム外して

フォークが
抜けるものと抜けないのがあるみたい

割りの入った
コンプレッションリング

の下側

トップレース
を軽く叩くといいらしい






恐る恐る叩いてみます

様子見で
軽くコンッと






スコッ

あっさり外れました

叩くというより
軽く刺激を与える感じです






コンプレッションリング

テーパーになっていて
ステムキャップを締め付けると圧入されるみたいですね

なるほど

ステム組み込み時の
ガタツキ防止にもなりますね






フォークが抜けました

白っぽいのは
スプレーのウレアグリス

分解しないでグリスアップできないものかと
悪足掻きしてました






ヘッドパーツ

バラシ順に並べておきます






ヘッドベアリング

ざっと調べたところ
何種類もあるんですね






一応実測して

TANGE ボールリテーナー TG3BR

5/32x20

ていうのが
寸法から近そうですね

1-1/8 ヘッドパーツ
らしいです
Posted at 2025/04/27 10:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーバンクロス Tern GRIT | スポーツ

プロフィール

「今日はバイクの日! 津保川カートランド RIDER'S CUP ミニバイクレース http://cvw.jp/b/1064761/48609589/
何シテル?   08/19 17:42
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 89
10111213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation