オーディオカーにするんだっ!!⑯ デッキ改造(DEH-970) 2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
さて、まずはバッ直線を直付けします☆
さらにバラして、基盤のみにしました。
直付けする場所は、色々悩んだんだけど…
2
赤丸が、標準ハーネス、カプラーのバッ直線の場所になります。
で、そこから左に流れて、ヒューズを通過します。
その後、また左に流れて、コイルへ…
こんなレイアウトになってます。
ちゅ~ことは…
3
ここの2箇所、どちらかに配線を半田付けしてやればOK☆
ほんとなら基盤に直接半田付けしたほうがいいんだけど、そんなスペースないからね。(-_-;)
あ!違ってるかもしれないから……こんなことマネしないほうがいいよ♪爆
┐(´∀`)┌ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
4
半田付けする場所は決まりました。
で、使う配線は、いつものフルテックの銀コーティング線、10ゲージを使います☆
皮膜が硬いから、曲がるかちょっと不安だけど…まぁ、どうにかなるだろ!笑
引き込む場所は…(ー∇ー;)
ヒートシンクがとっても邪魔でねぇ…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
僕をよ~~く知ってる人は、あの矢印がナニを意味してるか、判るよね♪爆
(☆∀☆) ( ̄△ ̄;)…
5
ホジってくれるわっ!!!爆
(ノ ゜Д゜)ノ Σ(゜д゜lll)デタ!!
容赦なく、ドリルで拡大してやりました☆笑
あとは配線を半田付けして、完了♪
やっぱり皮膜が硬くて、ちょっと大変でした…
6
続きまして、大問題な『本体の設置場所』です…(ーー;)
RCAがね、カナレのプラグと、シャークの配線で自作する予定なんだけど、カナレのプラグがけっこう大きくて、たぶんダメだと思うんだよね。
コメント頂きましたが、ショートタイプを採用してるメーカーのRCAなら、大丈夫みたいだね!
とりあえず、僕としては本体を純正スペースに設置する気は全くございません☆
というのも、本体をフロントに設置した場合、配線にお金が掛かっちゃうのです…(ーー;)
一番ケチれるのはスピーカー線だから、本体・アンプ・キャパシタ・サブバッテリー等は、全部近い場所に集めたいんだよね♪
まぁ…『どこまでを求めるか』って話になってくるけど、最低限のことはやっておきたいから、それなりに計算してます☆
そんなわけで、本題です。
今のデッキは、ほとんどがフロントフェイスのみ、盗難防止策で外せますよね☆
で、ワンちゃんのP01でも行ったように…
7
フロントフェイスのみ純正オーディオスペースに設置。
本体はどっか別の場所に設置。
この作戦でいこうと思います☆ъ(`ー゜)
面倒だし、また破壊するリスクもあるけど…まぁ、970は壊しても値段なんて知れてるしね。(^_^;)
P01…誰かフロントフェイス売ってくれないかなぁ…(ー∇ー;)
RCAに限らず、USBフラッシュの抜き差しを頻繁にする人間だから、あんまり狭い場所でゴニョゴニョ…もイヤだしね。
『USBを延長すれば?』って思うかもしれないけど、僕はその延長するUSBケーブルに6万も使うおバカさんです☆笑
それだけ使う配線の『質』を理解してるからこそ、ショボイ延長線使うぐらいなら、本体直結で使いたいんだよね♪
そういう理由もあって、すぐに触れる場所に本体を設置したいんだよね!
8
フロントフェイスと本体を別々にして、正常作動させるには、リボン線を使います。
P01同様、フロントフェイスの接続部分と、本体側の接続部分をリボン線で繋いで、延長してやるわけです☆
P01用に買った20ピンのリボン線が余ってたので、こいつで延長します。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク