• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

GIVI モノロックベースのバリ取りとガタツキ確認 @ SV650ABS

GIVI モノロックベースのバリ取りとガタツキ確認 @ SV650ABS 先日の続き

ロックの不具合が気になったので
バリ取りする事にしました

GIVI MP60ND モノロック汎用ベースセットの取付 @ SV650ABS



こちらはグロム

使用に従い削れてきてますが
バリヒゲ多いです






軽くファイル掛け

思ったのですが
寸法公差はギリギリの設計

樹脂成型が悪そうですね
本体を削らないようにバリだけ取り除きました






セットしてみます

これまでは蓋開けて
グッと押し込んでやっとな感じでした

しかも
ロックされたのか不明瞭で不安です






パチンと!

ロックの節度感が出て
簡単に入りました

確実性が上がりました






SVのほうも

軽く掛けました
バリ取るだけで効果高いです






ベースラバー

丸いゴム部品
標準装備品は高さが足りないみたいです

標準品 Z126
対策品 Z126A

アマゾンのレビューも
散々でした






グロムのベース

個体差なのか
ガタツキますがそんなに大きくもないです






SV

明らかに隙間開いて
盛大にガタガタします

たぶんですけど

キャリアの形状や固定金具の取付位置なんかで
ベースにしなりが生まれるんでしょうね

箱降ろさないなら
隙間スポンジとか敷いても対応できると思います
Posted at 2024/12/25 19:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2024年12月24日 イイね!

GIVI MP60ND モノロック汎用ベースセットの取付 @ SV650ABS

GIVI MP60ND モノロック汎用ベースセットの取付 @ SV650ABSGIVI モノロックケース

グロムと使いまわす為
ベースプレートの取付しました






念の為
養生しました

最近は
ほとほとドンクサくなって嫌になります

あと判断が鈍いです






位置決め

仮止めして
シートの脱着に影響ない事を確認

作業的にはグロムと同じです
GIVI リアボックス取付 B33N2MD @ グロム(JC92)






車体のセンター部
タンクキャップが丁度良かったです






蛍光水糸を引いて






ベースプレートを中心に合わせます






ビシッと!

全く
神経質過ぎてますね






動かさないように本締め

金具のセット位置は
こんな感じになりました






波形プレート

固定は大のほうで行いました






金具のへの字

グロムと同様
細い丸棒部分に固定






シート開閉も問題ありません






ベースカバー取付

完成です
シリコン吹いて仕上げました






グロムから降ろしました

GIVI モノロック B33N2MD スモークレンズ 31432






搭載

初回はえらく固いです
接合部にはシリコンしたのですが






今度は取れません

トラブル発生です
解除しても喰い付いて外れません






内側から分解してみましたが

全く外せない
これは関係無かったです

ロック押し込んでグリグリやってると

外れた途端
ボンッと箱ごと飛びました

車体にキズ入れなくてよかったです






ベースプレート

バリなのか
毟れた破片






ロック部品

ベースの樹脂
齧ってます






ロックボタンにキズ

半分解したまま引っこ抜いて
パーツ飛ばしてしまいました

ロックに関係無かったので
組み立て直してから外すべきでした

こういう所なんですよ
全くドンクサイ






ここの精度

不良レベル
予め軽くヤスリ掛けした方がいいです






今度こそ!

やっと完成
したものの

箱がガタガタします

もしやと
グロムに戻しても同じでした

仕様です

SVは取付位置が高いので
ガタツキに気が付きました

これも検索したところ
GIVIでは有名みたい

なんでだよ!

対策には別途

GIVI リアボックスパーツ ベースラバー 4個セット Z126A 90606
が必要

ベースの隙間ラバーなんですが
初期装備のZ126より高さが高くガタツキを抑えるとか

GIVIケース
高価なのに全く対策取らずの不良品レベル

これら症状は有名らしいのですが
少々ガッカリしました






”箱”装備






車体のボリュームが増しました

なんかデカイ!
です!!

ベースラバーはアマゾンでポチリました

届いたら先ずはSV
交換してみます
Posted at 2024/12/25 00:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2024年12月23日 イイね!

エンデュランス リアキャリア ヘルメットホルダーの移設 @ SV650ABS

エンデュランス リアキャリア ヘルメットホルダーの移設 @ SV650ABSヘルメットホルダーの移設用
ネジを買ってきました!

エンデュランス リアキャリアの取付 @ SV650ABS







無駄使いも!?

ホムセン回って
買わずに二度手間も面倒だったので

スーパービバホームで
希望サイズとステンレス発見

ステンナイロンのM8も置いてました
交換用に覚えておきます






エンデュランス リアキャリア

ヘルメットホルダー
やはりキジマの位置だと使えなくなりますね

キジマ(KIJIMA) ヘルメットロック取付 @ SV650ABS






リアキャリアに移設






キジマ付属のM6x30

ネジシロはこのくらい
振動考えるとやや不安です






なんか気に入らなくて!?

M6x35としました
結局サンダーで追加工






見た目にヨシ!

狭い場所なので
ネジの飛び出しが気になりました

ナイロンナットは緩み止めもありますが
緩んでも脱落しにくいかなと






付きました!






高い位置で使い勝手いいかも

良さそうなので
グロムにも検討してみます

エンデュランス リアキャリア取付 @ グロム(JC92)
Posted at 2024/12/24 07:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2024年12月21日 イイね!

エンデュランス リアキャリアの取付 @ SV650ABS

エンデュランス リアキャリアの取付 @ SV650ABS人手と時間が取れたので
ようやく取付しました

エンデュランス リアキャリアとカラー4個セット @ SV650ABS
の続きです



エンデュランス リアキャリア
EL800VP5A1

エンデュランス カラー4個セット
EL332VP5A1






付属のフランジナット
これだけユニクロでした

どうせスチールならばと
手持ちのナイロンナットに変更

カラーはアルミ
他のボルト類はステンレス

運用してみて
サビてくるようならステンレスナイロンにします






ヘルメットロック

たぶんキャリア取付の邪魔になるか
付いたとしても使い難そう

キャリア側に移設します
キジマ(KIJIMA) ヘルメットロック取付 @ SV650ABS






キー開いて






皿ネジ1本で外せます

#3ドライバー






車体側

デイトナ製フェンダーレスになってます
DAYTONA(デイトナ) フェンダーレスキット取付 @ SV650ABS






キャリアステー

フェンダーレスのボルトと交換
カラー挟んで共締めです






ネジロック剤

今回は取説の通り
全てのボルトに塗布としました

ステンレスなので
気持ち的にはスレッドコンパウンドと悩みました






デイトナのフェンダーレス

こちらにもカラーが入ってます
ボルト通すにもカラーが動いてしまい大変です






デイトナのカラー

一応測ってみました
全長17mm

エンデュランスの場合は
ここにカラー12mmとワッシャー1枚追加するみたい

約13mmと
4mm程高さに違いが出来てしまいますね

あとはフェンダーレス
板厚の違いもありそう






二人で取付

家族に手伝ってもらい
なんとかボルト通しました

車体→カラー→フェンダーレス→カラー→キャリア
でボルト締めです

エンデュランスのフェンダーレスだと
更にワッシャー1枚追加です






先ずは仮止め

ぶつけたり落としたり
キズ入れるリスク考えると絶対に手伝って貰いましょう

どうしても一人作業するなら

カラーをグルーガンか何かで接着
一体化しておけば大分マシになるかと






キャリア本体の取付

前側はタンデムステップと
段付きカラー介して共締めです






後側

全て仮止めしたら
フェンダーレス部分から本締めしていきました

本体通す時
ウインカーが邪魔でした

ここでもぶつけたりしない様
二人以上推薦です

ウインカー避けるにしても
シートカウルとの隙間狭いです






ヘルメットロックの移設

ネジが止まりません
なんでや?






取付穴

ヘルメットロック自体は汎用品なのか
取付ピッチは合ってますが

キャリア側はネジ切りなく
貫通穴でした






ネジサイズ

キジマ付属は
M6x30サラ

貫通穴通して
ナット止めだと届きません

M6のx40とナイロンナット
ホムセンで探してきます
Posted at 2024/12/22 11:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ SV650ABS | クルマ
2024年12月18日 イイね!

水槽ガラス蓋のカット(ガラス切り)

水槽ガラス蓋のカット(ガラス切り)水槽のガラス蓋

失敗すると
そのまま仕損じです

作業するか悩んでました






GEXの水槽蓋

ナマズ水槽
スズキ60x45x45用に

ヒーターやポンプ等の
ケーブル通し加工流用します






潤滑剤が必要

ガラス面の水分を除くために
灯油を塗るらしいです

ガラス切りは2回くらいしましたが
知りませんでした

今回は成分の似ている
クレ556を使用






ギッとケガキ

ガマンして
1回だけです

心配で何回もやりそうですが
複数回やると破断面がギザギザになってしまうそうです






ペキッ

カット幅が狭いので
プライヤーレンチで掴みました

掴んでから
軽く振る様にしならせたら一瞬でした






続けてナナメの部分






パンッと

割れた瞬間
細かなガラス片が飛びました

保護メガネしたほうが
絶対にいいと感じました






ガラスくず

テープでぐるぐる巻きに
燃えないゴミですね






ダイヤモンドファイルで

慌てずに
ゆっくりシャリシャリと角を取りました

スズキ60用は
なんとか成功






続いて大きいガラス蓋

コトブキWIDE900用に
コトブキ WIDE900 ガラスうろこ取りクリーナーとガラス蓋の準備






ジイイイイイッ

大きいサイズで
カット幅も狭いです

ケガキ圧力とか
だんだんとコツわかってきた感あります






ペキッ

こんな長手方向あるのに
一瞬です






ガラス切りの柄の部分

丸ハンマーになっていて
ケガキ線に沿ってコンコンと軽く刺激します

叩いていくうちに
ケガキ線の中で微細なヒビが進行するそうです






角やエッジを落とします

引っ掛かりが無くなればいいと思いますが
角度を変えて3回くらい掛けました






同じ物がもう一枚

左右2枚使いなのです
こちらのカットは反対側としました






ケガキ線

この1本の線が
重要なんだそうです






丸ハンマー

裏表コンコンと
しつこく叩きました

この工程も
カット面を垂直に仕上げるのに重要に感じました






バリンと

掴み強過ぎて
砕けました

危うかったです






最後はかなりの満足度

慣れてきた頃には
作業終了なんですね

しかしながら
かなり自信付きました






ワンオフ物1セット

ナナメの開口部違いで
2種類出来ました






セットして確認

水中ポンプ
ヒーター等のケーブル用

開口部広め






反対側

取外し時の指掛け用と
エサ投入に






ナマズ水槽






塩ビの自作カバー付けてました






ケーブル通し

ナナメでなく
真っ直ぐ切ってしまったんですよね

フレームに乗らない状態でした






今回カットしたガラス蓋






無事フレームに乗って収まりました

成功です!
Posted at 2024/12/19 00:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット

プロフィール

「とっても暑かったです!揖斐峡ライド @ SV650ABS http://cvw.jp/b/1064761/48705770/
何シテル?   10/12 00:03
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation