• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Makoのブログ一覧

2008年03月29日 イイね!

今日からSuica、Toica、Icoca相互利用が始まりました

今日からSuica、Toica、Icoca相互利用が始まりましたお約束ですが、記念のSuica買ってきました。
プチ転売ヤーの方も沢山お見えになっていた様で結構並んでました。発売開始のギリギリ9時に並んだ方は買えたのか判らない程でした。去年のPasmoとの相互記念では9時過ぎに並んでも余裕で買えたのですが。
昨年のは子供用に出来ましたが今回のは子供用、定期には出来ずあまり需要が無いとも思っていたので意外でした。やっぱりプチ転売ヤーの方たちなのでしょうか。みんなでやれば実入りも少ないと思いますけど。

相互利用と言っても熱海~沼津間のようなJRの会社をまたぐ様な使い方は出来ないのがイマイチですね。

電子マネーも現状では関東でしか使い物にならなそうですし。
(関東は駅構内の自販機など結構使い道が有りますが大阪は大きな駅の売店だけでした)

各社のキャラクターが勢揃いしたかわいいカードです。
Posted at 2008/03/29 17:59:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分 | 暮らし/家族
2008年03月20日 イイね!

寝台急行「銀河」の旅 雑感

最終一日前にさよなら乗車してきた銀河号ですが、終わってみるとテレビで結構な騒ぎになったのは驚きでした。
私が乗った一日前も木曜日の23時の発車まで東京駅9・10番ホームは大変な賑わいでしたし、途中停車駅にも最後の撮影に訪れている人が沢山居ました。
終着大阪駅手前の淀川の土手も朝の雨にも係わらず10名前後の人がカッパを着て撮影に挑んでいた。

実際に乗車したことある人は多い様で多くないと思いますが、一回は乗ってみたいと眺めて居た人は結構多いのではないかと思います
。私も20年以上前に臨時の全席指定「銀河52号」には乗車した事しか有りませんでした。でも子供が大きくなったらUSJに行く時にでも利用してみたいと思っておりました。
それも叶わぬ夢となりました。

銀河自体は国鉄時代のままの車両を使用し時代にそぐわなくなっていたのでしょうが、その昔の時代の旅を味わえるのが鉄分多めの人には良かったと思います。
テレビを見ていても80歳のお婆ちゃんも利用してましたし、夜行が長距離の唯一の移動手段だった頃から旅をしていた人に取っては普通の移動手段だったでしょう。
金額面で比較すれば新幹線、夜行バスには敵いませんがバスは窮屈ですし、新幹線もあっと言う間で味気ない気がします。これだけの騒ぎになったのはテレビ関係者が昔結構利用していたのと最近、「鉄道」がブームって風潮が有るからなのかもしれません。

私自身は真夜中の車窓から見える街明かりや踏切も好きですが、早朝の「おはよう放送」が始まる頃の気だるい気分で眺める活動をはじめる朝の町並みも好きです。

実は子供のために「さよなら銀河」弁当購入の為に並んでいたらフジテレビのインタビューを受けたのですが、見事に採用されなかった様でちょっとガッカリでした。

↓銀河のおはよう放送

<object width="425" height="355"></object>
Posted at 2008/03/20 18:51:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2008年03月14日 イイね!

寝台急行「銀河」最終101レに乗る旅

寝台急行「銀河」最終101レに乗る旅昨日の晩、寝台急行「銀河号」最終101レに乗ってきました。
随分前から検討して訳ではなく、廃止を記念して(惜しんで?)グッズの販売が有ると知ってから、どうせ平日の遅くに東京駅に行くならば乗ってしまえ!と指定券の確保を考えたらあまり良い席では無いけど取れてしまい、乗ってきました。そんな訳で金曜日に有給戴いて久しぶりに一人旅に出掛けました。
昨日のタイムテーブル

1800 帰宅>夕食>風呂
2000 駅に向け出発
2100 東京着>サボの販売の列に並ぶ
2130 サボ販売開始>2140買える>記念弁当の販売の列に並ぶ
2200 弁当販売開始
2223 銀河号東京駅10番ホーム入線
2300 銀河号東京駅発車

今日のタイムテーブル

0718 大阪駅到着>大阪駅を探索>環状線ホームにて「きつね」を食す。
1019 新大阪発「ひかり408号」で熱海へ。
1236 熱海着>1303伊豆急下田行リゾート21へ
1330 南伊東着>親戚の車で病院へお見舞いに。
1429 伊東駅発「スーパービュー踊り子8号」で東京へ
1647 東京駅着>ニューデイズでクリームロールクッキーを買う
   子供の分の記念弁当を買うために列に並ぶ
1730 記念弁当販売開始
1830 頃帰宅

親戚のお見舞いにわざわざ大阪経由で行ってきました(笑)

それにしても本当の今日の最終列車の見送りは凄いことになってましたね。(報道ステーションで生中継してました)

タイトルの最終101レは本当の意味での最終列車(3/14発)はダイヤ改正に掛かってしまうので臨時の9101レと言う列車番号になるので、列車番号101レは3/13日発車が最終列車になるようです。

フォトギャラリーに関連写真

Posted at 2008/03/15 00:21:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2008年03月02日 イイね!

リゾート南房総1号と「かつうらビッグひなまつり」

リゾート南房総1号と「かつうらビッグひなまつり」昨日、指定券が取れたので今日、館山~勝浦間の
「リゾート南房総1号」に乗って
かつうらビッグひなまつりに行ってきました。

リゾート南房総号は通常、青森と秋田にまたがる風光明媚な五能線を走っている「リゾートしらかみ」用の列車を使用して運転されました。この列車は片側展望に特化した列車で海岸線を走るにはもってこいです。列車の中で館山駅の一日30食限定の「くじら弁当」を太平洋を見ながら食べました。鯨は癖もなく美味しかったです。

勝浦では「ビッグひなまつり」が開催され沢山の人で賑わってました。駅前の公園には河津桜が咲いており、一足早い「春」を感じることが出来ました。

関連写真

リゾート南房総1号の入線の様子。
<object width="425" height="355"></object>
Posted at 2008/03/02 20:34:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2008年02月11日 イイね!

三連休パス

三連休パス三連休に以前から行ってみたかった冬の東北に行ってきました。
JR東日本のお得な切符の

三連休パスを使って。

この切符はJR東日本管内の新幹線を含む特急列車の自由席に三連休中乗り放題。指定席もあらかじめ指定を受ければ四つまで利用出来ます。寝台特急は別途、寝台料金、特急料金が必要ですがせっかくの長旅のなので帰りに「あけぼの号」のBソロを利用してみました。

土曜日、AM0600発の「こまち71号」で田沢湖へ。ここで新幹線スタンプラリーの最後の判子を押す。これでもれなく貰えるオリジナル懐中時計に応募出来ます。すぐさま上り「こまち74号」で盛岡へ。盛岡で在来線を見たり、「こまち」「はやて」の分割・併合シーンを見たりしてるうちに次の「はやて9号」の時間にあっという間になってしまいました。「はやて9号」で終点八戸へ。そこから「スーパー白鳥9号」で青森へ。この「スーパー白鳥」はJR北海道の車両で関東近郊を走る列車とは全てが違います。乗ってみると中もとても静か。気に入りました。その「スーパー白鳥」から青森で降りると、今回のメイン列車の「リゾートしらかみ4号」の部分運休を告げるアナウンスが。車両故障で本日は弘前始発になるので弘前から乗車して欲しいことを告げている。折角の三連休パスがあるのだから普通列車での移動はつまらないと思い、時刻表を眺めると特急「かもしか」へ乗れば弘前で目的の「リゾートしらかみ4号」に接続出来るのでそれに乗る。これが国鉄時代からの車両であまり改変もされておらず懐かしい車両でした。「リゾートしらかみ」は青森から秋田にかけて日本海沿いを走る五能線を走る列車で特別な車両を使用して運行されています。中では津軽三味線の生演奏が有ったり、周辺を案内するアナウンスや景色の良い場所での徐行運転などのんびりと風景を楽しませてくれました。こちらが青森で買った駅弁を食べていると隣の席のご婦人に青森の市場で買ったお刺身をおっそ分けしていただいた。とても豪華な昼飯になりました。その後、乗っていた1号車の暖房が故障し直らないので2号車に移った席が蓮田から一人来た6年生がおり後半はその少年と話し込んでいたらあっと言う間に秋田に着いてしまいました。秋田では駅ビルで夕食のラーメンを食べ、缶酎ハイを買い込み、「あけぼの号」に乗り込みました。一人用個室なので子供とは早々に別れ、昼の残りの駅弁をつまみに飲む。時折、機関車のパンタグラフからのスパークが外の雪景色を綺麗に映し出す。至福の時間でした。
早朝、上野に着き、そこから新幹線で東京へ(笑)。中央線に乗り妻と下の子と合流するために新宿へ。そこから「スーパービュー踊り子1号」で伊豆高原へ。伊豆高原では「駅からハイキング」へ参加した。これは大室山の山焼きイベントに合わせ開催されたが、前日の雪で山焼きは中止、雪でコース途中もドロドロ、または雪。でも雪山ハイキングも中々経験出来ないので良い経験かもしれない。山焼き中止の影響か途中に出店などもなく、ゴールまで昼飯に有り付けなかったが、ゴールで振る舞われた豚汁?がとても美味しく有りがたかった。ゴールからはバスで伊東駅へ。帰りの電車は指定が取れず、普通列車のグリーン車で家路へ。普通列車のグリーンも良いモンだと初めて気づかされました。

翌日(月)は指定枠が一つ余っていたので「成田エクスプレス」で成田空港まで昼飯を食べに行ってきました。

今回の移動距離はどれぐらいか計算もしてませんが、新幹線のスピードの速さからか、東北地方を一周し伊豆でハイキングをしてきたって実感があまり有りません。
車ではこれだけの行程は無理ですし、人とのふれあいは電車の旅ならではだと思います。同行した子供には良い経験になったと思います。
また次も行ってみたいけど、次はいつになるかなぁ。
Posted at 2008/02/13 22:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域

プロフィール

「@のら ノーラン監督は評価高いですが、テネットは途中で飽きましたがダンケルクは三つの時間軸が収束していくのが見事でした」
何シテル?   07/12 19:56
私専用車はなくなり車はありません 妻のYarisZ 6MTと 子のMR-S S-Edition 5MTがあります 私専用はホンダのスーパーカブ110で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リレー概念図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:37:04
デジ一初心者BBS 
カテゴリ:グループ
2005/01/19 19:23:48
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110_JA44 スーパーカブ天気の子ver. (ホンダ スーパーカブ110_JA44)
バイク初の新車 突如取り憑かれた様に購入 自作ピリオンシート 延長キャリア 純正鉄箱 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の車です。1台目に比べ、豪華装備のAPEX。 APEXと言えば、AE86以降が有名 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許を手にして、初めて手に入れた車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3台目の愛車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1901年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation