オーディオカーにするんだっ!!70 配線・小物類設置
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
使える配線は全部使い回しで、なるべく端子を斬らないように配置します。
…メッキの端子、1個150円ぐらいするんだよ…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
勿体無いので、
デッキ
自作キャパシタ
アンプ×3つ
サブバッテリー
これだけ、うまいこと使い回しの出来るレイアウトを考えて、ディストリビューションブロック・ヒューズブロックを設置します。
2
頭痛が痛い…爆
(´Д`;)ヾ Σ(゜д゜lll)ハイ!?
あと、いつもアンプのスイッチングには、デッキからのリモート端子を使うんだけど…
なんか、あいつってあんまり良くない??らしいのね。
なので、今回はリレーを組んで、ACC・ONでバッ直からリモート電源を引っ張ってやろうと思います。
3
なるべくバッテリーの近くにプラス・マイナスを集めて、RCAやデッキのUSB等は後ろのほうにレイアウトします。
走ってる最中にUSBの切り替えが出来なくなっちゃうけど…どうせHDD付けたままだろうし、あんまり気にしてません☆笑
ただ、たまにipodを使いたいこともあるから…ちょっと困ったなぁ…(^_^;)
4
上段には、アンプへのプラス・マイナスを集合させて…
5
下段に、デッキ・キャパシタ・各リモート出力を集合って感じでいこうと思います☆
メンテ性を考慮したいのは山々だけど…こればっかりは、順番にやっていくしかないね。(^_^;)
6
それぞれの長さを測定して、配線を切断します。
あとはひたすら、リング端子やエンドブーツをカシメていくだけです☆
部品頼まないとなぁ…
今回使った配線は、
バッテリーからバッテリー:オーディオテクニカの安いやつ
アンプ電源:シャーク銀コーティング線
デッキ周辺:フルテック銀コーティング線
各リモート:オーディテクニカの安いやつ
って感じです。
出来るなら、全部シャークワイヤーの配線を使いたいとこだけど…
車よりも高くなるので、やりません☆爆
オーディオテクニカは全て貰い物なんだけど、買うのが勿体無いので、使わせて貰います♪笑
ただ…僕、オーディオテクニカの音造りって、好みじゃないんだよね…
(ーー;) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
ズンドコするイメージしかありません。
7
大まかなレイアウトが決まったので、配置していきます。
上段はヒューズボックスとディストリビューションブロック1個だけなので、まずは面倒な下段です。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
で、どうしてもコダワリたいのが…
8
デッキちゃん☆/(-_-;;)\
アンプでは、絶望的なスペースで断念しましたが、デッキはインシュレータを設置してみたいのです!!
(´з`)y-~
幸い、こっちはスペースの問題はないので、インシュレータが使えそうです。
それに…乗り心地もクソもあったもんじゃないような車だから、壊したくないので、ちょっとでも振動からデッキを守りたいんです…
|||○| ̄|_ ( ̄△ ̄;)…
そんなわけで、まずは…というか、一番面倒なデッキの固定部を作っていきます☆笑
あ!インシュレータと言っても…
油圧部品のメクラプラグです☆爆
≧∇≦v Σ(゜д゜lll)ヲィー!!
…
…けどね、こんなゴミでも、変わるんだよ??
まぁ…体感出来るかは、人によるけどね!(^_^;)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク